はじめに言っておきますが、

私的な技術的興味と、自分用のメモ書きですので、

同じ事やって壊れても保証できませんし、

私も責任取れません。


更に、当たり前ですが、

メーカーサポートも受けられなくなりますので、

注意してください。


あくまでも利用する分には参考程度に個人の責任の範囲で。

ちなみに質問にも答えません(答えられません)。


LS-WXL/R1シリーズ

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wxl_r1/


RAID-0,1対応の1000BASE-T対応の意外といいNASです。


当たり前ですが、RAID-1にした場合には、

同じデータを2台のHDDに書き込みますので、

入っているHDD容量の1台分になります。


更に、OS領域が削られるのと、1G=1024M換算なので、若干少なく感じるかも知れません。


欠点はスイッチを「Auto」にしているとユーティリティ入っているPCが起動しないと

連動するため、スリープ状態です。


しかもユーティリティはWindowsのサービスに登録されるくせに、

ブロードキャストパケットで起動しているっぽく、家庭内の別ネットワークからはユーティリティがあっても

起動できません。


もちろん一般ユーザー向けなので、複数ネットワーク非対応なのもわかるのですが、

全ての端末にLinkNavigator入れるのもかったるいので、「ON」にしたままにしてますが、

アクセスが無くてもHDDは回転したままです。


あまり頻繁にHDDのON&OFF繰り返すとHDDの摩耗も早いのですが、

回転したままはどうよ?。。。それはそれでHDDの摩耗が早いはずです。

# 1時間アクセスなかったらStandbyにして欲しいですかね。


Debianで動いているので、「hdparm」とかつっこもうかと試みましたが、

NASが動いている事が最優先でしたので、いじり倒すのはやめにしました。


で、HDD換装です。

普通ですと、HDD取りだしてパーティションコピーして・・・。とかやるのですが、

HDD2台入っているので、工場出荷時設定であれば、そのまま片方ずつ入れ替えるだけ。


工場出荷時でRAIDが組まれている場合には解除が必要です。


まずは出荷時の動作確認。私のはVer.1.31でした。



さとし☆彡のブログ

一通り初期不良が無いっぽい事を確認して、シャットダウン。


HDD[2]を新しいHDDに入れ替えて、

[ファンクションスイッチ]による初期化起動


http://buffalo.jp/download/manual/html/lswxl/

# ちなみにWestern Digitalの「WD20EARS-00MVWB0」にしてみました。

# 667Gプラッタですが、ジャンパなしで普通に認識しました。


勝手にOS領域をコピーしてくれます(ある程度時間かかります)。

無論、データ領域は未フォーマットなので、[ディスク2]を選択して、

[ディスクチェック]と[ディスクフォーマット]を実行。


ファンクションランプや、ERRORランプが消えたら、

再度シャットダウン。

この段階で元のHDDは両方とも不要ですので、

慎重に梱包^^;


# 無論この段階で別のLinuxで/etc/shadowとか

# パーティションのサイズとかいじりましたが、

# 数十Mbyte程度無駄が許せる人は何もしないでOKかと音譜


新しくできたHDDを[スロット1]に挿入して、

[スロット2]にもう1台の新しいHDDを入れて、

[ファンクションスイッチ]による初期化起動。


無事に2T(RAID-1)のNASに変わりました♪


さとし☆彡のブログ

無論、メーカーサポート外ですが^^;


で、HDD惨事復旧です。


仕事でもないで好き好んでやった訳ではないですが、

メニューから[ディスクの取り外し]をやると、どうやら中身を空にしてくれるみたいで、

[ファンクションスイッチ]による初期化起動をすると、[ディスク1]を[ディスク2]にコピーするっぽく。


2本の空のHDDが出来上がった訳です。


他のモデルですが、HDD壊してしまった方々の例も多く、

Googleで検索してみるとtftpブートするみたいです。


いつの間にかFirmwareも後継版が出ていたらしく、

「ls_series-134.exe」しか落とせませんでした。


解凍すると、「***.img」のファイルがありますが、

実はパスワード付zipらしく、必要なのは「uImage.img」と「initrd.img」


拡張子をzipに変更して解凍。

# パスワードはぐぐってね~


「uImage-88f6281.buffalo」と「uImage-88f5182.buffalo」ができたが、

「uImage-88f6281.buffalo」のファイル名を「uImage.buffalo」に変更


あとは端末のIPアドレスを[192.168.11.1]に変更して、

1000BASE-TのクロスケーブルでNASと直結して

TFTPサーバを起動。


そのサイトでは「TFTPD」でやっていたが、

使い慣れている3CDaemonで実行。


ERRORランプが赤く点滅しているが、

その状態で、[ファンクションスイッチ]を数回押す。


さとし☆彡のブログ

無事にTFTPブート成功



さとし☆彡のブログ


と思いきや、パーティションが無いと怒られる。



さとし☆彡のブログ

参考にしたサイトでは、TFTPブートの段階で、

自動的にパーティションが作られると書いてあったが、

このシリーズはダメなのか。。。


パーティションを作ろうにも、

HDDはGPT。。。


仕方なく、GPTを理解できるgdiskをLinuxマシンにインストール


# gdisk /dev/sda

GPT fdisk (gdisk) version 0.6.8

Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present


Expert commandにてセクタサイズを1に変更


Command (? for help): x


Expert command (? for help): ?
a set attributes
c change partition GUID
d display the sector alignment value
e relocate backup data structures to the end of the disk
g change disk GUID
h recompute CHS values in protective/hybrid MBR
i show detailed information on a partition
l set the sector alignment value
m return to main menu
n create a new protective MBR
o print protective MBR data
p print the partition table
q quit without saving changes
r recovery and transformation options (experts only)
s resize partition table
t transpose two partition table entries
v verify disk
w write table to disk and exit
z zap (destroy) GPT data structures and exit
? print this menu


Expert command (? for help): l
Enter the sector alignment value (1-65536, default = 2048): 1


仕方なくパーティションを1から作成。。。


Command (? for help): p

Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
1 34 2000000 976.5 MiB 0700 Linux/Windows data
2 2000001 12000000 4.8 GiB 0700 Linux/Windows data
3 12000001 12000001 512 bytes 0700 Linux/Windows data
4 12000002 12000002 512 bytes 0700 Linux/Windows data
5 12000003 14000000 976.6 MiB 8200 Linux swap
6 14000001 976773134 459.1 GiB 0700 Linux/Windows data


Command (? for help): w


Final checks complete. About to write GPT data. THIS WILL OVERWRITE EXISTING
PARTITIONS!!


Do you want to proceed, possibly destroying your data? (Y/N): Y
OK; writing new GUID partition table (GPT).
The operation has completed successfully.

で、パーティションをフォーマット。。。


# mkfs.ext3 /dev/sda1

# mkfs.xfs /dev/sda2

# mkswap /dev/sda5


パーティション3とパーティション4はフォーマット形式不明。。。

パーティション6はデータ領域なので、後からGUIでフォーマットする事にしました。


でもやっぱり、「パーティション情報が確認できません」。。。


そういえば、パーティション1,2,5はRAIDコンポーネントでしたね。。。

でも本体にログインできないし、作りようが無いじゃん。。。


# mdadm --create /dev/md0 --level=raid1 --raid-devices=2 /dev/sda1 /dev/sdb1

Linuxマシン上にはアレイはできるけど。。。

片方のHDD(縮退状態だけど)コンポーネント設定だけでもとか考えて、


# mdadm --create /dev/md0 --level=raid1 --raid-devices=2 missing /dev/sda1


いろいろ試してみましたが、

でもやっぱり、「パーティション情報が確認できません」。。。


そうこうやっているうちに何故か突然、

ファームウェアのアップデートが開始しました。。。(謎)


# しばらくTFTPブート状態で放置して食事していましたので、

# TFTPブートでのパーティション作成がいつの間にかできていたのかも知れません。。。



さとし☆彡のブログ

で、原因不明のまま無事に復旧♪


もう2度とこのNASさわりたくないです。。。


元のHDDから「dd」コマンドでパーティション戻せばいいじゃん?と思われるかもですが、

単にできるかどうかやってみたかっただけです^^;


もう1台のNAS「HDL-GSシリーズ」は古い分、NET上に情報多いので、結構遊んでます。

元々はrsync入れて自動同期が目的だったのですが、なぜかbind9動いてます。

必要ないんだけど、思い出したようにwebminとか入れてみました^^;

やっぱり、Samba4でAD動かしてみたいじゃん?


今動いているFedoraでやればすぐなんだけど、

NAS(Debian)でやることに特に意味はない(やってみたいだけ)です。


それにしても同じLinuxでも異なるディストリビューションでかなり文化が違いますね。。。

旧SYSTEM V系、Solarisや、Redhat系は多少さわれるスキルはあったつもりですが、

コマンドやファイル名系統やPathから違うともはや別のUNIXですね。。。