(かとうぎ桜子)

女性の視点からの防災について伺います。災害時、避難所での生活が必要になった場合、着替えの場所、トイレ、授乳スペース、安心して休憩できる場所など、女性への配慮が必要です。しかし、過去に起きた大きな災害の経験をお聞きすると、実際に災害が起きてからでは、十分な対応ができないことが多かったと聞きます。



練馬区は地域防災計画の中に女性に配慮することを明記し進めてこられましたが、今回、男女共同参画計画素案の中に「女性防災リーダーの育成」について記載されました。


平常時から女性の視点で災害対策を進める機会を充実させていくことがまずは大切ですが、それが避難拠点の現場でも実効性を持っていくことが重要です。男女共同参画の視点で災害時の女性の問題を解決していくために、防災の所管や地域との連携などをどのように進めていかれるか、考えをお聞かせください。



(総務部長)

区は、防災関係機関や地域団体と連携し、意見交換会や女性や親子向けの防災関連事業などを実施しています。

引き続き、避難拠点運営連絡会などへの女性の参画促進や避難拠点における女性ニーズへの対応など男女共同参画の視点に立った防災対策を進めてまいります。



----------

災害時、まずは命を守ることや食事などの必要最低限の生活をするだけでも精いっぱいという状況の中で、より弱い立場にある人ほど困りごとについて声をあげられなくなります。


女性で言えば、たとえば物資を支給するのが男性で、生理用品をもらいに行きづらかった、とか、生理中の衛生面の対応ができなかったとか、トイレが男女共同だと夜中など人の少ない時間は怖くて行きづらくて我慢して体調を崩してしまうとか、授乳する時にまわりによその男の人がいる環境はつらい、など、その中にいてはなかなか人には言いづらいと思ってしまう人もいるような課題が生じる場合があります。


みんながつらい環境で生活している中で、こういう、一見命に直結することではない、緊急性は下がるようなことを言っても良いだろうか、と思ってしまう場合もあるかと思います。


けれども、我慢して体調を崩したり、危険にさらされるようなことがあってはいけないと思います。本当はそれが、その人のその後の人生に関わってしまうほどの問題に発展してしまう危険性もあることなので、我慢せずに意見を出し合い、みんなで考えていく必要があります。


そのためには、同じ立場にある人が少しでも多くいれば、声を上げやすくなるので、そういう意味で女性が避難所運営などの中心的なところに複数いることが大切です。


また、きちんと知識を身につけ研修をしていないと、いざ「困っている」という相談を受けたときに「それくらい我慢しなさいよ」と言ってしまうことがあるかもしれないので、どういう課題が起こり得るかを学ぶことも大切です。


だから、育成をしていくことはとても大切ですし、育成した人たちが実際に避難拠点の運営等で活躍できるようなバックアップ体制を取っていくことも重要だと思っています。