体のサインに気付いてますか??? | 千歳市 美容院 電子トリートメントプロフェッショナル認定サロン Unjour

千歳市 美容院 電子トリートメントプロフェッショナル認定サロン Unjour

当店は、傷んでまとまらない髪を何とかしたい!と真剣に悩んでいる方の為のクリ二ック思考の美容院です。「電子トリートメントM3.5」と「すきバサミを一切使わない特殊カット」で「自宅でも乾かしてとかすだけでヘアスタイルが決まる」美容院です♪

本日 二回目の更新です音譜

さて 最近は春めいてきて
体調も変化している人が 周りに増えています。
(特にアレルギー体質の方。喘息や花粉症など)

暖かい日だったり
かと思えば 雪が降るほど寒かったり
毎日 どんな上着を着ればいいのか?
お客さまも みーんな困っていますショック!

私の大好きな東洋医学では
体の不調の原因を こんな形で分けたりしています↓



気虚= カラダのエネルギーが足りない

・疲れやすい
・集中力が持続しない
・風邪を引きやすい
・朝、起きられない
・食後に眠くなる
・疲れた時に足がむくみがち
・胃腸が弱い



「気虚」体質の方の養生法

「気虚」体質の方は、エネルギーの根本である「気」が不足しています。
「気虚」の方が、まず優先して行うべきケア方法とは、規則正しい生活と食事です。
規則正しい生活とは、自然と同じリズムの生活を心がけることです。
例えば、朝、早起きをして日光を浴びる、質のよい睡眠、適度な軽い運動、
腹八分目の食事、季節の食材をいただく、などが良いでしょう。
「気」とは、朝つくられるもの。
気虚の方は、朝が苦手なタイプが多いのですが、
朝起きて朝食をしっかり摂る生活を心がけてください。

胃腸の働きを良くし、身体を温めるもの(豆類、芋類など)を積極的に摂りましょう。
また、「気」とは身体を温めます。
そのため、身体を冷やさないようにして、まずは気力の回復を図ることが重要です。
そして「気」を補う精油とは、植物全体にパワーがあり、免疫機能が高いもの。
例えば、ラベンダーやオレンジスイート、ジンジャーなどによる温浴がおすすめです。


気滞= 身体のエネルギーの循環が悪い

・すぐ切れる(イライラ)
・情緒が不安定
・寝付きが悪い
・生理前に胸が張ったりイライラする
・自律神経失調症
・更年期障害




「気滞」体質の方の養生法

「気滞」とは、仕事による緊張や精神的なストレスなどにより、
「気」の巡りが滞っている状態のことです。
この「気滞」を解消するには、溜まっている気を吐き出し、気を巡らせなければなりません。
このタイプは、ついつい頑張りすぎてしまう人に多く、
帰宅後は「バタンキュー」となりがちです。1日の終わりに、良い香りがするユズやリンデンなどのハーブティーで、気を緩めてみましょう
また「気滞」の方は呼吸が浅くなりがちですので、
腕や肩甲骨を回し、深呼吸を心がけ、少し激しいくらいの運動やマッサージ、
ストレッチなどで気を巡らせるようにしましょう。

ストレス解消は大切ですが、食べ過ぎや飲み過ぎには注意しましょう。
たまねぎやニラ、シソなど、香りのあるお野菜を摂取し、
無理なく上手にストレスを解消してください。
気を巡らせる柑橘系の香りや抗うつ作用のある
グレープフルーツ、ベルガモットやフランキンセンスなどの精油
で、
足のマッサージや芳香浴をおすすめします。




血虚= 血が足りない、薄いこと

・寒がり
・肌荒れしやすい、乾燥肌
・めまいや立ちくらみがする
・手足が冷える、しびれる
・髪に潤いが無く、ぬけやすい
・不眠、不安感がある
・年のわりにしわが多い





「血虚」体質の方の養生法

「血虚」体質の方は、心(精神活動)と身体を滋養し潤すための「血」が不足しています。
「血虚」の方の場合、栄養を補う必要がありますので、
栄養価の高い食材(ひじき、レバー、プルーンなど)を摂取し、
夜安心して眠ることが大切です。
「血」は夜、作られるものなので、夜更かしをしがちな「血虚」の方は、要注意。
また、目を使うと「血」を消耗するので、
夜中にPCなどをするライフスタイルはもってのほかです。
「血」を補う精油は、全身の内臓機能を高め、精神を安定させるものが良いでしょう。
ゼラニウム、イランイラン、パルマローザなどで作った温湿布で
、就寝前に目元を温めたり、下腹部を温め内臓の機能を高めてみましょう。
また、「血虚」の原因は、「気虚」や「気滞」にあることも多いので、
それらの養生法も参考にしてみてください。




瘀血= 血液の循環が悪いこと


・肩こり、頭痛が絶えない
・肌がくすむ
・シミ、ソバカスが気になる
・傷跡やあざが残りやすい
・内膜症、子宮筋腫など




「瘀血」体質の方の養生法

「瘀血」体質の方は、気虚や気滞、冷えや熱などの様々な原因によって
「血」がドロドロとした状態になっています。
血行不良になりやすいライフスタイルの方に多いので、
食事や睡眠、運動など毎日の生活のリズムを見直し、血行を促進するよう心がけましょう。
おすすめの精油は、
循環器系へ働きかけ血行を促進する作用のあるローズマリーやペパーミント
女性ホルモンのバランスを取るローズオットーやスイートマジョラムなど。
これらを用いて、少し熱めのお湯で半身浴を行い、
下半身を中心にマッサージやストレッチ
をしてみましょう。
また「瘀血」解消には、
ごぼう、こんにゃく、黒酢などの食材を積極的に摂ってください。





どうでしたか?
当てはまっている項目が多い所が 今のあなたの質です。


ちなみに私は
たまーに気虚になります(笑)
日も長くなってきたので、
朝も 結構早くから明るくなるようになってきたので
今日は 早く帰って ゆっくりオフロに入って
早めにお布団に潜り込み
最近 出来なくなってきていた早起きリズムに戻して
コーヒーだけじゃなくて
息子ちゃんと一緒に朝ごはんを食べようと思います音譜