245 「血と砂」 鑑賞後に読むバージョンⅡ 観て感じたことのみが、映画のすべて | ササポンのブログ

ササポンのブログ

映画、音楽、アニメにドラマ
そしてサントラなブログ
ひとを観ていないものを観ます

ササポンのブログ


なんか
また
長げえよなあ・・。
だっからさあ、
お前よお、
書くことを決めてから
書けよなあ・・と毎度、思うんだけどねえ・・。

よさを伝えようと伝えようとして
言葉を重ねれば重ねるほど
違う感じっていうのがあって
正直
一回で、
「いいよ、これ」とか
「だめでした、これ」とかで
終わらせようかと思ったりもしたんだけど
それじゃ、
別に僕が書かなくても、
他の人でもいいじゃんと思うと・・・・
(以下、100文字、削除)



ササポンのブログ


役に立たない少年兵たちと
シャバでも戦場でも墓掘りをしている葬儀屋、持田
殺し合いをしようとしない通信兵、志賀
そして
銃の腕は確かなコック長、犬山を
ひきつれて
火葬場奪回命令を遂行する
三船敏郎演じる小杉曹長。

物語的に言うと
やはり
「特攻大作戦」に似ている。
佐藤充演じる犬山がサポートする。

これは「特攻~」における
リーマービンとブロンソンの関係・・というも
この手の戦争作戦遂行モノの定石
もちろん
この構造を作り出したのは
「七人の侍」だ。

ササポンのブログ


喜八映画を観ると
やはり
同じ東宝の監督として
キャストが重なっているので
やはり
黒澤明の映画と重なる。

仲代達矢が、三船敏郎のことを
「貴公(きこう)」と呼ぶが
その呼び方を聞くたびに
「用心棒」を思い出すし
使いものにならない若者たちを
導いていく三船という構図は
「椿三十郎」を思い出す。

僕が
絶賛の嵐を送っている
「斬る!」も
黒澤時代劇を
意識したような部分が出てくる。

まるで
意図的にパロディのように出てくる。
自らを
二流と呼び
「姿三四郎」を最高の映画と言い
先輩である黒澤明から
「監督はシナリオが書けなくてはだめだよ」と言われて
必死にシナリオを勉強して、
数々の傑作をものにした喜八監督にとって
一流の黒澤明は
越え難い存在だったのかもしれない。

ただ
不思議なもの・・というよりは
当然の結果として
どれだけ憧れていようと
真似しようと
その作り手に独自性があれば
まったく別の優れたものが出来てしまうものなのだ。

ササポンのブログ




この映画の一番の特徴であり、
そして
なによりも
喜八映画が
他の監督より抜きんでている点は
登場人物が、
なによりも観客にとって愛おしい存在。

はぐれものであったり
我が強すぎたり
さらには
要領のいいやつであったとしても
すべてが
愛すべき存在としてあるのだ。

それは
もう
喜八監督の性格でしかありえない。

前にランディス監督について言及したときに書いたが
映画というのは
どうしようもなく
監督の生理や性格が
画面からにじみでる。

優れた監督であればあるほど
それがより明瞭に見える。

大体が
監督なんて人種は
わがままで人でなしの
エリートだ。

そうでなければ
何百人という人間を意のままに動かすことなど出来ない。

小津監督が
街の全景を撮ろうとしてカメラを覗いた後に
助監督だった今村昌平に
命じた。

「あの竹、全部、倒してきてくれ」

ちょうど七夕の時期で、
街には飾りをつけた竹が立っていた。


監督にとって撮りたい絵がすべてであり
それによって
スタッフがどんな思いをしようが
どうでもいい
彼らはそれが仕事なのだ。

しかし
ほんのたまに
性格円満、みんなに好かれている・・のに
傑作映画を撮り続けている監督がいる。

それが喜八監督であり、
ランディスである。

ササポンのブログ


信じられないほど
ベタなギャグや
下ネタ・・
そして
卑劣な行動までが
登場人物の魅力的にしていく。

それらが
強烈なアクションと
躍動する演奏シーンとともに
進行していく。

観客が思う。

こいつら死んでほしくない。

そして
物語は佳境に・・。

愛すべき登場人物は
火葬場に入っていきます。


ササポンのブログ
ササポンのブログ


そこからの
壮絶さ
辛さは
喜八監督が全作品を通じて叫ぶ
戦争のくだらなさが
伝わる。

愛すべき人間が死んでいく。

それのみが
それが一番の戦争のくだらなさ。
意味のなさ。

どうぞ
もし
戦争に対してなにか意味がある
なにかの意義があると思う人は
彼らの死にざまを観てください。

それを観たときに起る
感情こそが
気持ちこそが
この映画のすべてであり、
喜八映画の芯であります。

音楽、役者の魅力
団令子の菩薩ぶりなど
語りたいことはまだまだありますが
それらは見てもらえれば
わかりますので・・。





ササポンのブログ
ササポンのブログ
ササポンのブログ
ササポンのブログ