日本酒はようやく暗黒の100年を抜け出そうとしています

   

   ③ 純米酒100%の蔵

      ④ 純米酒こそ本物の日本酒

   sakenomuzouさんの記事をさらに続けます。

  「・・・・・現在の経済状況などを踏まえると、無謀な決断と、後世評されることになるかも

  しれない。しかしながら、福光屋のこの英断が成功するか否かに、今後の日本酒の命運

  がかかっていると私は思う。福光屋の姿勢を評価するか否かに、今後、きちんとした造り

  の酒を消費者が飲み続けられるか否かがかかっていると断じたい。」

  

  sakenomuzouさんが心配された、福光屋のその後の出荷状況を見ると、

  平成14年:2,5千kl、平成24年:2,5千kl、平成27年:2,6千klと、多少の増減はありなが

  らも(四捨五入の関係で表面的には出てこないが)その量は着実に増えています。

  確かに、純米酒化による原料米のコストアップや、生産効率低下による製造コストの上昇

  など、経営的には相当に厳しいのリスクを抱えながらのスタートでしたが、無事に乗り切る

  ことができたのは、全商品を純米酒にしたことによるイメージアップと、実際にその品質が

  ぐっと良くなったことから、多少販売価格が高くても買っていただける、消費者の支持によ

  るもので、経営的にもむしろ安定度を増しました。

 

   ○ 全国的にも着実に増え始めた純米酒

  sakenomuzou さんの記事が書かれた平成14(2002)年から、昨平成27(2015)年まで

  の全国の純米酒(純米吟醸酒を含む)の出荷量の推移は    

             純米吟醸酒千 kl  純米酒千kl  純米酒計千kl  全出荷量千kl  純米酒の比率%

  平成14(2002)年    22,3     54,1      76,4   897,5       8,5

  平成24(2012)年    26,6       56,4      83,0   596,4      13,9

  平成27(2015)年     37,0      61,8      98,8   550,3      18,0

 

  となっており、最初の10年間ではわずか6,6千klしか増えていないのに対して、直近の

  3年間では全体の出荷量が相変わらず下がり続ける中で15,8千klも増えており、その

  シェアーも18、0%と、着実に高くなっています

 

      sakenomuzou さんの 

    「 福光屋のこの英断が成功するか否かに、今後の日本酒の命運がかかっていると私は

  思う。福光屋の姿勢を評価するか否かに、今後、きちんとした造りの酒を消費者が飲み

  続けられるか否かがかかっていると断じたい。」

  とのご推測は正しく、福光屋の英断は、日本酒業界にある意味大きなショックを与えまし

  たが、その当時信じられていた「純米酒より本醸造酒の方が美味い」とう、生産者、

  流通業者、消費者などの誤った認識を正し、日本酒を本来の姿に戻す、大きなきっか

  けになったことは間違いありません。