<提供:マイナビ家庭教師>

【お知らせ】
下剋上算数 攻略本 難関校受験編
桜井信一の最難関算数教室
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
発売中です。よろしくお願いいたします。

 

下剋上コースバナー 体験会1月2月 0225講演会




第1回算数教室が終わりました。

父娘の記念受験ブログの方に頂いているコメントをご紹介します。

こちらに随時追記していきますのでご覧ください。
(上に行くほど新しいコメントです)


名前:男子母 様
********************
新六年の部に参加した男子です。
濃厚な2時間ありがとうございました。
内容が濃すぎて、果たしてうちの子にどこまで理解できたのか・・・。
まだ間に合うと言われつつも、不安がぬぐい切れない我が家です。
それでも、おへそはその後も思い出しているので、少しは効果があったかな、と思えます。
時間的に厳しいとは思いますが、演習の時間を取るか時々抜き打ちで当ててもらえると子どももより集中できるのではないかと思います。もしくは、お土産問題というか家で理解を確認できる問題があるといいと思いました。
********************


名前:桃 様
********************
新6年生で参加しました。
算数男子だった中受経験者の兄がいます。
入塾当初から一番上のクラスだった兄とは、数の捉え方、見えているものに大きな差があり、兄は弟がなぜ出来ないのかわからない、弟は兄がなんでそう解くのかわからない両方の差はどこにあるのかを知りたくて参加しました。
親としてとても勉強になりました。
2時間であれだけのことを伝えるのは準備含めて大変だったろうなぁと思いました。桜井さん、ありがとうございました。
今後の希望としては、PCやプロジェクター等で以前も別の講座でうまく映らない等があったかと思います。機器の接続はスムーズにいくよう、事務局の方にお願いしたいです。子供の集中が途切れないようにお願いします。
講座では、類似問題を解く時間が少しでもあればいいなぁと思いました。時間的に厳しいと思いますが…
例えば、下剋上算数のどこを復習するといいなど宿題があっても良いかもしれません。
********************


名前:新5年生 様
タイトル:ありがとうございました!
********************
新5年生の部に母・息子と参加させて頂きました!ドラマ下剋上受験の大ファンの息子はワクワクしながら参加させて頂きました。
塾では習っていない様々な方法を学べ、
これを使いこなせる様になるのとそうでないのとでは今後大きな差となると感じられる授業でした。
今後の要望としましては、他の方からも出ていますが前回出席できない場合の振り返りプリントを頂けたら、と思いました。
また授業終了後に質問コーナーがあればよいなと思いました。
難しいと思いますかご検討頂けたら幸いです。。息子は次回も楽しみにしております!!
********************


名前:なんとか合格したい 様
タイトル:ありがとうございました
********************
6年生の回に参加しましたものです。
教科のなかでは算数が一番出来ますが、親が見ていて公式をひたすら覚えているような気がしており、参加させましたが正解でした。
実生活に結びつけること、楽をする事。量だけじやないことを伝えて頂いたのは娘にも響いてると思います。
次回の要望としてはマイクの音量の改善と時間の都合とは思いますが、子供に考えさせる時間(休み時間でもいいので)があるともっと積極的に参加するのではと思いました。
********************


名前:るる 様
********************
午前午後と参加させていただいた6年男子母です。
今回参加する事を本人の了承なく決めてしまって半ば無理矢理連れて行ったので、最初は受講を嫌がっておりました?。
どうなる事かと心配したのですが、授業を受けた後の感想は、「メチャメチャ事例が具体的で、わかりやすくて、すごい良かった!」と、大喜びでした★そして、もちろん次回も受講するというので、早速申し込みいたしました。
息子は5年後半から算数が伸び悩んでおり、その理由が本質の理解不足にあると感じておりました。
ですので、以前より桜井さんの考え方に共感していた親からすると、今回はまさに願ったりの講座でした。そして、その考えは間違っていなかった事が確認できました!
こうして考えて算数を解いていく事の大切さ楽しさがわかってほしいし、願わくばその先に合格が得られれば、と、今後が期待できた一日となりました。
息子が、帰宅後姉に「桜井さん、意外とワイルドだったよ」と報告していましたのも笑えました(^^)
次回もよろしくお願いいたします。
********************


名前:桜咲子 様
タイトル:濃密な2時間
********************
新小5の部に母娘で参加しました。
素数って何か、約数って何か、最大公約数って結局何なのか。へえ、分数ってそういうモノだったのか・・・!!聞いていてワクワクしました。桜井さんがご著書の中で度々触れられている、「数の本質」を見極めるということ。この世に生まれて算数というものに出会った以上、必ずこの「本質」に気づいて、真っ正面から取り組んでほしい、そう心から思いました。中学受験を別にしてもです。結果はどうあれです。
また、桜井さんがおっしゃっていた「プリントをまっすぐに置く」ということ。
姿勢や鉛筆の持ち方とも関係すると思いますが、わが家はまずこんな基本からして不十分でした。親として、今まで放置していた責任を痛感しています。次回の講義までになんとか改善していきます。色々な気付きを頂き、本当にありがとうございました。
********************


名前:ine 様
タイトル:有難うございました
********************
五年生の部に参加致しました。
今まで、塾のスケジュールを消化することに必死で、数の基礎概念に触れることが出来たのは、初めての経験だったように思います。有難うございます。
この度の受講が頭のどこかに根付くように大切に復習しようと思います。
桜井先生の見た目やお声から、「解答欄にはよく見ていただけるようにゆったりと書いて」「プリントは真っ直ぐに置いて」などなどアドバイスを頂けましたことも印象的でした。
次回はマイクの音量をもう少しだけ上げて下さい。
********************


名前:悩める母 様
********************
6年生の部に参加させていただきました。
塾の模試で、毎回、算数が足を引っ張っていて、
他の教科ができないなら、それなりなのかなーと諦めますが、
算数だけなので、きっと何かやり方が間違ってるはず、けどその何かがわかない、どうしたら・・と、日々悩んでいました。
桜井さんの本を読んだり、下剋上テキストをやらせたり、ブログも拝見していて、色々と参考にさせていただいていたので、同じような内容かもなー、参加料が高額だし・・と躊躇しましたが、
このままでは何も変わらない、
直に桜井さんの授業を受けたら、何かをつかめるんじゃないかと思い、申込みました。
我が家は、5年から始めたので、絶対的に演習が足りないんだと思っていましたが、桜井さんのお話しでは、それは間違いで、近道があると、
インベーダーゲームに例えて、攻略法は必ずあると。
また、横着を追求するのは良いと・・。
そして、これだ!と思ったのは、
「思考する力」です。
うちの娘に足りなかったのは、これに違いないと。
塾では、親のサポートを推奨しているため、
子どもが、問題を解いている手が止まっていたり、わからないと言ったらすぐに解説してました。
これはサポートじゃなく、思考する力を削いでいたんだなと、むしろ邪魔していたんだ・・と反省。
塾の宿題をこなすことだけに必死になってました。
まずは思考する力をつけなければ!
娘も桜井さんの「まだ間に合う!」に希望が持てたようで、頑張ろうという気持ちになっていました。
「何か」の答えがわかり、親子で刺激を受けて、参加して本当に良かったです。
ありがとうございました。
********************


名前:算数苦手娘 様
タイトル:ありがとうございました
********************
桜井さんの講義が聞けるとあって、わくわくドキドキしながら迎えた日曜日。桜井さんの「下克上受験」を泣きながら読み、「桜井さん、うちの子?」に触発されて、受験勉強を一緒にやってる新小6文系母です。本日、小6の講座はレベル的に厳しいと考え小5講座に参加致しました。
正直、小5講座にしといてよかったです。また、今日の講義は娘が新小5の時に聞いても理解できなかっただろうなあと。しかし、フォローする親としては、新小5を迎えるに当たって押さえておきたい内容でした。親むけ講座があるといいと思いました。
桜井さんの算数を学ぶに当たっての本質的な視点といいますか、数字の顔をみながら解く感覚と言いますか、そこ!それが身に付けたい!そんな講義でした。上っ面を追ってはならない。約数の出し方ひとつにしても、間違いに気づける感覚、その数字、おかしいやろ!と自分で突っ込める感覚が、数字が見えると出てくるのではないかと思いました。
算数はサピックス偏差値うまくいって50。小5のカリキュラムをひーひーいいながらこなしてきました。ほぼ算数にだけ時間をさいて「真面目」にやってるけどできないそんな娘です。
講義を終えたあと、単位分数の「オレンジ下克上」の問題を説明してもらったところ、分かりやすく説明することができてました。また、塾で先生が言ってた素数の話の根拠がわかったとのことでした。算数のセンスのセの字もない子が、この途方もなくわかりやすい数字の顔を見るための講義をちゃんと聞けたのかもと嬉しくなりました。
少しでもいい、これはそうか!数字の顔が見えるようになってほしい。そんな思いで桜井さんの講義を受けていきたいと思います。
新小6で小5の講座?と悩んでる方もいらっしゃると思いますが、算数苦手で小5のカリュキュラムをやられてきたなら、驚くほど素直に桜井さんの講義を吸収してくれると思います。根っこからぐっとなんでそうなのかを気づかせてくれること間違いない講義だと思いました。ありがとうございました。
追伸
実際の桜井さんは、意外とやせ形で真面目そうで私の想像とは違いました!
********************


名前:DMN6 様
********************
本日6年生の回に参加させて頂きました。
息子は桜井さんから教えて頂けるこの日を指折り数えて待ち楽しみにしておりました。
マイナビさんの勧誘もなく桜井さんと娘さんとで見つけた攻略法を惜しみなく教えていただけた事、正直驚きました。
限られた時間で沢山教えてくださる為、正直かなりのかけ足でしたが参加できて良かったです。
息子も休憩時間に『やばいめっちゃ速い。それに緊張する。』と言っていました。『メモはお母さんがとるからしっかり桜井さんの話に集中しなさい。』と伝えたので後半は落ち着いて聞けたようです。
平均とはどういう事なのか。解っていたけど解っていなかった。
親子で次回の桜井さんまでに平均と日暦算を完全攻略すると目標にしました。
今回少しミーハー気分で参加していた桜井さんファンの息子は桜井さんの本とペンを持参し、桜井さんに闘魂注入して貰おうと思っていましたが、私が「行かないの?いいの?」と聞くと「そんな事している場合じゃなかった。応援メッセージは最後の最後。攻略できてからだな。」とヤル気スイッチが入ったようです。
6年になるとどうしても焦ります。しかしまだ間に合う。信じて取り組みます。
今日は親子共々緊張されている方が多かったのか? 反応がイマイチに見えましたが子供にはちゃんと響いていました。
マイクの音量をもう少し上げてもらえると更に子供達の背筋も伸びたかなと思いました。
また次回もよろしくお願い致します。
********************


名前:Rusyi 様
********************
本日は大変貴重な授業、ありがとうございました。
算数は何度も繰り返す忍耐と考えていました。
しかし、そんな事はなく実生活と関連させ楽しく学ぶことが出来ると分かりました。
家に帰り、授業内容のチェックをしてみました。頭の中にしっかりインプットされたようです。
今度は、テストなどの機会にすらすら解ける喜びを感じてもらいたいです。
次回も参加希望です。よろしくお願いいたします。
********************


名前:匿名 様
********************
本日5年の部と6年の部に参加させていただいた6年男子の母です。
今日は1日お世話になり、本当にありがとうございました。
昨年のドラマがきっかけで、単行本と「桜井さん、うちの子受かりますか?」を読ませていただき、桜井さん親子がなさった学習法に興味を持ち、今回参加させていただきました。
息子は、小3から受験勉強していますが、どうも決まりきった解き方や公式にあてはめて考えるような学習の仕方をしているなぁと感じることが多く、「どうして、その解き方になるのか」がよくわかっていないまま、演習だけを大量に重ねているだけのように感じていて、塾の課題に忙殺される毎日。塾ではなかなかそういったことを教えてもらうことができませんでした。
桜井さんの本を読んで、計算の工夫を初め、算数を学習する時の肝になる考え方のヒントを教えていただけるのではないかと、期待をこめて参加したのですが、桜井さんはテレビやメディアでもひっぱりだこで、有名な方なので、本の宣伝のような感じではないかと、失礼ながら、正直不安もありました。
実際に初めてお会いした桜井さんは、とても真面目で丁寧で優しい方で、「算数ってこうやって勉強すると面白いんだよ」「自分たち親子が実際に経験したことを元に、入試の算数、志望校に合格するためには、こういう考え方が必要なんだよ」ということを子ども達一人一人に本気で教えようとする真摯な姿勢に、とても心打たれました。
ご自身で子どもたち一人一人の席を観て回ってくださり、声がけしてくださって、我が子は字が汚かったのをご注意いただいたようなのですが、親がいくら言ってもなかなか聞き入れなかったことを、帰宅時に「ボク、これからは、字をきれいに書くように気をつける」と、さすがにマズイと思ったようです。
「実生活からイメージできるようにする」「言われてから納得するのではなく、自分から武器を持って攻めていく」「体系的に考える」「横着できるような攻略法を考える」などなど、
とにかく算数が得意と言っている割に、成績が伸び悩む我が子が算数を取り組む際に、足りないものがギュッと詰まった、どの塾のテキストや講義でもなかなか教えていただけない内容で、参加させていただき、本当に良かったと思います。
今日全ては理解し、身につかなくても、これから入試までの1年間で、算数と向き合う中で、教えていただいた考え方や攻略法を身に着けて行けたらと思います。
次回以降の講義もぜひ参加させていただきたいと思っていますが、次回は塾の関係で、参加が難しそうです。どうしても参加ができない日程がある場合、その回は1回しかないので、何か他の方法で、授業内容を学習させていただけるような機会があれば、有り難いです。
********************


名前:アルコ 様
********************
本日はありがとうございました。
6年生の部に参加させて頂きました。
当初は1回でこの値段か、、、と悩みましたが、とりあえず1回行ってみようと参加させて頂きました。
しかし、期待以上でした!
目から鱗の話ばかりで、この値段を払ってでも参加する価値があると思います!
初回に参加して、我が家は全6回の参加を決めました。
もちろん聞いてきただけでなく、実践しなければ意味がないのですが、娘もやる気になったようです。
早速帰って問題を解かせてみます!
********************


名前:Ludwig 様
********************
本日は5年生の部に母娘で参加させて頂きました。
算数の目の付け所を詳しく教えて頂き、子供も「これで算数できるようになりそう!」と言っていました(そんなに簡単には身につかないとは思いますが)。
これからまず親がしっかり復習して、塾の宿題の時などに声がけしていこうと思います。
子供は「また次回も参加したい!」と言っておりますので、ぜひ今後もよろしくお願いします。
********************


名前:UFO 様
********************
期待していた目から鱗のお話が聞けて大変勉強になりました!娘には少し難しかったようですが、これから算数を学ぶにあたって大きな基点になるものと感じました。むしろ親の方にとって勉強になると思うので、体調不良などで急遽参加出来ない場合など親だけでも参加出来ると嬉しいです。
********************

桜井算数教室月イチ講座
2018.2.19

桜井信一

桜井信一の塞翁が馬 下剋上受験DVD&Blu-ray 桜井信一へのお問い合わせ 桜井信一への相談