朝鮮学校について、親の立場で考えてみる。 | かっちんブログ 「朝鮮学校情報・在日同胞情報・在日サッカー速報情報など発信」

かっちんブログ 「朝鮮学校情報・在日同胞情報・在日サッカー速報情報など発信」

毎日ブログ更新して17年かっちんブログでは全国の朝鮮学校(ウリハッキョ)情報・サッカーの速報・全国の在日同胞達の熱い活動をもっと知ってもらいたいので最新情報をアップしております。青商会時代で培ったネットワークを使って全力で発信しております

 

 



http://w.livedoor.jp/mushokamondai/  (←詳しく出てます)




http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-595.html 


朝鮮学校高校無償化問題FAQ(わかりやすい)


http://d.hatena.ne.jp/dattarakinchan/20110906/1315331441 


朝鮮学校について、親の立場で考えてみる。

 



難しい問題ですが・・・


 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「子と拉致関係ない」 大阪の朝鮮学校補助金カット(2011.12.22;朝日新聞) 


http://blog.goo.ne.jp/saypeaceproject/e/fd8f5aa9fb91f8a8b904c0a1fbb105d3 


もっと知ろう!朝鮮学校より

弟の薫さんが2002年まで北朝鮮に拉致されていた蓮池透さん(56)は「在日の人、特に子どもは拉致問題に関係がない。拉致問題を持ち出すのはおかしい。八つ当たりのような気がする」と話した。  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



チュンリョル兄のブログも見てくだい。



「日本、世界一の国としての誇り」 

 

 


http://ameblo.jp/yqi11155/entry-11114539434.html 



いろいろ考えさせられますなー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


金 有燮さんフェイスブックより)

 

 

昨年10月、ウリハッキョに<北海道同胞歴史資料館>が誕生しました。
北海道青商会が大きな力を発揮し、想像を超える立派な資料館ができました。


お互いにとって不幸な歴史であった、という事実を忘却して、あるいは忘却したふりをしてスタートする友好関係など信頼に足りない

「共に忘れる」のではなく「共に記憶する」「共に認識を一致させる」ことで、ビジョンを語る場からその問題を「流し」、未来に向けて一つ一つ友好関係を築いて行くことが肝要だ。

その結果として
「国家レベルでの認識の一致」と「庶民レベルでの親しみ」
が醸成されていることが、真に大切なことじゃないか。

その意味において、北海道ハッキョに誕生した<北海道同胞歴史資料館>は非常に有意義なものだと私は思う。
 

 
 

今年はこうゆうニュースが増えればいいな


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


フェイスブックの同級生のコメントを見て


お正月お酒を飲みながら親戚とウリハッキョの事、総連の事

などなど熱く語り合いましたが、みな価値観が違うのでお互い

強調するより、尊重し合うという同級生の言葉にそうだなーと

つくづく感じました。お正月早々ムキになってしまう場面もありました。

『앞으로 전진하자』の具体的内容はそこにあるのでは・・・

と書いてあるのを見てそうだなーと思いブログを書きながらもっと

今年は冷静に人の話をしっかり聞こうと思いました。
 

なんだかんだみな気持ちは一緒なんだから・・・