火曜日から、uniさん発熱しております青スジ

うっすら鼻水も出てたので、風邪かなーと悠長にかまえてました。

ところが水曜日の午後になって、両下肢に発疹。
そしてくるぶしから下が赤く浮腫んできました。

ちなみに熱は9度前後をうろうろしてました。


いや、風邪で浮腫みって有り得ないでしょ。
と、慌ててかかりつけ小児科を受診。

幸い混んでおらず、あまり待たずに診ていただきました。

足の発疹をみて、
「あー、何かイヤな感じの発疹だね」
と言われました。

およよびっくり

体も全体診てもらいました。

リンパの腫れは無し。
ただし、去年接種したBCGの跡がうっすら赤く腫れてきていました。


「採血させてもらうね。
 川崎病か、一応溶連菌の検査もしてみるね。」


指先から採血して待つこと15分。

「溶連菌は陰性でした。CRPと白血球が上がってるみたいでね、足の発疹から考えると、今後川崎病に移行していく可能性が高いんじゃないかな、と思います。」


そして川崎病についてざっと説明されました。

① 5日以上続く高熱
② リンパ節の腫脹
③ 目の充血
④ 口唇、舌の発赤(いちご舌)
⑤ 発疹
⑥ 手足の浮腫性発疹

そして、参考所見として2年以内のBCG接種跡の腫れ。

uniさんの場合は今のところ⑥が顕著。

でも、BCG接種跡が腫れてきているのは川崎病にたまに見られる特徴なので、恐らく川崎病ではないかな。。。


とのことでした。

ダメ元で抗生剤を内服して、2日後にまた診せてね。
そこで判断して、たぶん入院になると思います、とも言われましたえ゛!


ひゃー、ただの風邪と思わず受診して良かったぁびっくり


昨年末に高熱が続いたときと比べて、たしかに元気が無いしぐったりグズグズな感じです涙



高熱でぐったりも心配だけど、何より冠動脈に後遺症が出るのが何より心配むっ


たまたま、大学病院でバリバリの小児科医をしているオットの友人が近所に住んでいて、仕事の帰りにちょっと家に寄ってくれました。

たしかに川崎病が疑われるけど、まだ診断を確定するには所見が少ないので、かかりつけ医の指示通りあさってまで様子を見ても大丈夫。

ただ、目が充血してきたり唇がカサカサしてひび割れたり赤くなってきたら、あさってまで待たずにすぐにかかりつけ医を受診するか、夜なら救急外来を受診することを勧められました。


とにかく早く治療を始めることが、冠動脈の後遺症を抑える鍵になるのだそうです。

ほほー、そうなんだ!


しかし、このオットのお友だち。
仕事帰りで疲れているところに呼び出されたのに、ニコニコして相談にのってくれました。

しかも、
「奥さんもびっくりしたでしょー」
「子どもが熱で苦しそうにしてるの見てるだけでも親は辛いよねぇ」

とか、私のことまで気遣う言葉を掛けてくれて。。。


か、神様だ。。。と思いました。


uniさんは朝ご飯、昼ご飯までは良く食べたけど、夜ご飯はほとんど食べませんでした。
フォロミを140cc飲んで就寝。

でも寝苦しいようで、いつもより寝返りが激しく、たまに寝ぼけて起きあがったりちょこっと泣いたりします。

しんどいんだろうなぁ泣


かかりつけの先生も、オットの友人の先生も、どちらも頼れる先生ですが、今回は診断が間違いだったらいいのになぁ、と思ってしまいますためいき*

木曜、金曜とハラハラしながら過ごすことになりそうです泣き3