[技・010]付箋に書いたメモをスキャンする方法 | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

[技・010]付箋に書いたメモをスキャンする方法

活用頻度:★★★
再利用度:★★★
速攻度:★★★★★

私は常に7cm x 7cmくらいの付箋を持ち歩いていまして、
気がついたことやひらめいたことがあれば付箋にメモを書くようにしています。

ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-付箋


書いた付箋はシステム手帳に貼り付けておいて後から転記するものが
ほとんどですが、中には、
「転記するほどの内容じゃないけど、捨てるのもなんだしな。。。」
という、要・不要どっちつかずのメモが存在します。

そんなときは付箋もスキャンしてしまいます。

さて、付箋をスキャンするには、直接ScanSnapにセットするわけにはいきません。
付箋の糊がScanSnapにどのような悪影響を与えるか、こわいからです。

では、どうするか。一つの方法としては、A4サイズの紙などに付箋を貼り付けて
スキャンする、という方法があるにはあります。
ただし、ScanSnap S1500には、フィードの際の紙の重なりを超音波で検出する機能があり、
デフォルトでonになっているかと思います。
このため、A4サイズなどの紙に付箋を貼り付けてスキャンすると、
「正しく読み取れていますか?」
というようなメッセージが表示されます。

正しく読み取れているよ、として取り込めば問題はないのですが、
メッセージが出る煩わしさと、紙を都合2枚まとめて読み込むようなやり方は
少々こわいなー、と感じないでもありません。


そのようなときは、付箋を「A3キャリアシート」にはさんでスキャンします。
付箋の数は小さなもの1枚だろうが、複数を並べたものだろうが、どちらでもOK。
キャリアシートを使ってスキャンすることで、付箋をきちんとスキャンすることができます。

ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-付箋セット
A3キャリアシートに付箋を3枚セットしたところ


ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-スキャナにセット
キャリアシートをスキャナにセットしたところ

【ここがポイント!】
スキャンをする際、両面スキャンをしてしまうと
「A3スキャンシート本来の動き」
つまり、半分折りの原稿を開いたようなスキャン結果になります。

この方法でスキャンをするときは、片面読取りをするのがポイントです。


さらに!
小さな付箋1枚をスキャンした場合、スキャン後のPDFの大きさはA4サイズやA3サイズになるのではなく、
付箋の周りに余白がついたくらいのサイズになるのです!!

ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-スキャン結果
スキャン結果。トリミングしなくても、付箋の周りに若干の余白がついたようなPDFになっています。


この方法で、付箋のスキャンも面倒に感じることなく、スキャンできます。


注)この方法は正規の方法かどうかわかりませんので、上記の方法で付箋をスキャンされる方は各自の責任においておこなってみてください。