● [政治] 震災対策のための法案が国会に一本も提出されていない

4月16日

2011.4.16 02:46

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110416/plc11041602460002-n1.htm

 国会とは何をするところだろうか。参議院の公式ホームページを開いてみると、「国会は、国民に選ばれた代表者が話し合って、国民のためにさまざまなことを決めていく大切なところです」とある。

  ▼「さまざまなこと」の中には、法律づくりや予算案の議決だけでなく、税金を国民からどれだけとるか決めることも当然、含まれている。東日本大震災という 国難に立ち向かうため、国会では復興策やその財源をめぐって連日、激論がかわされていると思いきや、どうやらそうではなかったらしい。

 ▼政府からはいまだに震災対策のための法案が国会に一本も提出されていない。急を要する第1次補正予算案さえ、来月にずれこみそうだという。地震当夜にアロマ風呂でくつろいだ女性議員もいたとかで、永田町はこの国とは別の時間が流れている。

 ▼強いリーダーシップをお持ちの菅直人首相は、国会の現状を憂えるあまり、もうひとつの国会を作りたかったのだろう。そうでなければ、震災復興策の青写真を検討する政府の「復興構想会議」の議長が発足早々、「復興税」導入をぶちあげはしまい。

  ▼東北や茨城、千葉の被災者を助けようと義援金は日本赤十字と中央募金会分だけで約1500億円も集まり、増え続けている。赤ちゃんからお年寄りまで 1000円以上ずつ出している計算だ。だからといってすぐ増税、では復興に立ち上がろうとしている企業や個人の足を引っ張りかねない。

 ▼五百旗頭真議長は、政府の覚えめでたい学者だが、経済はど素人だ。第一、大事な増税の話を学者を隠れ蓑(みの)にするとは、国政を預かる首相として恥ずかしくないのか。危機に対処できない政治家に議員バッジは要らない。


●短信・再び動き出した人権擁護法案について

2011/04/13 17:59

http://abirur.iza.ne.jp/blog/


 本日、自分自身が摘発されかねないこともあり、これまでずっと反対してきた人権擁護法案に関して新たな動きがありました。例の、人権救済の美名の下で逆に人権侵害を生み出しかねず、憲法が保障する表現の自由も侵しかねないという問題法案の件です。

 具体的には、民主党の人権侵害救済機関検討プロジェクトチーム(PT)の第一回会合が、衆院第二議員会館で開催されました。座長の川端達夫氏の冒頭あいさつを記しておきます。


川端氏 顔ぶれを見ますと、 この問題にどっぷり首まではまっている人ばかり。あえて多くは言いません。長年の懸案の中で、いろんな経過も法案自体も辿って参りましたし、いろんな議論 もありました。しかし、国際的な状況を含めて一刻の猶予も許されない状況の中でこういうことになってきたということで、とにかくせっかく政権交代をさせて いただいたのですから大きく一歩を踏み出したいという思いの中で前法務大臣も色々ご努力いただきましたが、そういう中で最後のまとめをやるべくこのPTが できたと理解しておりますので、皆さんのご協力、そして関係官庁のご協力も得ながら民主党として大きく前進するエンジンの役割を果たしたいと思いますの で、よろしくお願い申し上げます。


…とりあえず時間がないのでここで失礼します。


●「拉致なんて小さな問題」と言い放ったという五百旗頭氏

2011/04/12 08:25

http://abirur.iza.ne.jp/blog/

 今朝の産経新聞は1面で、政府が設置した「復興構想会議」に関する記事(無署名)を載せています。これは当初、私が書いたのですが、新たな情報が入って原稿が差し替えられたため、都心などで配達される「遅版」の紙面からは抜け落ちた部分をここで記しておこうと思います。

 それは、会議の議長に就任した五百旗頭真・防衛大学校長が、かつて中西寛・京大教授の結婚披露宴に出席した際、控え室で日本人拉致問題が話題になった際に言った言葉です。五百旗頭氏の斜め前にいたという福井県立大の島田洋一教授によると、五百旗頭氏は冷ややかに


「拉致なんて小さな問題にこだわるのは、日本外交として恥ずかしいよ。こっちははるかに多い◯百万人も強制連行しているのに」


 と言い放ったとのことです。昨日、枝野幸男官房長官は五百旗頭氏の議長就任について「日本を代表する政治学者」と紹介していましたが、その実態 はこんなものです。昨日、確認のため電話取材した島田氏によると、◯の部分は具体的な数字(いずれにしろデタラメ)を言っていたけれど、そこは覚えていな いとのことでした。この言葉について、島田氏に記事にしていいと許可を得た上で当初、書いていたのです。

 確かに、今回の震災復興のグランドデザインを描くにあたって、拉致問題をどう位置付け評価しているかは直接関係ないかもしれません(だから記事からも削られたのでしょう)し、就任した以上は復興に尽力してもらいたいと思います。

 ただ、枝野氏はこの構想会議の人選にあたって「オールジャパンの英知を結集した」と述べていました。私には、同胞たちが今も塗炭の苦しみを味わっている拉致問題についてこんな認識と共感しか持てない人物が、日本全体を代表するといわれても、到底納得できないのです。

 先日のエントリで、五百旗頭氏の起用について「気持ちを逆撫でする人事」と書いたところ、私は「愚かな人」とコメントされましたが、愚か者でけっこうです(私自身、そう自覚しています)。さすがに「ルーピー」は勘弁してほしいものですが。



気になってググッてみると、どえらい思想の持ち主ということが分かりました。
(以下、「主権回復を目指す会」様より引用)

□■□■□■□■□□■□■□■□■□ ここから、引用 □■□■□■□■□□■□■□■□■□

対中国認識・態度
日本は、前の戦争で中国を侵略し多くの迷惑をかけた負の遺産を忘れるべきではない。いつまでも中国に謝り続けなければならない。(講演や寄稿記事など)
(中国が主導する)東アジア共同体の実現に、日本は協力・努力するべきだ。(同上)
反中原理主義は有害無益(中央公論・平成16年5月号)、中国との協商関係を築け(潮・平成18年7月号)

皇室への態度
「われらの天皇家、かくあれかし」敬語を一切使わない論文(諸君・平成20年7月号)

軍は必ず暴走する、自衛隊も同じ
田母神の、職務と無関係の論文応募を張作霖爆殺と同列に見て、軍の暴走と決めつけ田母神更迭を全面肯定(毎日新聞「文民統制の重要性」平成20年11月9日)。
近代日本文明は、1928年の張作霖爆殺事件からおかしくなった(日経新聞「この国の転落」平成20年3月14日)
(筆者注:張作霖爆殺は、最近流出の旧ソ連公文書などから「日本軍の仕業ではなく、ソ連コミンテルがやった」との疑いが濃厚になっている)

日米開戦の原因
日本の攻撃により始まったから、日本が自制していれば亡国の愚行・日米戦争は避けることができた。「ローズベルトの謀略」などという証拠はない(産経新聞「真珠湾への道」平成18年12月5日)。

靖国神社
「小泉政権・5年をこう見る」(官邸メール・マガジン平成18年9月7日)
愚にもつかないものを持ち出し、日本の伝統だなどと言うのは異常です(朝日新聞「戦後60年 日本・アジア・世界」平成17年1月7日)。
誰もが花をささげられる公的な追悼施設があることが望ましい(日経新聞「2006年の選択」平成17年12月31日)

従軍慰安婦
従軍慰安婦問題について、日本の有識者らが米国新聞に意見広告を出したことが、米国民にとって日本のイメージ低下につながった(読売新聞「日米共同世論調査」平成19年12月14日)。

拉致問題
拉致問題を解決するには、まず北朝鮮との国交正常化が先だ。(毎日新聞「麻生外交 防衛大学校長に聞く」平成20年10月24日)
拉致なんて言うのは恥ずかしいよね、こちらはその何倍も強制連行しているんだから(島田洋一プログ・平成18年10月26日)

「田母神論文と自衛官の名誉を考える会」・岡田政典 TEL/FAX:047-353-5619
http://www.shukenkaifuku.com/tokushu/index.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■□ 引用、ここまで □■□■□■□■□□■□■□■□■□



● ☆問題起こるから…復興会議議事録匿名に (日刊スポーツ)
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=8036

東日本大震災復興構想会議のメンバー

議長   五百旗頭 真 防衛大学校長
議長代理 安藤 忠雄  建築家
議長代理 御厨 貴   東大教授
委員   赤坂 憲雄  学習院大教授、民俗学者、福島県立博物館館長
同    内館 牧子  脚本家
同    大西 隆   東大大学院教授、都市工学者
同    河田 恵昭  関西大教授、京都大学防災研究所巨大災害研究センター長・教授
同    玄侑 宗久  作家、臨済宗の僧侶
同    佐藤 雄平  福島県知事
同    清家 篤   慶応義塾塾長、労働経済学経済学者(商学博士)
同    高成田 享  仙台大教授、元朝日新聞の記者
同    達増 拓也  岩手県知事
同    中鉢 良治  ソニー副会長
同    橋本 五郎  読売新聞特別編集委員
同    村井 嘉浩  宮城県知事
特別顧問 梅原 猛   哲学者


98 名前:名無しさん@3周年[sage]
投稿日:2011/04/15(金) 09:25:05.05 ID:6kYmHjw4 [2/2]

阪神・淡路復興委員会のメンバー

下河辺淳 元国土事務次官、都市計画家
伊藤滋 東大教授=都市計画専門家
堺屋太一 作家、経済評論家、元通産官僚
一番ケ崎康子 社会福祉専門家
川上哲郎 関西経済連合会会長
後藤田正晴 元副総理、元警察官僚
平岩外四 経団連名誉会長、元東京電力社長・会長

94 名前:闇の声[]
投稿日:2011/04/15(金) 09:10:33.77 ID:tF5Q1ieO [1/4]

信じられない話を聞いた。
昨日の何とか会議の前に、ある政府高官が
「首相はお疲れで神経がいら立っておられる。今日は首相の激励会的な意味もありますので、発言には充分なる
配慮をお願いいたします。今後の皆さんの活動にも差し障る可能性が・・・」
と述べた処で、出席者の一人が

「そんな会議なら開く意味は無い。第一ここには閣僚以外決定権を持っている人間は誰もいない。権限の無い人
間だけを集めてお茶飲んでる場合じゃないだろう。だいたいその言葉を首相は知ってるのか?議論百出を拒むな
ら私は帰るから。そもそもここに参集されている皆さんは忙しい方ばかりだ。当然毎日の仕事もある。その合間
を縫っての会議ではいつ結論を出せるか判らないではないか?仮設住宅を建設して当座の生活援助をどうするか
なら政府部内で結論は出せるだろう?どう言う街づくりをするかなら各自治体と被災された地区の人たちの話し
合い結果を国に上げるのが筋だろう?この会議の権限と言うか、責任範囲を決めるだけで恐らく二三回の会合は
費やすぞ。それだけの手間暇を被災された方々はどう思われるか考えてるのか?余震や原発など不確定な要素も
多い中で何を話し合えと言うのだ?そんな漠然とした会議で厳しい事を言うなってそっちの方が余程無神経だし
神経を逆撫でする行為だと思わないのか?」

「そうおっしゃられましても、これは総理の肝いりで開かれてますので・・・」
と冷や汗をかいて言い訳を重ねた処で菅直人が入ってきたのが真相だとか。

歴史に名を残す大事業を任されましてと総理は言ったらしいが、誰がお前に任せると決めたんだと出席者の一人
はそう呟いたとか・・・
何人かの方が指摘されておられるが、この会議の不思議な処は権限を決めてない処だそうだ。
表向きは決まってるらしいが、良く良く聞いてみると総理直轄であり、その会議の意向を踏まえて・・・
何かをしましょう・・・つまり、ストレートに会議結果が公開され国民が意見を述べる機会は一切無い。

別の出席者は「国民不在と言う言葉は言い古された言葉だが、国民差別と言う言葉は目新しいねと・・・」
つまり、俺と国民は知的レベルが違うから俺が判断してお前らは言う事を聞け的な政治手法が菅直人のやり方だ
と今更ながら驚いた・・・とか。

●【 経済ニュース】 2011/04/15(金) 08:08  
震災復興税をぶち上げる復興構想会議の正体とは?=為替王

Q: 「震災復興税」が創設されるって本当ですか?
A: まだ正式な提言ではありませんが、復興構想会議の五百旗頭議長が「震災復興税」を創設する考えを表明しました。

Q: 五百旗頭議長って誰ですか?
A: 「日本は前の戦争で中国を侵略して迷惑をかけたので、いつまでも中国に謝り続けなければならない」などの発言で知られており、過去に、皇室に敬語を使わない論文を書くなどして物議を醸した方です。

Q: よりによってこの非常事態になぜ、日本国民のコンセンサスと異なる思想の持ち主が復興会議の議長に就任したのですか?

A: 昨日の会合でも「阪神大震災がかわいく思える」「空襲で遺体がなくなることはなかったが、今回は津波で多くの人が連れ去られた」などと発言 しました。政府としては、阪神大震災当時の復興委員会は元国土事務次官がトップでしたので、今回は政治主導をアピールしたかったのかもしれません。

Q: 増税しても復興予算が足りないことは明らかでしょう? それに今増税したら日本経済がつぶれるのではありませんか?

A: 復興に必要な予算は最低10兆円といわれており、所得税を 10%大増税しても1兆円、消費税を1%アップしても2兆円にしかならず全然足りません。それに日本経済への悪影響が心配されます。一方、今年度の予算に おいて、民主党政府は45兆円近くもの国債を増発する予算を組みました。バラマキなどのために平気で45兆円の新規国債を増発しておきながら、なぜ被災地 の方が復興するための10兆円が出せないのか理解に苦しみます。

Q: 本当に、増税されるのでしょうか?
A: 「復興構想会議」のメンバー16名は、大学教授、建築家、脚本家、作家、哲学者、東北の県知事などで構成されています。経済の分野では唯一、労働経済学の専門家が1名いるくらいで、マクロ経済や金融・財政の専門家が1人も入っていません。

Q: 専門でない人たちが増税や国債について話し合った提言に意味あるんですか?

A: 増税の経済への影響や、国債の市場への影響や引き受けの課題について専門知識を持ち合わせているメンバーは1人もいないように見受けられま す。これで本当に経済復興の話ができるのか?菅首相の「全国民の英知を結集する」との発言は何だったのか?乱立する会議の存在自体を批判する声もありまし たが、その内情も甚だ疑問と言わざるを得ません。(執筆者:為替王)




>震災対策のための法案が国会に一本も提出されていない


もうね無能民主党について論評するのが馬鹿らしくなってきたわ。
答えとしては民主党を排除することが正解だからね。

震災対策、復旧・復興の法案を一本も国会に提出してないんじゃそもそも議論すら出来ない。
当然論評だって出来ない。ただただ無能としか言う他ないでしょう。

震災対応の法案は一本も出てこないのに、人権擁護法案については嬉々として会合を開く始末。

復興会議のメンバーを見ても復興する気なんてゼロと言うのは一発で分かる。

まず官僚がゼロ。

この時点でこの会議の存在意義はゼロです。
阪神大震災に比べて被害規模でも3倍は行く。被災面積で言えば軽く10倍を超える。
中央省庁をまたぐどころか複数の県をまたぐ被害である。官僚側での調整役が居なければ何一つ動かない。

トップが完全なる反日思想家。

上記のような思想を持ってる奴が日本人のために動くと思うか(笑)
拉致なんぞ小さな問題と言う人間。3万人近くが津波で死んでも小さな問題であろう。

経済部門での専門家がほぼゼロ。
まともな経済の専門家が居ないにも関わらず、何故か税金の増税の話が真っ先に上がってくる不思議。

その他のメンバーも半分は何で居るのか意味不明な奴らばかり。

そもそもこの会議の位置づけが極めて不透明だそうで、当の委員たちも自分たちの権限がどのようなものになるのか全然分からないのだそうだ。

で、菅首相のお友達の内閣参与たちは自分たちでまた委員会を作って、そっちでも震災対策、復興関連の意見を出そうとしているのだとか。

まさに、船頭多くして船山へ上る。

結局民主党政権が続くあと2年半近く、何も復興は進まないであろう。
恐らくはこれから1年近くかけて仮設住宅が出来てそれでおしまい。

国からの方針は何も示されず、我慢出来なくなった個々人たちがポツポツと家を建て始め、なし崩し的に斑模様の復興が始まってしまうだろう。

壊滅的被害だっただけに、相当な戦略に基づいて整然と動かねばまともな復興など不可能。
個々人でバラバラに動いたのでは、せいぜい破壊前の5割にも満たない程度の復興にしかならんだろうね。

で、上記のメンバーでは例え戦略が打ち出されたとしても、そもそも明後日の方向に向かったものになりそう。小学生が思い描く僕の未来の街みたいな。
エコタウンとか未来環境都市とか希望の丘とか、美辞麗句が棚一杯に並べられることになりそう。

まあなんだな、東京電力も原発作業の工程表出したし、あとはもうそれを実行してもらうだけ。
震災対応の法案をとっとと出してもらい、第一次の補正予算も出してもらい、それらが通ったら最低でも菅首相は消えてもらうしかあるまいて。

民主党が消えるのが一番であると確信しているが、残念ながら民主党は総選挙などは絶対にやらんだろう。これはもう諦めるしかない。
次善の策としては最低でも菅首相を排除し、もう少しまともな奴を据えること。
あるいは無能でも構わん、やる気の無い無能を置いてくれ。責任だけ取ると宣言してもらってあとは寝てて貰う。

リーダーシップがあって、能力も優秀でと言う人材がいれば一番良いに決まってるけど、今回はあまりにも問題の規模が大き過ぎて誰がやっても全部で抱えきることは不可能。
であれば、各部門ごとに責任ある仕事をやって貰った方が良い。現場はまだ日本は優秀なはずだから。
政治部門は最終的な責任を負うと宣言することと、予算だけはきっちりと準備すること。これだけで良いよ。

例えば自衛隊なんて予算不足で極めて情けない補給体制での長期戦を強いられている。
金と権限さえきちんと渡せば今よりさらに動けるようになる。
こんなのが山ほどある。

早く何とかしないとただただ無意味に時間だけが過ぎ去って行くぞ。