習い事ハンターとしてはやっぱり習い事ははずせない。
ということで旅行中にお茶の講座をやっている奇古堂 に電話してみた。
日本語も英語も通じないので、たらいまわしにされてやっと講座の講師につながりすぐにOKがでた。
奇古堂店主、沈 先生は日本にも住んでたので日本語はハイレベル。
たまに学習院大学や早稲田大学でも講義をしているらしい。
お茶のレッスンはマンツーマンで500元(約1300円)の1時間半くらい。
先生のお茶に対する考えは作法よりまず味わうことが大事。
レッスンで習ったことは
①味わい方を知ること
②香りを楽しみ、深呼吸してお茶を味わうことができればこころのゆとりが生まれる。
③心のゆとりがうまれたら平和な世の中になる。
作法というより日々の生活を考えされる授業だった気がする。
ここで使う茶器はすべてオリジナルでかなり小さい。
茶葉は100g1000元(約2600円)とかなり高い。
でも、この茶葉は何度飲んでも味が落ちることなくむしろ甘みや深みが増してくるもの。
別名エコ茶と呼ばれているらしい。
少ない茶葉で何人分も飲める。
少ない茶葉でいいということは農薬の摂取量も少なくなるとのこと。
今まで飲んでるお茶とはまったく違うものだった。
ちなみに、日本でも茶葉や茶器が買える。
↓
http://www.ge-cha.com/contents/kikodou/
お茶をゆっくり味わう生活してみたい。
でも、今のところ現実的にはかなり難しそう。
私の場合、お酒も薬膳茶もハーブティもコーヒーも好きなのでお茶を何杯もっていう生活は
結構厳しそう。
でも、お茶好きの人はぜひ試してほしい。
オリジナル茶器
右 聞香杯(香りを楽しむ)
まだまだ台湾旅行は続く。
次は薬浴の記事予定。