色彩活用研究所のブログ


こんにちは iro - laboの桑野です。

 

さわやかな秋風が吹く気持ちの良い季節になりました。


先日、国立新美術館で、BVLGARI -KAREIDOS-宝石赤

の展示を観覧してきました。


今回「色彩」を視点としているということで
とても楽しみにしていた展示です。

 

担当させていただいている学校のクラス学校
この展示を見学することになり、

授業でレポートを課している鉛筆ということもあり、

私もしっかり見てきました。

 

 

創業から140年近い歴史を持つ
世界的ハイジュエラー、ブルガリ。
創業者のソティリオ・ブルガリは、
最初は銀細工職人としてスタートします。

その後、ルビー宝石赤やエメラルド宝石緑、サファイア宝石ブルーなどの
貴石である宝石を使った様々な作品を発表します。


しばらくは、石と貴金属の単色のデザインのものが続きますが、第二次世界大戦後は、

ルビー(赤)エメラルド(緑)イエローゴールド(黄)

サファイア(青)を組み合わせるなど、

対照的にぶつかり合うような配色のものが登場します。

暖色と寒色の組み合わせや、
ドロップのような円やかで鮮やかな色石の組み合わせは、
カラフルなのにチープさとはほど遠く、

どこか品格をともなっており、

光を通した透明な宝石の色彩はもちろん、

重厚感のある確かな素材とのコンビネーションに

心臓がドキドキドキドキします。

ある色を見ることで呼び起こされる感情がありますね。

その感情は、ブルガリのテーマやストーリーに落とし込まれ、

絵画と同じように見る側が作品を見てそれぞれ楽しめる、

そのような空間です。

うっかり顔を近づけすぎてガラスケースに

鼻がくっつきそうになり、危うくスタッフの方に

声をかけられそうでしたあせる

 

会場の様子 キーカラーごとにその色のジュエリーを展示

 

同じサファイアのブルーでも、色調が異なり、

雫のような透明感のある明るいブルー、重

厚感のあるベルベットのような深みのある濃いブルー

もあります。


宝石宝石紫に差し込む光により、

私たちの目にはそれぞれ個性ある色として映りますが、

一つの作品の中に並ぶそれらの宝石は、

色相や色調(トーン)が見事に規則的に選ばれています。


ブルガリの色使いは、色彩調和の研究で有名な、

ゲーテやシュブルールの理論に基づいており、 

補色や、白や黒によるセパレーションの効果が

取り入れられている作品がたくさん展示されています。

 

▽赤―緑 橙ー青 黄―紫による補色は調和する

 

【ゲーテ 色相環】

 

【シュヴルール 色相環(クロマティックサークル)】

 

大胆といわれる色使いではあっても、

やはり「美しいものには秩序がある」

といったヨーロッパらしい調和の考え方が

息づいているのかなと感じます。
学生のレポートメモも楽しみです。

 

こちらの会場は、写真撮影はO Kでしたが、

作品はここでは紹介できないので、

様子がうまく伝わらなかったらすみません、

是非一度会場に足を運んでご鑑賞くださいませ音譜

 

美しいカタログも必見!!

 

 

 

iro-laboからのおススメ

 

 

【色彩検定1級】
配色完全マスター講座【オンデマンド配信】

 全3回(約3時間)
 受講料:6,600円(税込)

 

直前対策講座(対策問題&ポイント解説)【オンデマンド配信】
 対策模擬試験問題:問題[1]~[4](全25問)+付録(練習問題)
 配信時間:約72分
 受講料:4,400円(税込)

こんにちは。iro-labo神代です。


夏の暑さが残る日々が続きますが、

暦の上では秋もみじの到来ですね。


9月9日は、

3月3日のひな祭りや5月5日の端午の節句と並ぶ
五節句の一つ、「重陽の節句」です。
 

節句の風習は平安時代初めに

中国中国から伝わったとされています。
陰陽道の考え方では、奇数は縁起の良い二重丸
「陽」の数字とされます。


その最大値である9が重なる9月9日を

特に「重陽」と呼び、

邪気を払い無病息災や長寿を願ってお願い

宮中で祝いの宴を開いたことが始まりです。

旧暦の9月9日は現在の10月中旬から下旬にあたり、

ちょうど菊の花が見ごろを迎えます。


菊は邪気を払う力、延寿の力

を持っているとされているため、

重陽の節句では菊の花を飾って愛で、

菊の花を浸した菊酒日本酒を飲んで祝います。
花札の9月札も『菊に盃』ですね。

 

 

菊の花は、節句の風習より一足先、

奈良時代に薬草薬として渡来しました。


解毒・消炎作用の他、抗酸化作用が高く

近年はアンチエイジングでも注目されています。

江戸時代には菊の園芸栽培が盛んになり、

観賞用として全国で多くの品種が作られました。


19世紀後半にはそんな日本の菊が欧州に伝わり大人気となり、

品種改良によって数えきれないほど多くの種類が生まれました。

大中小様々な和菊に加え、大輪の洋菊、スプレー菊など、

実は菊は日本国内で流通する切り花の4割を占めています。

 

色も、伝統的な白、黄色の他、赤、ピンク

オレンジ、紫、緑や複色といった色の種類に加え、濃淡や明暗の種類も豊富で、その多彩さは仏花だけでなく様々なフラワーアレンジに欠かせない存在です。

深い赤でクラシックでゴージャスなアレンジ、淡いピンクや白で砂糖菓子のように甘く艶やかなアレンジ、黄色とグリーンでフレッシュで清涼感あふれるアレンジ。


私が好きなのは

鮮やかなオレンジの大輪の菊を使ったアレンジです。

 

9月から11月にかけ、

各地で多くの菊花展や菊祭りが開催されます。


iro-laboオフィスのすぐ近く、

明治神宮でも毎年菊花展が開かれ、

御社殿へと延びる正参道の脇にズラリと並ぶ

大小さまざまな菊の花は圧巻です。


今年の秋は、皆さんもぜひお近くの菊花展に足足を運んで、

菊の花の魅力を再発見サーチしてみませんか。

 

 

iro-laboからのおススメ

 

 

 

【色彩検定3級・2級】
短期集中 対策講座【オンデマンド配信】
 <3級>
 配信時間:2時間30分
 受講料 :6,050円(税込)
 <2級>
 配信時間:3時間30分
 受講料 :8,250円(税込)

 

【色彩検定1級】
配色完全マスター講座【オンデマンド配信】
 全3回(約3時間)
 受講料:6,600円(税込)

直前対策講座(対策問題&ポイント解説)【オンデマンド配信】
 対策模擬試験問題:問題[1]~[4](全25問)+付録(練習問題)
 配信時間:約72分
 受講料:4,400円(税込)

こんにちはiro-laboのスタッフTです。
前回は2月の配信

『七十二候で季節の色彩を楽しむ』

でお目にかかりました。


あっという間に季節は過ぎ、盛夏の8月ですね。
猛暑晴れの一週間となりましたが……。
皆さんどうぞ体調にはお気を付けください。

 

さて、今回も七十二候に絡めてお話を…

と思ったのですが、
今の時期は暦の上では『涼風至』、

つまり立秋を過ぎ残暑はあるにしても

涼しい風が吹き始める頃、となっています。
涼風……風鈴


現状を踏まえるとこの辺りは

ちょっと令和にはかみ合わない様子ですので、
ここに固執せず、今を楽しむ話をしようと思います。

私事ですが、今見ていて楽しいのは

夜空に打ちあがる大輪の花火花火


もちろん毎度会場で楽しむことはできないので、
テレビやインターネットパソコンでのウェブ配信を

追いかけて楽しんでいます。

花火の色彩の進化はすさまじく、平成初期は
の計7色だったものが、
その後は中間色の表現が次々開発され、
例えばでいえばライトブルーパステルブルー
といったような一つの色相でグラデーションが
できるくらいの色彩の花火が、
今やたくさん打ち上げられています。

 


 

安定した火薬の調合ができれば無限に色を作れるのでははてなマーク
と、見ていて錯覚するくらいです。

 

花火大会によっては、

今でも新作花火の発表がお披露目されています。


これらを副音声やウェブ配信で見ると、

煙火店から招かれたゲストの方が
『この色は作るのが難しく~』

『これは江戸時代の色の再現で~』など、
色彩学的にも楽しいお話に出くわすことがあります。音譜

こういった解説を聞きながら

ゆったり花火を鑑賞することは花火自体も楽しめて、
また知識も得られるので本当におすすめです。

 

熱帯夜が続く昨今ですが、

花火の色を日没後の楽しみの一つとして
1日1日を乗り越えていこうと思います。
皆さんも、楽しい夏の夜星空をお過ごしくださいビックリマーク

 

 

 

iro-laboからのおススメ

 

 

【色彩検定1級】
配色完全マスター講座【オンデマンド配信】

 全3回(約3時間)
 受講料:6,600円(税込)

 

直前対策講座(対策問題&ポイント解説)
【オンデマンド配信】

 対策模擬試験問題:問題[1]~[4](全25問)+付録(練習問題)
 配信時間:約72分
 受講料:4,400円(税込)

 

<協力会社:(一社)日本カラーコーディネーター協会 主催>
カラーユニバーサルデザイン(CUD)エデュケーションセミナー
「生活者視点」を基軸にしたユニバーサルデザインの教育と研究
~色・視覚に着目して~

 1テーマ完結のセミナー
 2025年8/31(日)14:30~16:00