2015年度予算、保健福祉費で質問した内容のうち、今回は「精神障害のある人へのアウトリーチ」についてご紹介します。

この課題も議会で質問する機会があるたびに指摘している課題です。以前質問した内容はこちら をご覧ください。

精神的な不調があっても、治療につながらなかったり体調に合わせた福祉的ケアが受けられていない人がいらっしゃいます。ひきこもりがちになるなど、生活が困難になっている方への支援として、医師・保健師・精神保健福祉士といった精神医療・保健福祉の専門家が当事者のもとに出向いて、支援の最初の一歩につなげる「アウトリーチ」を充実させるべきと指摘してきましたが、来年度から新たに非常勤で精神保健福祉士2名を雇用するという予算が示されたため、その詳細、今後の課題について質問しました。

------------
(かとうぎ桜子)
次に、精神保健対策費の(1)精神保健相談経費について伺います。

精神的な不調が出た初期の段階で、医師、保健師、精神保健福祉士など専門家が当事者のもとに出向いていくアウトリーチが必要だということ、以前から障害者の家族会の方からのご指摘もあり、議会でも改善すべき課題として指摘してきたところですけれども、来年度から精神保健福祉士を非常勤で2名、豊玉と石神井に配置すると伺いました。

アウトリーチの体制が少し改善する部分があると思うのですけれども、精神保健福祉士と保健師の役割分担の仕方、それから、精神保健福祉士が特に果たしていく役割について、まずはお聞かせください。

(関保健相談所長)
まず、精神保健福祉士と保健師の役割分担です。
保健師は、精神保健の部分で保健分野の支援を行っていきますが、精神保健業務だけでなく、母子保健などの幅広い保健事業に従事しております。
このたび配置します地域精神保健相談員は、精神保健福祉士の資格を持ちますので、作業所や入居施設などの見学など、保健師の現在の地区担当地域にかかわらず、集約して効率的に進めるなど、福祉の分野で的確な判断と支援を行うことを考えております。

(かとうぎ桜子)
今まで保健師さんがさまざまな相談を受けていらっしゃって、精神障害のこともそうですけれども、それ以外の対応もたくさん業務があって、かなり過重な状態で、その中で精神障害のある方のそういった地域の施設の付き添いなどもされていたということで、その点、役割分担できることはとても大事な点だと思います。

精神保健福祉士の方が作業所など地域の社会資源と連携する方法として、今ご説明のあったような実際に付き添っていくという以外に、どのような方法を考えられているでしょうか。

また、アウトリーチで当事者のもとに出向くお医者さんの派遣回数が変化する部分があるのか、保健師、精神保健福祉士とお医者さんのかかわりの持ち方で、今までと変化している部分などがあるかどうかという点をお聞かせください。

(関保健相談所長)
まず一つ目の、作業所等に訪問する以外の精神保健福祉士のかかわりですが、精神保健の相談にいらっしゃる方は窓口にもたくさんいらっしゃいますので、そちらの相談に同席していただく、また、家族関係者などの精神保健の連絡会などに参加して、いろいろと地域の情報を得るなどということも考えております。

また、これまで訪問支援事業に関して、医師の謝礼について、今年度は12回実施しておりましたが、医師の訪問回数につきましては、平成27年度も平成26年度と同様に12回を想定しております。

また、訪問支援の中で医師とのかかわりですが、医師の見立てに伴い、支援者のお宅に訪問する際に、医師が同行しないときにも精神保健福祉士が保健師と一緒に頻繁に訪問するなど、臨機応変な活用を考えております。

(後半に続く)