おでかけ! | 三代目 緋藻汎亭 媚庵

18日(火)。

ウィークディだというのに、オバチャン仲間っから

「結城まで、ツムギ織体験ツアーに行くぞ」と、割り勘要員として引っ張り出されました。なんせヒマこいてるのバレバレなもので、遠慮がございません。

来年あたりには隠居しようと思ってるので、そうなったらモウどうなる事やらガーン




体験会場の、係りの方による織り方の説明では、トントン音譜カラリ音譜と軽快な音が響きますが、

オバチャン仲間がやると



ドシンバタンドンッゴロリゴロリ爆弾と、ナンとも怪しい音が響くのでございます。

まあ、そんなものでございますよね。

ちなみに、

横糸の色を自分で選べるので、センスも問われるのでございます。ああ、えっと、媚は不参加ね。ホント興味ないモノには、御愛想でも手を出さないなあ。頑固っつうかカタクナっつうかメンドクサガリっつうか。

コースター2枚分を織り上げて、オバチャンたちは満足した模様でございます。で、販売してる織物を物色中。

いやはや、オバチャンでございます。喧しいったらありゃしない。

で。ほぼお昼。

オバチャン仲間の一人が、佐野にある『耳うどん』なるものを食べに行こうと言い出しまして、はい、結城の次は佐野でございます。
栃木と言えばコレ!
佐野ってったら『ラーメン』のイメージでございますよね。耳うどんって、何だろ?
野村屋本店
佐野駅からも歩ける距離

ひも状の麺ではなく、耳の形にヒネッた麺。細長くなくっても、小麦粉をのばして面状にしたら麺。西洋のパスタも、麺の括りになるのですってね。
ツユの味は、味噌にケンチン、モツ煮、カレー味などの展開がございまして、アツアツで美味しうございました。グルメ・ブログは目指しておりませんので、あっさりとした御紹介。気になる方は、各自お出かけの上お確かめを。


日が落ちるのが早いこの季節。そうそう遊んでばかりもいられないオバチャンたちは、お腹もくちくなったので帰途につきます。

んがっ!最寄りの『道の駅』に立ち寄っては

「ネギが安い!」「シイタケが美味しそう!」「ブロッコリーが沢山!」あれや、これや・・・

買い出しモードになっちゃいまして。まあ、オバチャンでございますから。


とちゅう、渡良瀬遊水地で日暮れを迎えたのでございますが、そこにあった『道の駅』の展望台から

遠く筑波山が霞んで見えました。赤城山や男体山も見えたのでございますが、上手く撮れなかったからお蔵入り。

西に雲が無ければ富士山も見えるのかな。


ただ、さあ。

世間が働いてる中、気ままなオバチャン旅についていける媚ってば…。

いいのかなあ、こんなんで。