ドアホン"VL-SW231KL"が届いたのでさっそく接続しました。

配線はこれまでドアチャイムで使用してきた2線をそのまま使用。
ドアチャイムの鳴る側の線を延長してそこに親機を接続。

$ぶにゃの日記

延長線は下から上側に回して、下に出ているのが電源線。
ぶにゃの日記

電線が細線を束ねた「より線」だった為、連結にこういったギボシ端子が欲しかったんだけど、近くのホームセンターは電気パーツがあまり充実していないので、仕方なく丸形圧着端子を買ってきて○側同士を半田付けしてより線を圧着した後でビニテを巻いた。
--=◎=--
こんな感じになる。=のところが圧着端子。
そうこれこれこの写真と同じもの、これの◎の部分同士を半田付けした。
特に気にしなければ、圧着端子を使わないで芯線をねじってつなげてビニテ巻けば大丈夫だとは思うけど。

前日夜に内職~(^^
より線の親機側もメッキした。
ぶにゃの日記

ドアホン側はこんな感じ。
これまでのボタンを外して同じく2線を接続するだけ。簡単。
ボタンを押すとLEDライトが点灯する。中からモニタボタンを押しただけだと点かないみたいだ。
(周りが暗くなると点くっぽい)
ぶにゃの日記

子機にもパラパラ動画で映る。
$ぶにゃの日記
これは二階に。
チャイムの音がちょっと小さいかな。
宅配がくるのは大体分かるのでその日には部屋に置いておけば良い。

親機、子機の写真のとおり横側からの撮影になるので広角レンズでドアが半分を占める。
向かって右側はかなり遠くまで映っていて門まで映っていてびっくり。玄関前に居る人以外にも人がいるのが分かる。セキュリティに良いかも。
ズームにして右側にするとドアが映らないけど画質が荒かったり視覚が狭くなるのでワイドで常用予定。ドア前の人は十分に識別できるので問題なし。
ただやはりドアが映りすぎて気になるので角度を付けるカバーを注文。右(左)側に30度傾けられる。

パナソニック 角度調節台(横30°) VL-1302A/パナソニック

¥価格不明
Amazon.co.jp

しばらくは楽しめそうだ。

パナソニック カラーテレビドアホンPanasonic どこでもドアホン VL-SW231KL/パナソニック

¥価格不明
Amazon.co.jp