家事やなんやらの合間にする勉強って

思ったより時間取れないもんなんですね。

記事書きながらでも割とできるんじゃないか

と思ってった自分の浅はかさにむかつきを覚えます(汗)

 

 

 

さて今回も気合い入れ直して

入れたものを出していこうと思います!

 

 

言葉がちょくちょく出てきてたので

今回は【決算(けっさん)】について勉強してみました。

 

決算は分かりやすく端的に言うと

今の儲けがいくらなのかを知るため

と言ったところでしょうか。

 

まず最初に伝票で仕訳を行います。

決算を行う間までの期間を【期中(きちゅう)】と呼び

この期間に記帳(きちょう)されたものを帳簿(ちょうぼ)へまとめ

集計します。

一般的には期中は一年間とする感じです。

 

決算時には決算書に記入するわけですが

簿記的表現で言うと【財務諸表(ざいむしょひょう)】

と言います。

 

決算書は種類があって

  • 【貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)】
  • 【損益計算書(そんえきけいさんしょ)】
  • 【キャッシュフロー計算書】
  • 【株主資本等変動計算書(かぶぬししほんとうへんどうけいさんしょ)】

といった感じでいくつかの書類で構成されています。

 

【貸借対照表】とは

会社がどんな風にお金を集めて、どんな風にお金を使ってきたのか

と言う財政状態を示したものです。

 

【損益計算書】とは

会社が期中の間にどれだけ利益を出し、どれだけの損失がでたのか

と言う営業成績を示したものです。

 

【キャッシュフロー計算書】とは

会社の実際の現金の増減とその理由を示したものです。

 

【株主資本等変動計算書】とは

貸借対照表内の【純資産】を抜き出し増加と減少の内訳を示したものです。

*実はこの内容は

日商簿記1級や2級の試験範囲内容だったので今は一旦置いておこうと思います。

 

 

貸借対照表は

Balance Seet(バランスシート)

とも言い頭文字のBSと呼ばれたりするそうです。

資産・負債・純資産の項目が入り

期中内の財務状態=Stock(ストック)蓄積の情報。

(預金・土地・借金がどれだけあるのかを表すなど)

が記されます。

 

損益計算書は

Plofit and Loss statement(プロフィット・アンド・ロス・シートメント)

とも言い頭文字のPLと呼ばれたりするそうです。

費用・収益の項目が入り

期中内の営業成績=Flow(フロー)流れる情報。

(一年間での電話代・家賃がどれくらいで、儲けはいくらだったのか?)

が記されます。

 

 

今回の内容は決算項目で試験に出やすい!など

簿記では絶対に覚える項目として強く言われている箇所です!!

漢字も英語も出てきてワタワタしそうですが(汗)

気合い入れて覚えていこうと思います。

 

 

 

 

 

それでは今回はこの辺までと致しましょう。

おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

今日は雨が降ったのに結局暑い;;;

生息地が二階だと窓開けても蒸し蒸しました。

体力奪われますが、頑張りたいと思います。

 

では、はじめていきます。

 

今回は勘定科目の【負債】についてまとめていこうと思います!

 

【流動負債(りゅうどうふさい)】

  • 買掛金(かいかけきん)

仕入れ先に掛け(ツケ)がある。お金は待ってもらってる場合。

 

  • 未払い金(みばらいきん)

電話代、光熱費、クレジットカード払いなどの経費。

(後から払いますって指定がある場合など。かな)

 

  • 前受金(まえうけきん)

手付金(てつけきん)、前渡金(まえわたしきん)

先にちょっとだけ預かってるお金。

 

  • 仮受金(かりうけきん)

最終的な項目や金額が未確定な入金の計上を仮で付けとく時に使う。

 

  • 未払法人税(みばらいほうじんぜい)

決算で支出となる法人税。住民税や事業税。

 

  • 短期借入金(たんきかりいれきん)

銀行などから借り入れてきたお金(返済期間が短く一年以内くらい)
 

【固定負債(こていふさい)】

  • 長期借入金(ちょうきかりいれきん)

銀行などから借り入れてきたお金(返済期間が長く一年以内以上)

 

細かな所かもですが、短期(流動)と長期(固定)で違うって事ですね!

 

 

負債は払うお金(現金)って事だけなかな?資産と比べると少ない気がします。

(細かな所までは勉強できてないので項目抜けはあると思うけれども・・・)

 

あとは文字から内容の推測はしやすい!

負債はマイナスイメージ満載ですが勉強面では良いのかも。

 

 

 

 

 

といった感じで今回はこの辺とまで致しましょう。

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

梅雨はいずこ?

雨、そんな降ってないのに梅雨明けたってよ!

 

一応暑さが落ち着くであろう時期まで

二か月はあると思われるのに。

 

暑くないですか?否!熱くないですか?

 

日焼け対策に薄手の長袖を着てるんですが…

貫通して日光が降り注ぐ!!!!!肌が焼ける。

 

海やプールにでも行ったんか!ってくらい皮膚が痛い!

 

エアコンつけてても暑いので

図書館に避難してみたけれど

 

駄目でした。

 

しばらくは

暑さと、眠気と、解読

と戦うことになりそうです。

 

 

 

 

 

前回から間が空いてしまいました…

大人になってから勉強時間作るって大変なんだって実感しました。

 

さて今回は

【分記法(ぶんきほう)】【三分法(さんぶんぽう)】
について書いていこうと思います。

 

【分記法】とは
<商品(資産)>と<商品販売益(収益)>の
二つの勘定科目で行う方法

  • 特徴としては商品売買処理法方の一つ
  • 商品を仕入れしたって時→商品勘定の借方への記入。
  • 商品を販売したよって時→商品勘定の貸方と商品売買益勘定の貸方へ記入。

 

 

借方一つに対して貸方を二つ記入することになりますね!



例えとしては…

1000円で商品を仕入れてきたとします。


借方     貸方
商品 1000 買掛金 1000

 

上記商品を1500円で売ったとして。


借方      貸方
売掛金 1500  商品   1000
        商品販売益 500

記入!

1000円で買ってきたから商品って資産が増えて借方
買いで現金が減るって事で買掛金の1000円が減るから貸方

商品は売ったら無くなるから貸方
売った分現金増加してるので借方
利益が発生してるので貸方

って感じですね。
『わぁ一目で利益分かる♬』
って事が言える記入方だと思います。
しかしながら
『全部の利益知りたい時は計算する数多いな…』
って事も言えます。

 

 

 

【三分法】とは
<仕入れ(費用)>と<売上(収益)>と<繰越商品(資産)>の
三つの勘定科目で行う方法

  • 特徴としては商品売買処理法方の一つ
  • 商品を仕入れしたって時→仕入勘定の借方へ記入。
  • 商品を販売したよって時→売上勘定の貸方へ記入。

 

基本簿記試験では三分法が採用されているようです。


例えとしては…
1500円で商品仕入れてきたとします。

借方   貸方
仕入1500 買掛金1500

上記商品を2000円で売ったとして。

借方    貸方
売掛金2000 売上2000

以上!(なんと簡単な!)

商品を仕入れてきたのだから仕入(物=資産)が増えてるから借方
買いで現金が減るって事で買掛金の1500円が減るから貸方      

物が売れた(減った)のだから貸方
売った分の現金が増加してるから借方

ってな感じで
『見た目がシンプルで書き方も簡単』
って言いたくなる記入方法
けれどここで
『じゃぁ利益計算はどうするの?』
って事が頭を過る事だと思います。


その日の売り上げが素早く処理できて日々が楽☆って事と引き換えに
実は三文法は決算(けっさん)と背中合わせの仕訳なのです!

正しく純粋な利益を把握するためにおこなわれる決算は
まだ勉強途中です;;;(後日出てきます。)

<繰越商品(資産)>もこのタイミングで書きますので悪しからず;;;

 

 

正直な話、何で方法が二つもあるの?
って感じだったんですが
小規模(個人とか)の場合は売る商品も少ないですし
一つずつ処理してても苦ではないでしょう(多分)
がしかし
大きな会社になればなるほど売る件数も多くなり
処理にも時間がかかってくるのでめっちゃ大変!(きっと)

と言うことを踏まえると
決算必要なほどではなく日々の利益を常に把握できる方がいいなら
分記法

件数や処理が膨大だからまとめて決算で計上した方が楽なら
三分方

って事なんですね。

 

 

 

 

 

借方貸方の分類がしっかりできないと置いて行かれそうな内容ですが

やった分だけ覚えるから骨身に刻もうと思います。

 

 

 

 

 

さて今回はこれくらいで終わりと致しましょう。

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

ここ最近暑い日が続いてるのでへばり気味です。

梅雨前のじっとり気候に負けないよう始めていきたいと思います。

 

前回、資産の勘定科目をザーッと書きました。

見慣れない聞き慣れない語句が何個か(も)ありましたね(汗)

しかもアレで全部ではない;;;

って事で勘定科目の細かな説明はある程度小出しにします

訳が分からなくなりそうだから!!!!

 

って事で【一枚目】で書いてた五つの班の事を

少しづつ掘っていこうと思います。

 

  • 資産

持っている(あるいは発生する)と+になる要素。

 現金は言わずもがな、目に見えてわかるプラス要素!

 

 債権(さいけん)→売掛金(うりかけきん)未収入金(みしゅうにゅうきん)

 売掛金は【ツケ】でしたね!

 商品などを売る行為と似てますが、その場でのやり取りがあるわけではなく

 単回・数回の支払いを後日まとめて支払処理することです。

 後々現金などが入ってくるからプラス要素。

  (しかしツケは何年か以内に処理をしないと無効になってしまうはずなので

   個人的にはお勧めしたくない処理方法ですなぁ~。)

 

 未収入金は商品や製品以外の処理をするときに使う。

 固定資産や社用車などを売却した時がコレに当たります。

 土地や車はなくなってしまうけれど売った時に発生する現金はプラスですね!

 

ってな感じで利益が出ます!プラスです!ってのが資産。

  

  • 債務

持っている(あるいは取り消される)と-になる要素。

 簡単な話、借金(しゃっきん)などですね。  借金=借入金(かりいれきん)

 

 現金の反対(ではないのでしょうが)で借金

 売掛金の反対で買掛金(かいかけきん)

 未収入金の反対で未払金(みばらいきん)

 として覚えてます。

 

掛【ツケ】で購入してる何かには当然支払いが待ってるし

何かしら購入したら後に支払いがあるよねってな感じです。

 

  • 純資産

総資産から総負債を引いたものって事で純粋な資産として覚えてます。

現段階ではこれ以上の説明をするには勉強不足です、申し訳ありません;;

 

  • 費用

家賃   → 支出家賃(ししゅつやちん)

電気料金 → 水道光熱費(すいどうこうねつひ)

電話代  → 通信費(つうしんひ)

給料   → 給料(きゅうりょう)

商品原価 → 売上原価(うりあげげんか)

 

って感じで経費の事が主になりますね。

ここで『そうか!』となったのは給料です。

普段なら給料は貰うものだと認識してますがこの場合は

会社基準なので支払うべきものとして費用に分類される!

当たり前の話なのに妙な納得感がありました。

 

  • 収益
収入(しゅうにゅう)  → もらい受けたもの
売上高(うりあげだか) → 売上
手数料(てすうりょう) → 受取手数料(うけとりてすうりょう)
配当金(はいとうきん) → 受取配当金(うけとりはいとうきん)
 
手数料は上記給料の反対で取られるイメージ強めですが
商品売買の時の仲介で出た利益が手数料ですから会社としては
もらうものなんですよね。
 
会社基準って今までと反対な箇所があるから面白いです!
 
 
こんな感じで知らないことが増えるのは楽しいですが
思ったように進んでいかない現状がもどかしいです。
三回目までは日々書きまとめができたものの・・・
次回からは毎日は難しいのである程度不定期になりますが;;
頑張りたいと思います。
 
 
 
 
 
それでは今回はこの辺までと致しましょう、おつかれさまでした。
 
 
 
 
 

では、はじめて行きたいと思います。

 

前回では、五つの班について書きましたが

前置きの段階で【勘定科目(かんじょうかもく)

という言葉が出てきました。

これは帳簿をつける時に無差別にならないように

決まりを作った単語でまとめる為に用いるものです。

 

 

【流動資産(りゅうどうしさん)】

 常に(もしくは定期的に)変動がある資産って事です。

  • 現金

  なじみの言葉でお金の事ですね。

  • 当座預金(とうざよきん)

  事業用口座のことで

  【普通預金(ふつうよきん)】と【定期預金(ていきよきん)】

  の二つがありますね。

  • 受取手形

  売上債務(うりあげさいむ)です。

  指定期日までに金銭(きんせん)受け取りますよーお願いしますね!

  って約束してる証明書類(しょうめいしょるい)

  • 売掛金(うりかけきん)

  これも売上債務ですが

  聞いたことある言葉で言う所の【つけ】のことです。

  • 商品

  そのままズバリ販売を目的とした商品をさします。

  

 

対として【固定資産(こていしさん)】というのもあります。

 

  • 建物

  企業が所有している建物でビル・店舗・倉庫・事務所

  などが当てはまります。

  • 土地

  企業所有の土地の取得原価(しゅとくげんか)

  まぁ買取時の価格です。

  • 機械装置(きかいそうち)

  企業所有の機械や装置の原価。

  • 車両運搬具(しゃりょううんぱんぐ)

  企業所有の車などの原価。

  • ソフトウェア

  購入または自社開発(じしゃかいはつ)のもの

  しかしながら資産対象になるのは

  収益・費用削減(ひようさくげん)が確実になっていて

  高額なものとなるみたいです。

  • 関連会社株式(かんれんかいしゃかぶしき)

  議決権(ぎけつけん)に強い影響をもつ

  会社の株式取得原価(かぶしきしゅとくげんか)

  子会社の株式はそのまま【子会社株式(こがいしゃかぶしき)】

  と言います。

  • 有価証券(ゆうかしょうけん)

  長期保有などの目的の他会社株式や債券

 

【繰延資産(くりのべしさん)】聞き慣れない言葉の登場です(汗)

企業会計上、支出費用の効果が後年度に及ぶ場合

損益計算上(そんえきけいさんじょう)費用を単年度(たんねんど)としない

数年度(すうねんど)にわたり分割して償却(しょうきゃく)するため【資産】

として計上(けいじょう)するもの

 

…分かりにくい(苦)

 

例えば機械とか車とか使えば使っただけ経年劣化(けいねんれっか)で

値が下がっていくよねとか

借りたお金を頑張って返していくと年々減るよね

と言った内容を数年にかけて計算しようか!って事だと思う。

(違ってたらごめんなさい)

 

 

 

 

 

そんなこんなで長くなってしまいました;;;

それでは今回はこのへんで終わりと致しましょう。

 

 

 

 

 

簿記で行う事 → 仕訳(しわけ)

(うっかり仕分けと間違わないよう注意)

 

勘定科目(かんじょうかもく)という整理科目

にそって仕訳を行う。

 

それにより会社の儲けや借金、使っている費用

が今どれくらいあるのかを知ることができる。

 

といった感じ

それを分けるのに必要となる五つの班がある。

 

  1. 資産 (しさん)    →財産や権利
  2. 負債 (ふさい)    →義務   
  3. 純資産(じゅんしさん) →資産-負債
  4. 費用 (ひよう)    →経費や支出
  5. 収益 (しゅうえき)  →収入   

 

簡単とはいかないかもしれないけど

これだけだそうです。

 

なので簿記の作業は

  • 勘定科目は何なのか?
  • 五つの班はどこなのか?
  • 増えた?減った?

って事を考え記入する事となるわけです。

ちなみに

増えるのと同じ意味で発生

減るのと同じ意味で消滅

 

があります。

 

仕訳の際、仕訳帳と言われるものに記入するのですが

記入の際右側と左側に分かれる部分があります!

 

左側に書き込むのを【借方(かりかた)

右側に書き込むのを【貸方(かしかた)

 

と言います。

決まりとしては

 

資産  増加の時借方 減少の時貸方

負債  増加の時貸方 減少の時借方

純資産 増加の時貸方 減少の時借方

 

収益  発生の時貸方 消滅の時借方

費用  発生の時借方 消滅の時貸方

 

となるのでしっかり覚えておかないといけないですね!

実はこの時点で少し迷う所など出てきてます(汗)

多分聞いたことはあるけれど使い慣れていない言葉

がちょいちょい出てきてるからだと思われます。

 

思うに慣れの問題!!!!!

って事で今回はこの辺で終わりと致しましょう。

あまりたくさん書くと疲れるし嫌になるので・・・。

 

 

 

 

 

それではまた次回お会いしましょう!

 

 

 

 

 

今ちょっとやってみたい事があって

それには【簿記】ってのがあると便利!

って事でひっさびさに気合い入れての勉強です(^^♪

まずは期間は決めずに自己流で勉強していってみよう

と思ってます。

 

初めに図書館で簿記入門の本を数冊借りてきて読み込む

これは覚えた方がよいと思うものを手書きでノートに書き込む

ひたすらに書く!ってのが自分にはとても必要な事でして・・・

書かないとまぁ覚えない(汗)

 

って事で書いたものを違う形で脳に叩き込むために

ここで自分用に書き出しつつ何となく気になってる方の

役に立てばと思います。

(自己流なので役に立つのはいささかだと思いますけど。)

 

ではでは、がんばるぞーっと!