昨日、「第62回大正大学全国書道展」の結果が分かりました。特別賞を受賞した場合は、本人に直接、はがきでの連絡がきますが、それ以外の受賞者は、直接、展覧会場に行って賞を確認するか、後日、賞状の郵送で確認します。

 私の場合はありがたいことに、このアメブロで親切にしてくださっている方が、展覧会場に足を運んで、ご自分の受賞結果と同時に、私の結果も見てきてくださいました。

 この書道展は、「半紙部門」と「条幅部門」がありますが、どちらもレベルが高く、「条幅作品」の方が上位賞の受賞割合が高く、また、細字作品も多数見られました。長い時間をかけて練習してこられた皆さまの努力の成果が見られる大変素晴らしい書道展だったようです。

 <公募規定>

  ・応募資格 一般、大学生、高校生、中学生、小学生、幼稚園

  ・寸法様式 半紙・・・普通半紙、条幅・・・小画仙半切判
          臨書・創作など一切自由
          軸装した作品は受け付けない
          作品の発表・未発表は問わない
          定形外・横書きは認めない
  
  ・出品点数 半紙・条幅とも、一人何点でも出品可

  ・出 品 料  一点につき、半紙250円、条幅350円  など

 <褒賞>

 <特別賞>(約2%)
  ・文部科学大臣奨励賞 ・東京都知事賞 ・豊島区長賞 ・天台座主賞 ・真言宗豊山派管長賞、他27賞
   ※ここまでが、表彰式出席対象、展覧会展示

  ・特別奨励賞(約9%)
   ※ここまでが、展覧会展示か机上陳列展示

  ・金賞(約41%)
  ・銀賞(約48%)
   ※ここまでが、机上陳列展示


 今回、出品した作品は、以下の3点です。

りゅうちゃん2のブログ-胎蔵灌頂(大正)

りゅうちゃん2のブログ-撥雲尋道(大正)

りゅうちゃん2のブログ-游雲驚龍(大正)

 上から順に、臨書「胎蔵灌頂」、創作「撥雲尋道」、創作「游雲驚龍」です。同じく上から順に、特別奨励賞金賞銀賞の受賞となりました。

 またまた、「特別賞」には届かなかったものの、「特別奨励賞」に入賞できて、とても嬉しく思います。あまり練習時間がなかったので満足しております。

 この度、審査をはじめ、お世話になりました大正大学の皆さまに感謝致します。また、出品に関して、親切・丁寧に対応してくださった学生さんにもお礼申し上げます。どうもありがとうございました!