やっと読み始めた。

Foundation Actionscript 3.0 Animation: Making T.../Keith Peters

¥3,852
Amazon.co.jp

いまは三角関数での基本的な動かし方のところをやっていて、サンプルコードをいくつか動かしている。
サンプルコードで使う図形はベクタ描画なので(描画命令で○や矢印などを描く)、コードだけで全てを賄える親切設計。
実際に動きを確かめながら学べる。

洋書ではあるが、数学学習中だからか読み進めには特に問題無し。英語力無くても一部数学用語だけ分かれば意味がわかると思う。自分が理解できているぐらいだから(^^;
アークタンジェントとか初めて学んだけど、そうかこういった使い方をするのかと感動。

サンプルコードの動作確認にはwonderflを利用
環境を整えずに動かせるのでとても楽。

classを使っているからFlashCSフレームアクションでは動かせないし、クラスファイル化するのも面倒なのでとても助かる。Flex環境でも同じ。

wonderfl環境で複数クラスを動かすときは同じフィールドに全部入れる。

まずメーンとなるクラスをpackageを含み定義。その後にメーンクラスで使われるクラスを並べていく。
簡単に書くとこんな感じ。
// main
package {
public class aaa extends Sprite {

}
}

// 何かの図形クラスとか publicとか使えない
class bbb extends Sprite {
}

あと、ついでに書くとwonderflのコンパイラはFlex4SDKを使用しているのでMXMLでの記述も可能。
もちろんFlex4コンポーネントも使用できる。(はず。Flex3時には確認した)

洋書でもよかったにしても、やはり細かいところは翻訳本がいいことは確かだから裕福な方は翻訳本の方をどうぞ。
ActionScript 3.0 アニメーション/Keith Peters

¥7,350
Amazon.co.jp

Flex4,JQuery,AS3アニメと最近洋書ばっかり読んでいる気がする(^^;
JQuery本はまだ読み始めてないけどね。