小学校受験記録(年長春~夏) ~模擬テストで90点を取るコツ~ | 理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

♪「家庭保育園」から小学校受験難関校合格までの記録
♪教えずに「発見」「分析」に導く「算数・理科・社会の種まき」
♪「ピグマリオン」から中学受験までの家庭学習の記録
♪全国トップクラス中高一貫校合格までの記録

年長になり成績も安定し、模擬テストでも90点くらいをキープするようになりました。

 

どうすれば取れるか。

「一度解いたことのある問題を間違えなければ」9割は取れるのです。

 

そのために、

毎回、模擬テストの2日前からやっている勉強法がありました。

「できるねチェック」と名付けました。

 

 

①準備

幼児教室(お受験)での授業は、幅広い領域をまんべんなくしてくれます。

その復習用にもらった宿題プリントに、領域名を書いたフセンを貼っておきます。

(うちの場合、プラ板を使った学習法のため、無記入の状態です。)

 

フセンの貼り方と、プラ板学習については、下記ページの

「♪プラスチック板」

「♪フセン(大、小)」

をお読みください。

http://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12212389355.html

 

宿題プリントのうち、

新しいものからさかのぼってチェックしていきます。(親が)

さかのぼっていって、初めて出た問題にはフセンを貼ります。(領域名とは別のフセン)

さらにさかのぼっていって、重複する問題にはフセンを貼りません。

 

つまり、フセンを付けた問題だけを見れば、

過去に出た問題を全て見ることができるようにするのです。

 

次に、その中で、

「もう見ておかなくても絶対に間違えることはないだろう」

という問題のフセンは外して行きます。

 

テスト前の2日間をかけて、フセンに全て目を通すようにします。

この資料さえ作っておけば、模擬試験や本番でも繰り返し使うことができます。

 

 

②実践

テスト2日前からは、子どもには問題をほとんど解かせません。

①で作った資料のフセンのページを見せていくのみです。

「この問題できるよね?」「うん」→次のページ

「この問題できる?」「うん」→次のページ

とひたすらめくりながら進めて、

一度間違えたことがある問題の場合、

「どうやって解くかおぼえてる?」「うん、数字をかいておく」

など、やり方を答えてもらいます。

 

時間をかけると疲れてしまうので、

ちゃっちゃちゃっちゃとフラッシュカードのようにどんどん進めます。

 

最初の模擬試験では大量に見ることになりますが、

回数を重ねると「もう見ておかなくていいだろう」問題が増えてくるので、

入試直前では1日あれば「できたねチェック」が済むようになります。