今回の定例会では、今年度の補正予算もあり、10月5日に質疑をしました。

補正予算の資料はこちら をご覧ください。


マイナンバー制度のこと、保育関係のことなどが補正予算の多くを占める内容になっています。


補正予算の質疑は決算よりさらに短く6分間でしたが、ひとつめの質問として、マイナンバー制度について質問しました。

マイナンバーは個人情報の漏えいのリスクが心配されていますが、マイナンバーのカードを用いてコンビニで住民票などを交付するか、交付するとしたら何を扱うのか、自治体が決めるものです。

特に戸籍については、その人がどこで誰の子として生まれたか、兄弟の有無、おじいちゃんおばあちゃん…など、たどればその人とその親族の置かれた状況がある程度予測できてしまう極めてセンシティブな個人情報であり、実際それを悪用(不正に取得し、探偵事務所に売却)する事件が起こったこともあるものです。

(戸籍の不正取得については以前議会で質問していますので、こちら をご覧ください。)


答弁を聞いても、こうした情報漏えいへのリスクの意識が弱いと言わざるを得ません。



(かとうぎ桜子)

電算システム運用経費および個人番号カード交付等経費に関連して、マイナンバー制度について区の対応を伺います。


先ほど来、ほかの会派の方々からもありましたが、マイナンバーに関しては国としてのかかる費用も、区としての費用の負担も大きく、事務的、システム的対応への負担も大きいと思います。来年度からは個人番号カードを用いてコンビニでの証明書発行が行われる予定ですが、区の方針によれば住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、住民税についての証明書の4種類をコンビニで取れるようにするということです。


マイナンバーに関しては、個人情報の管理、漏えい防止が大きな課題として心配する声も大きいものですが、戸籍はさまざま重要な個人情報が載っているものなので、特にコンビニ交付の対象にすべきではないと思います。


先ほどほかの会派の方からのご質問に対して、戸籍謄抄本の交付について利便性を求める区民の要望に応えるためといったご説明があったかと思いますが、戸籍の情報をコンビニで取れることによるリスクについては、区としてどのように捉えているかお聞かせください。


(戸籍住民課長)

コンビニ交付においては、地方公共団体情報システム機構がコンビニの会社と証明書の交付についてさまざまなリスク管理していくことで、現在の住民基本台帳におけるコンビニ交付においても同様に、リスク管理している状況です。

現在のところ住民基本台帳カードにおけるコンビニ交付については、そういった事件・事故等は聞いておりませんので、リスク管理はできていると考えているところです。


(情報公開課長)

今委員のお尋ねになった本件につきましては、今年5月の個人情報保護審議会に諮問され、委員によって内容の検討等がなされたものです。その結果、内容は適正なものとして承認されている案件です。


(かとうぎ桜子)

個人番号カードをつくらないとコンビニでの交付はできないわけですけれども、カードの管理とかパスワードの管理のことも含めて、情報流出の恐れはあると思いますし、私はコンビニでの交付はするべきではないということは申し上げておきたいと思います。


マイナンバーは基本的には一生涯番号が変わらないもので、ただ情報漏えいのおそれがあるときには変更ができると国の説明の資料には書かれています。年金情報の流出事件のように、大規模な情報流出が起これば、番号が変更されることは当然行われると思いますが、個々人がカードを紛失して、もしかしたら盗難かもしれないと言った場合はどうなるのかなど、どういった条件のもとで番号の変更が可能なのかについては、まだ国から詳細な情報が示されていないことを、以前区民生活委員会で課長が答弁されていたのですけれども、その後、国からは情報が来たのでしょうか。最近の状況についてお聞きします。


(戸籍住民課長)

平成27929日付で、総務省から各都道府県宛てに通知カードおよび個人番号カードの交付等に関する事務処理要領が発されております。これは東京都を通じまして101日に練馬区宛てに届いたところでございます。現在事務処理要領の詳細を読み込んで検討している状況でございますが、今言った内容についての細かな状況については記載がなかったものでございます。今後の対応につきましては、事務処理要領の記載がない事項につきましても、適宜都や国に確認しながら、適切に対応してまいりたいと考えております。



(かとうぎ桜子)

マイナンバーに関しては、今日(10月5日)から番号が振られて始まっていくと言われているわけですけども、情報漏えいをどう防ぐかについて、まだ詳細が示されていないなど、課題が残ったまま制度が進もうとしていると思います。このまま進めるべきではないことを申し上げて、次の質問に移ります。