こんにちは☆ 望田さゆりです。


子どもってよく泣きますよね。


泣くことが仕事っていうくらいですからね。


子どもが泣いている姿を見たり

泣き声を聞いたりして

あなたはどう感じますか?






私は、子どもの泣いている理由が

わかっていてもわかっていなくても、


とにかく子どもの泣き声が苦手

だったんです。


それは自分の子じゃなくても、

外出先でどこかの子が泣いていても、


泣き声を聞くと

イライラするしモヤモヤしてました。


コーチングを始めてから、


どうして私は

子どもが泣いているのが苦手なのかなぁ


って向き合ったんですよね。






その理由は…

































本当は私が

泣きたかった

からだったんです。


私は3人妹弟の長女で、小さい時から

「1人でなんでもできる子」

で育てられてきたんですね。



実際にあんまり親に甘えたいと

思ったことはなかったんです。



でも「1人で大丈夫な子」って

思われてることを感じて、


そういう自分になっていたのかも知れない

って気づいたんですよね。



実際、妹や弟が母にべったりだったので、

私まで甘えてたら母が大変だって

どこかで思っていたのかも知れません。

 


でも甘えたかった。

泣きたかった。

私だって弱いし

甘えさせてほしかった。




私の中の「さゆりちゃん」という

インナーチャイルドが

「私だって泣きたいよー!」

って叫んでいた。




そういう潜在的な意識があったから、

泣いている子どもを見ると


イライラしたりモヤモヤ

していたんです。

 


それがわかってからは




私だって弱音吐きたくなることもあっていい


泣いたっていい


甘えていい



と、何かあればお風呂で泣いたり

職場で我慢できないほど辛いことがあれば

無理せず「もう頑張れませんー」と

異動させてもらったり



母に対しても、

息子の面倒を見てくれてることや

ご飯を作ってくれることは 


「私を甘えさせてくれてる」


と捉えることができるようになって

 


なんだー今まで自分で自分に

「こうあるべき」と勝手に課して

苦しめてただけだった!



泣いても甘えても弱音吐いても

嫌われないじゃん♡


私の価値は

全然変わらないじゃん♡


って、めちゃめちゃ心が軽くなりました✨








余談ですが、

うちの子はあんまり泣かなかったんです。

でも息子が泣く時は胸が締め付けられたなぁ。



親の器に合った子が生まれてきてくれる

って聞いてめちゃめちゃ納得しました🤣


イライラ・モヤモヤの原因を

息子が小さい時に気付けていたら、

もっと関わり方が変わっていただろうなぁ

って思います。



コーチングが身につくだけで、

本当に心が楽になる。



今、小さい子を育てているママたち


「ついイライラしちゃう。

怒っちゃう。」


「本当は毎日

笑顔のママでいたいのに...」

と思っている方がいたら




え、なれます




全然なれます




誰でも

在りたい自分 心地良い自分

なれるんです


って声を大にして伝えたい!✨✨✨




「笑顔のママ」は技術である。



イライラ・モンモンなど

心に引っかかることがあったら、まずは


「私はどうして

そう感じるんだろう?」


と自分に聞いてみてください。


もしその時に答えが出なくても大丈夫。


「どうして?」を日常的に自分に質問していく



すると

今まで気づけなかった、


目を向けていなかった


あなたの心が少しずつ


答えを探し始める。



私も毎日のように色々な質問を自分にしてます。



今まで知らなかった自分の本音を見つけると

テンション上がりますよー♡



最後までお読みくださり

ありがとうございました😊