[技・024]受験票は記録・思い出のためにスキャン | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

[技・024]受験票は記録・思い出のためにスキャン

今日、TOEICを受験します。

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100



私は年に2回くらいのペースでTOEICを受験するのですが、

いつも自宅から遠い会場になってしまっています。


そこで、今回は別の地区の会場を希望として出していました。

そしたら、これまでよりは断然近い場所になりました!!!


今回は、「近い場所Get!!」の記録を残しておき、

次回受験時に再度同じように申し込み用にするため、

受験票をスキャンして記録することにしました。




1.原稿をセット

受験票をスキャナにセット。

折り曲げてしまっているのがバレバレ。。。

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100


2.スキャン実行。

スキャンがあまりにも速いため、受験票の部分がピンぼけです。

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100


3.スキャン結果

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100



ちなみに、1番の「原稿セット」から3番の「スキャン結果」までの

所要時間は、10秒弱です。


今回は受験票だけのスキャンですが、試験結果が届いたら、

試験結果と受験票とをマージ(結合)して保存しておこうと考えています。


受験票のスキャンは、今回の私のような「記録」の目的のほかに、

一生に一度請けるかどうかのような試験なんかは「思い出」として

スキャンして残しておくのもよいのではないでしょうか。