サラブレッド伝説
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

サラブレッドとは

サラブレッド(Thoroughbred)は18世紀にイギリスでアラブ馬やハンター(狩猟に用いられたイギリス在来の品種)等から競走用に品種改良された軽種馬である。現在も、競馬で勝つことのみを目的とし日々交配と淘汰とが繰り返されており、人の創り出した最高の芸術品とも呼ばれている。騎乗、つまり50数キログラムの重量を背負った状態において、数分間継続して最大60~70km/hの速度で走ることができる。


血統のよい馬や優秀な成績を残した馬は億単位の価格で取引されることもある。主な生産国はアメリカ、オーストラリア、アイルランド、日本等であり、世界では毎年11万頭ほどが生産されている。競馬以外では乗馬目的にも使われ、オリンピックの馬術競技で活躍することもたまにある。他の品種を改良する際にもしばし使われクォーターホースやスタンダードブレッド、セルフランセ等多くの馬種の礎となった。語源はThorough(徹底的に) + bred(改良された品種)より。また、純血を意味するアラビア語の直訳という説もある。

サラブレッドの身体的特徴

体高(肩までの高さ)は160-170cmほど、体重は450~500kgが標準的。頭は小さく、四肢は長く、胸や臀部の筋肉は発達しており、速く走ることに向いている。だが、ケガをしやすく、物音や閃光に弱いなど、肉体的・精神的にデリケートである。毛色は鹿毛(かげ)や栗毛(くりげ)・黒鹿毛(くろかげ)が多く、他に青鹿毛(あおかげ)・青毛(あおげ)・栃栗毛(とちくりげ)・芦毛(あしげ)・白毛(しろげ)がある。月毛・河原毛・佐目毛などはほぼ見られず、粕毛に至ってはまったく見られない。

サラブレッドの血統

1791年以来、サラブレッドには厳格な血統登録が行われており、1頭1頭に必ず血統書が存在している。原則として、両親がサラブレッドでなければサラブレッドとは認められないが、サラブレッド系種に8代連続サラブレッドを掛け合わせたものは審査を経てサラブレッドと認められる場合がある。


現在の全てのサラブレッドは、父系(サイアーライン)を遡るとゴドルフィンアラビアン、バイアリーターク、ダーレイアラビアンのいずれかにたどりつく。これらを「三大始祖」という。ただしサラブレッドは前述のように品種改良によって生み出された品種であり、三大始祖はいずれもサラブレッドではない。


また、上記それぞれの父系を実質的に発展させたマッチェム、ヘロド、エクリプスもほぼ同様の意味で三大始祖と呼ばれることがある。牝系(母系)も1号族・2号族・3号族…とファミリーナンバーで分類されている。


アラブ種の血が混じった馬は、アラブ血量が25%以下ならば「サラブレッド系」、25%以上ならば「アングロアラブ」となる。

サラブレッドの生産

サラブレッドの生産は繁殖牝馬に種付けすることから始まる。3月から6月までが馬の発情期間であり、その間に適当な種牡馬を種付けするのだが、種付け料は種牡馬によって違い、数千万円にも上る人気種牡馬から、事実上タダの馬もいる。なお人工授精など人為的な方法による受精は認められておらず、自然交配でなければサラブレッドとして認められない。


種付け後無事に受胎(妊娠)し、その後流産などがなければ翌春には仔馬が誕生する。馬の妊娠期間は11ヶ月なので、4月に種付けすれば翌3月には生まれてくるのが普通である。仔馬は生後まもなく立ち上がり母馬から初乳をもらう。生後5,6ヶ月で離乳を迎え、春に生まれた仔馬は秋には仔分されることになり、親から引き離される。さらに 2歳になるころから調教を受け人を乗せることを覚えさせられ、早いものでは2歳の春頃から競走馬としてデビューする(以降競走馬参照)。なおこれとは別に最初から馬術競技馬として生産されるサラブレッドもいる。


引退後の使途は国によって異なる。競走馬として優秀な成績を残した馬や血統の優れた馬は、種牡馬又は繁殖牝馬として牧場に戻り、日本では牝馬の約2割、牡馬の0.5%弱が繁殖用に供用される。一部は乗用馬・馬術競技馬等種々の用途に供されるが、残りはよほど知名度があるか運がよくない限り馬肉を得る目的で屠殺される。また繁殖に上がった馬も成績がふるわなければやはり大部分が屠殺される。食用にはあまり適さないとされ、大部分はペットフードなどの家畜飼料か、ニューコンミート等の加工用となる。


サラブレッドの各国の生産状況

国別ではアメリカ合衆国、オーストラリア、ヨーロッパで数多く生産されている。特にアメリカのケンタッキー州は世界の馬産の中心といわれ数多くの種牡馬が繋用されていることで知られている。また、アイルランドではクールモアグループが大生産拠点を築いており、イギリスで走っている馬の多くがここで生産される。オーストラリアは世界で最も競馬が盛んとまで言われており、15000-18000頭の大きな生産規模を誇っている。


日本の生産規模は世界第4位を誇り、内9割程が北海道で生産されている。その中でも日高地方は特に重要である。次に多いのは青森県で、他、九州、茨城県等でも生産されている。


日本における生産頭数は1992年の時点では10000頭を超えていたが、その後の景気低迷とともに減少傾向にあり、2004年には8200頭まで落ち込んだ。



サラブレッド国別生産頭数(2005年現在)


アメリカ 34070頭

オーストラリア 17178頭

アイルランド 11748頭

日本 7930頭

アルゼンチン 6783頭

イギリス 6003頭

フランス 5252頭

ニュージーランド 4600頭

ブラジル 3034頭

南アフリカ 2974頭

カナダ 2580頭

イタリア 2184頭

チリ 1761頭

ウルグアイ 1686頭

インド 1429頭

ドイツ 1185頭

ベネズエラ 1132頭

韓国 1094頭

トルコ 995頭

サラブレッドの年齢の数え方

馬の年齢の数え方は、生まれたときを0歳(当歳)とし、以後毎年1月1日(南半球では8月1日)に1歳ずつ年をとっていく。なお、日本では2000年まで数え年を採用し生まれたときを1歳として数えていたため、2000年以前の年齢については注意が必要である。

サラブレッドの歴史

サラブレッドは、アラブ馬やイギリス在来のハンター等を基に作られた品種である。17世紀から18世紀にかけ競馬を通じて徐々に淘汰・改良が行われ確立した。当時は体高15ハンド(約152.4cm)が標準的で、当時のサラブレッドを描いた絵画にはアラブ馬の特徴を示すものがよくある。その後次第に大型化、19世紀初頭に16ハンド(約162.56cm)と現在のものに近くなり、体型も変化した。速力も現在ではアラブ種と比較にならないほど高速化している。


現在サラブレッドを定義付けている血統書、ジェネラルスタッドブックは1791年に創刊された。第1巻にサラブレッドという単語はまったく登場せず、1836年に刊行された第4巻で初めて「本書はサラブレッドの登録書である」の旨が明記された。それ以前は単にランニングホースと呼ばれており、一般にサラブレッドという呼び方が定着したのはジェネラルスタッドブックよりは少しさかのぼるがそれでも18世紀末であった。

三大始祖

三大始祖(さんだいしそ)とは現在のサラブレッドの直系父系祖先を可能な限り遡った場合に辿り着くダーレイアラビアン (Darley Arabian 1703)・バイアリーターク (Byerley Turk 1679)・ゴドルフィンアラビアン (Godolphin Arabian 1724)の3頭の種牡馬の事である。


日本では上記それぞれの父系子孫で、これらの父系を発展させたエクリプス(Eclipse 1764)・ヘロド(Herod 1758)・マッチェム(Matchem 1748)の3頭を指す場合もある。特に、~系と呼ぶ場合後者が使われることが非常に多く、注意を要する。混同を避けるため前者を三大始祖、後者を三大基礎種牡馬として区別する場合もあるが、英語圏で三大基礎種牡馬(three foundation stallions)と言った場合、ダーレイアラビアンゴドルフィンアラビアンバイアリーターク の3頭を指す。他に三大根幹種牡馬等とも言う。

三大始祖の概要

現在のサラブレッドの血統を父の父そのまた父というふうに遡っていくと、必ず3頭の種牡馬に辿り着く。例えば日本の歴代三冠馬と1976年の東京優駿(日本ダービー)馬クライムカイザーを例にとると、



ディープインパクト
父サンデーサイレンス→Halo→Hail to Reason→Turn-to→Royal Charger→Nearco→Pharos→Phalaris→Polymelus→Cyllene→Bona Vista→Bend Or→Doncaster→Stocckwell→The Beron→Birdcatcher→Sir Hercules→Whalebone→Waxy→Potoooooooo→Eclipse→Marske→Squirt→Bartlet's Childers→Darley Arabianとなり25代遡るとダーレイアラビアンへ辿り着く



ナリタブライアン
父ブライアンズタイム→Roberto→Hail to Reason→Turn-to→Royal Charger→Nearco→Pharos→Phalaris→Polymelus→Cyllene→Bona Vista→Bend Or→Doncaster→Stocckwell→The Beron→Birdcatcher→Sir Hercules→Whalebone→Waxy→Potoooooooo→Eclipse→Marske→Squirt→Bartlet's Childers→Darley Arabian(これも25代遡るとダーレイアラビアンへ)



シンボリルドルフ
父パーソロン→Milesian→My Babu→Djebel→Ambiorix→Tourbillon→Ksar→Bruleur→Chouberski→Gradefeu→Cambyse→Androcles→Dollar→The Flying Dutchman→Bay Middleton→Sultan→Selim→Buzzard→Woodpecker→Herod→Tartar→Partner→Jigg→Byerley Turk(24代前はバイアリーターク)



ミスターシービー
父トウショウボーイ→テスコボーイ→Princely Gift→Nasrullah→Nearco→Pharos→Phalaris→Polymelus→Cyllene→Bona Vista→Bend Or→Doncaster→Stocckwell→The Beron→Birdcatcher→Sir Hercules→Whalebone→Waxy→Potoooooooo→Eclipse→Marske→Squirt→Bartlet's Childers→Darley Arabian(24代前はダーレイアラビアン)



シンザン
父ヒンドスタン→Bois Roussel→Vatout→Prince Chimay→Chaucer→St.Simon→Galopin→Vedette→Voltigeur→Voltaire→Blacklock→Whitelock→Hambletonian→King Fergus→Eclipse→Marske→Squirt→Bartlet's Childers→Darley Arabian(19代前はダーレイアラビアン)



セントライト
父ダイオライト→Diophon→Grand Parade→Orby→Orme→Ormonde→Bend Or→Doncaster→Stocckwell→The Beron→Birdcatcher→Sir Hercules→Whalebone→Waxy→Potoooooooo→Eclipse→Marske→Squirt→Bartlet's Childers→Darley Arabian(20代前がダーレイアラビアン)



クライムカイザー
父ヴェンチア→Relic→War Relic→Man o' War→Fair Play→Hastings→Spendthrift→Australian→West Australian→Melbourne→Humphrey Clinker→Comus→Sorcerer→Trumpator→Conductor→Matchem→Cade→Godolphin Arabian(18代前がゴドルフィンアラビアン)



というふうに、現在のどのサラブレッドも三大始祖の父系に属している。例外もあるが原則的に両親ともサラブレッドでなければその仔もサラブレッドとして登録できないため、今後も三大始祖以外のサラブレッドは生まれて来ることがない。


また、三冠馬の6頭の内、5頭がダーレイアラビアンの直系子孫であることからも分かるように、この3系統の中でもその勢力には大きな隔たりがある。ダーレイアラビアン(エクリプス)を父系祖先とする馬、すなわちエクリプス系が全世界のサラブレッドのうち95%をも占めている。残りはゴドルフィンアラビアン(マッチェム系)が多く、バイアリーターク(ヘロド系)はイギリス・アイルランドを中心に少数が残るのみとなっている。

三大始祖に対する誤解

三大始祖というのは、現在生きているサラブレッドの父方祖先を遡った末にたどり着く3頭の種牡馬というだけのことであり、本来人間で言う一族の祖以上でもそれ以下でもない。サラブレッドは3頭から始まったと言われることもあるが、当然牝祖は別におり、当時は別の種牡馬も活躍していた。このためサラブレッドは3頭から始まったというのは完全に誤りである。三大始祖の血量を合計しても25%程度でしかない(ゴドルフィンアラビアンはサラブレッド最大の祖ではある)。また、サラブレッドは複数の品種を用いた品種改良の結果誕生した品種であり、三大始祖は品種改良に用いられた多数の馬のうちの3頭に過ぎず、したがって三大始祖の品種はサラブレッドではない点にも注意を要する。

1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>