{C870F7C2-5EFF-4AEC-9865-775564A7A52E}
とりあえず、倒立振子制御に必要な機能を確保する事が出来たので、制御のC codeを書いていくだけです。
やっぱりLCD表示とジャイロセンサが欲しいので秋月で買うかなw
{6B10D45F-1560-47A5-8E29-FE6F0E877D8F}
久しぶりのブログです。時間をかけて作って来たnew robotは一旦お休みします。まだ未完成な機能が多すぎて面倒くさくなって来たので、気分転換に余り物を集めて、倒立振子を作ることにしました。材料は意外と揃っていたので、すぐに取りかかれました。I2Cのジャイロセンサが欲しいところだが、3軸加速度センサがあるので、なんとかなると思います。

 

脚のサーボモータの基準位置を設定していたら構成見直すことになった。実際に動かしてみないと気が付かないことがある。
{5833F590-11A6-4DD4-8853-3ED9D9C2285B}

やっとロボットぽくなってきたw部品の寸法で制約されるので、ちょっとおデブですw
{1ED7CE6A-9695-4BB5-BBD3-1888AEF2DE73}


このロボットのポイントの一つ。厚さ3mmのアクリルに1mmの溝を掘る。そのためにエンドミルを購入。ボール盤に装着。手動のフライス盤が出来た。で多少イビツだけど溝が掘れたので思惑通りの加工が出来た。w
{598C8B44-AE78-47A5-886A-3A53D29E3CD5}

やっと脚部が形になってきた。もう少し手間がかかるなぁ〜
{8CAB4EB1-1F64-48A7-AF31-4E6BF6A79250}

一歩づつ、着時に、ガリガリとアクリルを削ってます。地味な作業です。
{F4701683-A3A6-4E21-BF53-B013B285A164}


脚部3分のパーツです。
合体させると写真上部の脚部が出来ます。
今回もアクリルをガリガリ削ってます。
{00681066-F887-4D0E-A2BD-C78996AC4352}