ウィニー逆転無罪、開発者の責任限定的 違法コピーの課題残る インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
個人的にはこの判決って妥当だと思うね.
ウィルスと違ってWinny自体は何か悪いことを
するためのソフトって訳じゃないんだから.
そもそもこれを裁くってことは包丁で殺人を犯したら
その包丁を作った人を殺人道具を作ったと非難して
裁くようなもの.
これは拳銃を作った人とは違うでしょ.
ウィルスみたいに悪用されることを前提としたソフトを
作ったなら責任があると思うけど,
そうじゃないならその人を裁くのは問題.
はっきり言ってスケープゴートってことでしょ.
実際に違法コピーをしている人を裁ききれないから
って感じでかなりキナ臭いよね.
一番使われているってこともあるだろうしね.
違法コピーができるってことならブラウザもWebサーバも
みんなだめじゃんってこと.
SMBもNFSもみんな裁いて罰金科すのかって感じ.
実際問題,YouTubeとか問題になっているじゃん.
しかもこっちは公開している方を責めているし.
Webサーバの開発者,ブラウザの開発者はってこと.
馬鹿らしい話だよね.
一応,幇助ってことで罪を問われているんだけど,
これを幇助とするならその違法行為をするために
この開発者が誰からか依頼されて作った場合でしょ.
先の例なら,殺すために包丁を作ったなら幇助だけど,
一般に売られている包丁だったら違うでしょ.
ファイル交換自体は違法じゃないんだから.
本当に馬鹿らしい裁判に思えるが.
開発者はかわいそうだね.