[技・030]情報は一冊のノートに集めなさい+α(失敗から学んだスキャナ活用術)
昨日、大失敗をしました!!!!
大声で言うことではないですが。。。(苦笑)
「情報は一冊のノートに集めなさい」って、流行りましたよね。
(え、今も流行ってる? そりゃ失礼しました。 )
それはともかく、私も普段はノートを一冊持ち歩いています。
正確にはノート2冊が入るカバーにノート2冊をセットしています。
使い分けているわけではなく、前回使い終わったノートは新しいノートを
使い始めても参照することがあるため、前回・今回ノートをセットで使っているだけです。
(左:ノートカバー 右:ノートカバーにセットした2冊のノート)
で、冒頭にあげた書籍に倣い、全ての情報は一冊のノートにまとめるようにしています。
(例外:システム手帳もスケジュール管理用に使用。。。(* ̄Oノ ̄*))
そしてここからが、昨日の失敗談。。。。
昨年の12月頃より、ある業務でとある省庁のサーバー室に出入りしています。
そのサーバー室で使うためのユーザー名とパスワードを
アナグラム変換(*)してノートに記入しています。
(*アナグラム変換:ユーザー名やパスワードそのものではなく、ある規則に沿って
文字を置き換えること。ノートを万一誰かに見られても、ユーザー名とパスワードは
一見しただけではわからない。)
昨日、サーバー室に行ったんですね。
で、いつものようにノートをかばんから取り出そうとしたら、
無い!!!!
ひぃーーー、なんてこったい。。。。
となったわけです。。。
まぁ、結果的には、サーバー管理者に平身低頭して
ユーザー名とパスワードを教えてもらいました。
この失敗から
「情報は一冊のノートに集める+αが必要だ」
と結論付けました。
その+αとは
「ノートを気づいたとき(週に1-2度程度でも)にスキャンしておいて、iPhoneに入れておく」
ということです!!!
忘れ物ランキングNo.1(実績値)の私には、
ノート一冊だけでは危険が多すぎるのです!!!
さて、ノートをスキャンして保存する、といっても、
ScanSnapのようなタイプのドキュメントスキャナーでは
ノートをそのまま読み込むことはできません。
もちろん、週に1-2回取り込むとなると、ノートを裁断するわけにもいきません。。。。
あーーー、昼休憩が終わったので、この記事はここまで。
続きは別途、
[技・030]情報は一冊のノートに集めなさい+α (失敗から学んだスキャナ活用術) 後編
に書きます。
(今、アメーバの記事投稿がとても不安定です。
時々こうなるんですよねーーー。。。。)