[技・006]役所でもらった書類はスキャン+スケジュール登録 | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

[技・006]役所でもらった書類はスキャン+スケジュール登録

活用頻度:★★★
再利用度:★★★
速攻度:★★★★★

昨日、住民基本台帳カードを受け取りに市役所に行きました。


その際に説明書きの紙を何枚から貰いました。

カードとあわせて、その場で「電子証明書」の申請もしたので、

電子証明書の写しも貰いました。

ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-もらった書類

貰った書類によると、どうやら私が住んでいる地域では

2011年1月14日より「コンビニ交付の利用登録」がはじまるとのこと。

(注:コンビニ交付とは、住民基本台帳カードがあれば

セブンイレブンなで住民票の写しや印鑑登録証明を受け取ることができるというものです。)



さて、今回の技は

「スキャンした書類に関連するスケジュール(ToDoなども)をカレンダーとリンクさせる」

です。


まず全体の流れを示します。

1.スキャンして保存

2.即座にスケジューラを開き、2011年1月14日のカレンダーに「コンビニ交付の利用登録開始」を追加



1.まずはスキャン。

書類は両面印刷のものと片面印刷のものとありますが

かまわず、全ての書類を一度にスキャナにセットします。

(下の画像では見えませんが、実際に4枚の原稿がセットされています。)

ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-原稿セット

2.スキャン実行。

みるみるうちにスキャンが進みます。

ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-スキャン中

3.スキャン完了。名称をつけてPDFとして保存。

ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-取り込んだ書類


4.カレンダーにスケジュールを登録

わたしはGoogleカレンダーを使っています。

他のスケジュールがたくさん表示されているので、画面のスナップショットの掲載はやめておきました。


スケジューラの登録にかかる時間は30秒くらい。

カレンダーの画面を開く=>スケジュールの登録。



今回の技、スキャンした内容をカレンダーに自動的に登録できるわけではありません。

記事を読まれた方の中には拍子抜けした方もいらっしゃるかもしれませんね。


しかし、ここで重要なのは、

「思考のスピードで情報の整理ができる」

ことなのです。思考のスピードで情報が整理できさえすれば、自動だろうが手動だろうがかまいません。

逆に、自動にするために思考の中断や自動にすることに意識をとられるほうがマイナスだとわたしは考えています。


もっとも、自動化できて、その方法が自分のやり方として定着できれば

思考のスピード自体もあがるでしょうから、利用方法の切磋琢磨は今後もおこなっていきます。