[技・003]おもちゃの説明書き(?)も。子供がくしゃくしゃにする前にスキャン! | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

[技・003]おもちゃの説明書き(?)も。子供がくしゃくしゃにする前にスキャン!

活用頻度:★★
スキャン成果の再利用度:★★
速攻度:★★★★★(子供がくしゃくしゃにする前に、スキャン~!)


今日は日曜日。

家族サービスというほどでもないが、子供たち(小学校2年生+幼稚園年長)の
室内遊びにつきあう。

子供たちが遊んでいるのは「ベイブレード」
ベーゴマをこてこてに飾り付けて消費者の財布からいかにお金を引き出すかに執心されたオモチャだ。(かなりの語弊)

そのベイブレード(子供らは「ベイ」と呼んでいる)の入っている箱に
なにやらいろんな説明書きが書いてある。
まー、ベイの特徴やらパーツの説明が書いてあるらしいのだが、子供がこんな説明書きを
いつまでも丁寧に扱うわけがない。

というわけで、箱の説明書きも、そっこースキャン。

1.箱から、説明書きの部分をちぎりとる
ふむ。ちょっと厚めの紙ですね。はがき2枚分くらいの厚さかな。
ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-スキャン12-18-1

2.スキャナに原稿をセット
白紙をセットしているように見えますが。。。スキャンする面を下側にセットしているだけです。
ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-スキャン12-18-2


3.ボタンを押して、スキャン実行
これくらいの厚さならなんなくスキャン。
ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-スキャン12-18-2


4.保存
「子供用」というフォルダを新たに作って、そこにPDF(中身は画像のみ)として保存
ドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-スキャン12-18-4


なんでもかんでも保存しておけば、いざとなればみれるし、必要なければ
ファイルを捨てるだけ。物理的にかさばらないしね。

あ。ちょっと「スキャナを使った紙の整理のコツ」を一つ。
(別記事にしてもいいんだけど。。。ここに書こう。。。)

整理のこつ、それは、
「スキャンした段階では、あまりこだわらず、まずは保存する。」

整理するからといって、事前にフォルダ名の階層構造を決めたりして、
そこに保存するようにしていくと、次第にいろいろな種類が増えると
収集がつかなくなります。
まー、増えてきたらおおまかにフォルダをわけるとかしてもいいと思うけど、
まずは「保存する」ことが第一です。保存したファイルの日時と内容さえ
ぱっと見てわかるようにしておけばよいのです。