[技・007]ドキュメントスキャナーだけじゃない!思考スピードでの情報整理術 | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

[技・007]ドキュメントスキャナーだけじゃない!思考スピードでの情報整理術

いきなりブログタイトルとかけ離れていそうな記事タイトルと思われるかもしれませんが。

このブログの目的は、ドキュメントスキャナを利用することによって
思考のスピードを落とすことなく情報を整理することにあります。
ただ、「なにがなんでもドキュメントスキャナ」と固執することによって
思考のスピードを落とした情報の整理をすることは、到達目標とかけ離れたものになります。


とまぁ、いいわけをしつつ。

今回の技は、
「デジカメで撮った写真をメモリカードリーダーやUSBケーブルを使うことなく、
PCにコピーする」

というものです。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが
「Eye-Fi」

というものがあります。

これ↓です。

ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-eye-fi

これは、一見すると単なるSDカードですが。
やっぱり単なるSDカードです。

・・・というのではなく、このSDカードには、なんと無線LAN機能が仕込まれています。

つまり、
「写真を撮る」
  ↓
「無線LAN経由(バージョンによっては無線LAN不要で直接)で自動でPCに転送

というものなのです!!!


ここまで書くとお気づきかもしれませんが。
つまり、メモとして写真をデジカメでとると、そのメモが自動的にPCのフォルダに
格納されるのです。

いちいち、
(1)デジカメからSDカードを取り出して
(2)PCに接続したメモリカードリーダーにSDカードを差し込んで
(3)SDカードの中の写真をPCのフォルダにコピー
なんてことをしなくてもよいのです。


・ふと見た新聞の記事
・町中で見かけたコンサートのお知らせ情報
・ウィンドウショッピング中に見つけた素敵な文房具

など、撮影しておけば、あとは自宅・オフィスでPCを開くだけで
撮影したメモ画像を確認して、必要であれば整理して保存するわけです。


どうでしょうか。
ドキュメントスキャナーはフラットな紙などしかスキャンすることができないという
特性があります。
その弱点を、Eye-Fi+デジカメ+PCでカバーすることができるのです。



(この件については、知人から「もっと詳しく教えてほしい」と要望がありました。
記事に加筆するかもしれませんが、Eye-Fiの利用について詳しくお知りになりたい
方は、コメントまたは、左のお問い合わせフォームからお問い合わせください。)