心の強さ(ブレない強さ) | セイジ~の直感・体感ブログ

セイジ~の直感・体感ブログ

人間関係・様々な物事に不安を抱えている方・迷っている方
今よりも楽しく活発に過ごしたい方

そのような前途ある方々に「今よりも心や人生が豊かになる為に」
身近で役に立つ情報・地味だけで生きてくる知識や知恵など・・
幅の広がる雑学など紹介していきます^^




みなさまこんばんわ、佐々木セイジです!

本日は、衝撃的な話しを聞いたので少し触れたいと思います。

取引会社との商談が一段落して雑談の時に取引会社の
担当者から面白い事を話されました。

内容を簡単に話しますと、そのこの会社の商品の配送
部門がありまして、商品管理部とと連絡を取り合いながら連
携してるのですが、配送部門の「連絡メールが主語がなく」て
誰が見ても訳が分からない状態らしい内容でした。

「配送部門が気付いて謝って訂正メールを送りませんか?」

と私は聞きました。

担当者から即答で

「そんなことはありませんね!」

と言われて・・・・・・・・・・・・・
配送部の方ではその事実に一切気付かずに指摘されても
一切謝らずに、「あ~それね~」と言って、何もない風に普
通に話を進めてたみたいでした。

これを聞いて一言で言うと、

ここまで堂に入ってると笑うしかない!

と言う表現しか思いつかないですね。

「これ、仕事だよね?」

と疑問を感じるほどの悪い意味の豪胆さを
持たれてるので・・・・本当に見習いたくないですね・・・・

仕事は周りの事を考えながらしないといけないとつくづく感じ
させる内容でした。

皆様も仕事は自分だけの問題と思わずに周りの事も意識し
ていきましょう~
こうなってはいけませんからね~!


前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります。

今回は「心の強さ」について伝えて行きたいと思いますが、
心の強さと言われて、抽象的すぎて分かりにくいかもしれ
ませんよね。

私個人が思う心の強さの一つに



揺れない心!


ではないかと思います。

人は予想外な出来事や経験したことがないものに対して
焦りや衝撃を受けて「パニック」になりやすい傾向があり
ます

心が揺れて冷静さを欠いたり、頭の思考と体の行動が
ちぐはぐな動きになりますね

あとは、落ち着かないばかりに経験してきたものが抜けて、
「パニック」になるケースもありますね。

逆を言えば、予想内の出来事に収めたり、経験してる事なら
「パニック」にならないと言えるのと思います。

それが解消できれば「心が強くなる」ということです。

少なくても意識するだけでも強くなる方向に向かうはずです

良く、「パニック」になる人の特徴は、



人の話を聞かずに自分の考えだけで
行動する

落ち着こうともしないで、行動ばかり先
走る

少しの物事で動じてしまいすぐに焦って
しまう



ですね。

人の話を聞けるほどのゆとりを持つことが大事とも言い
かえられますね。

周りの意見が正しいから聞くというのではなく、正しいか
間違ってるか考える、「判断できる余裕」が必要だと言
ってるのです!

判断出来て考えられれば「冷静」と言う事になりますしね。

判断できなければ追い込まれ気味で焦ってるという事に
なりますので、自分の状況把握する材料に良いと思います。

焦って行動する人も同様に、言いたいのが、


地に足がついてないのに動いても滑る
だけ


と言う事です。

仮に少しの時間を止めて整えることに費やす方が、総合
的な効率が良くなります。

これは断言できますので必ず、整えてから動く習慣をする
べきです!


あと、かなりの方に多いのが、少しの事でよく動揺する人
ですね。

単純に私から言えることは、



本当の意味で試練や困難を潜り抜け
てない


ではないかな?
と感じます。あるいは、「避けてた」と表現できますね。

勿論、避ける事は悪い事だとは言いません。
時と状況により、避ける勇気も存在します。

ただ、


成長して大きな人間になりたい!

自分の理想に近づけたい・今の生活から脱出
したい!


と、自分自身の事を真剣に考えてるなら私から確実に
言いたい事は、



様々な辛い試練や困難・苦労・未知
なる体験は喜んで正面から突っ込
むべき!?



です。

動揺しなくなるには、普段から厳しい経験や苦労を体験し
ておくことが最善の方法だと思います。

「気づいたら、この物事が楽になっていた!」

「その経験に比べたら全然、楽しいものだ!」


などの、発言や思考が出てきたら、それを積み重ねるだけ
なんですよ。

それだけで本当に物事に動じなくなると思います。

未知なる経験もどんどん「好奇心」により、進んで体験して
いけば、慣れが出て動じなくなってくると思います。


「辛い試練や困難や苦労」は確かに逃げ出したい分野
だと分かります。

それでも私は、皆様に言いたい!

大好きな自分になる為に少しでも良いので取り組んで
進んで欲しいと心より願ってます。

長々とありがとうございました。

ではでは失礼します~