栄養学をかじった理学療法士の健康情報ラボ
Amebaでブログを始めよう!

はちみつといえば、プーさんが思い浮かぶ
僕はディズニーランドが好きです。

好きといってもあなたほど
詳しくはないです。

プーさんと一緒にいるブタの名前が
ピグレットかピブレットなのか
微妙にわかっていません(笑)

はちみつは脂肪燃焼とのつながりって
ピンとこないかもしれませんが
サプリでダイエットを試していたり

ダイエットがうまくいかない人は
まずはこの話を見てください。

それではいきます。

サプリ・ダイエットよりも
眠りの質を高め、
脂肪燃焼効果もアップ!
寝る前のはちみつ習慣のすすめ

はちみつは栄養価が高い

脂肪燃焼‐サプリ

はちみつの栄養価の高さについては、
もはや常識とも言えるほど
ご存知の人も多いと思います。

はちみつには、ビタミン、ミネラル、
アミノ酸、酵素、ポリフェノールなどの
優れた成分が、なんと150種類以上も
含まれていると言われています。

昔から薬の代わりに
使われることもあるほど、
はちみつは私たちの健康や美容にとって
欠かせない存在です。

 

寝る前のはちみつが大切

そんなはちみつの摂り方として注目されているのが、
寝る前のはちみつ習慣です。

寝る前にスプーン1杯程度の
はちみつを摂ることで、

・睡眠の質を高める

・脂肪燃焼効果を上げる

という2大効果が期待できると
話題になっているのです。

 

【寝る前のはちみつ習慣のメリット】

私たちの体は、睡眠中に脂肪を
エネルギーとして使い、
体のメンテナンス作業を行っています。

そこで重要なのが、
よく聞く「睡眠の質」です。

ぐっすりと眠ることで、
脂肪のエネルギー変換がスムーズになり、
メンテナンス作業も効率良く行われるようになります。

寝る前に脳に十分なエネルギーを
補充しておくことで、
睡眠の質を落とさずに、

寝ている間の脂肪燃焼効率を
上げることができると言われています。

これに最も適した食材が、
はちみつなのです。

はちみつは血糖値を緩やかに
上昇させるため、睡眠中の自律神経の
バランスを崩すこともありません。

寝る前にはちみつを摂取して、
脳に十分なエネルギーを補うことで、

寝付きが良くなって睡眠の質が上がり、
寝ている間の体のメンテナンス作業も
スムーズに進み、

さらに脂肪燃焼効果も高まると、
良いことだらけなのです。

 

東京で唯一の【体質改善深温ダイエット専門】整体院 緑花
メニュー・料金表お客様の声プロフィールアクセスご予約・お問合せ℡080‐6684‐7649 □住所:東京都稲城市矢野口2545-6 原田コーポ103号 □営業時間:9:00~20:00 □定休日:日曜日

鎖骨はとても興味がわかないものでしたが
最近になって鎖骨ってきれい見えると
とても魅力的になるなと思ってきました。

夏になれば薄着になりますし、鎖骨のラインも
見えるような服を着ることが増えると思います。

なので、今からでも遅くはないので
鎖骨はがしをして、鎖骨をきれいに見せていきましょう。

ではいきます。

「鎖骨」をきれいに!
鎖骨はがしで溜まった疲れを取り除こう!

 

こんなことありますよね?

毎日よく寝ているはずなのに、
疲れがとれない、だるい、頭が重い…。

このような体の不調を慢性的に感じている人は、
自律神経が乱れている可能性が高いです。

でも、毎日の忙しい生活の中で、
栄養バランスの整った食事を
3食しっかり揃えたり、

毎日運動をしたり、早寝早起きを
徹底するというのは、

やった方が良いと分かっていても
なかなかできないという人も多いでしょう。

特にデスクワークなどで、
肩や首周辺のだるさや重さを
感じる人におすすめなのが、

「鎖骨はがしマッサージ」です。

鎖骨はがしできれいな姿になるには?

鎖骨‐きれい


肩がこったら肩を揉む、
首が疲れたら首を回すという方法が

真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、
肩や首より注目してほしいのが鎖骨です。

鎖骨は肩甲骨や胸骨とつながっていて、
}鎖骨が圧迫されると
肩の関節の動きが悪くなります。

また、鎖骨まわりは多くの血管や神経、
リンパが密集している部分です。

鎖骨の圧迫を放置しておくと、
血流の悪化によって老廃物が溜まりやすくなり、
これが肩こりや首こりの
大きな原因につながるのです。

鎖骨まわりをほぐすことで、
滞った血流やリンパの流れを促進し、
肩こりの改善効果が期待できます。

 

【鎖骨はがしできれいマッサージのやり方】

  • まずは、右の鎖骨のすぐ下を、
    鎖骨に沿うように指で強めに押して、
    最も痛みを感じる場所を探す。

  • ①で見付けた部分を指で押したまま、
    顔を前に倒し、軽く右に傾けてから、
    さらに右側に少し顔をひねって、

    指圧している部分の痛みが
    最も和らぐ角度を向く。

    その状態で1~2分間、
    ゆっくりと呼吸をしながらキープする。


  • 痛みを感じる部分が複数ある場合は、
    それぞれの部分で指圧を行う。
    左側も同様に行う。

 

たったこれだけで、
自律神経を効率良く整える効果も
期待できます。

自律神経も整うの?

鎖骨‐きれい

その理由は、鎖骨を押すことで、
脳の扁桃体の緊張が緩むからだと考えられています。

扁桃体は、人間の本能的な部分を司る
大脳辺縁系の一部です。

その部分の緊張が緩むことで、
体の緊張をほぐすだけでなく、
ストレスや疲れを解消する手助けをすることができます。

忙しい人は特に、無意識のうちに
体や心の緊張状態を強いていることが多いので、

それを効率良くほぐす効果が期待できるのが、
鎖骨押しマッサージなのです。

 

軽く痛みを感じる程度の痛みで指圧し、
そのままキープしていると、
徐々に圧痛が取れていくのを感じることができるはずです。

 

最後に



1日3回を目安に、すき間時間にも
簡単に行える方法なので、
ぜひ実践してみてください。

セルライトって何よ?
セルライトって響き、かっこいいようで
女性にとっては天敵です。

もちろん男性にとっても嫌な存在ではありますが
女性のほうがセルライトという言葉がきっと嫌いでしょう。

あなたはセルライトをなくす方法を
よく調べているかと思いますが

結局わからずに解決していませんよね?

セルライトをなくす方法を探すのではなくて
セルライトって何なのか?を知ったほうがいいですよ。

それでは行きます。

セルライトをなくす方法よりも、
その正体と落ちにくい理由

 

セルライトってホント嫌ですよね

ダイエットの大敵でもある「セルライト」、
ほとんどの人が一度は聞いたことがあると思いますが、
実際にセルライトってなにか分かりますか?

皮膚がボコボコとした状態を、
なんとなく思い浮かべられる人も多いでしょう。

 

【セルライトとは】

セルライトとは、主に皮下脂肪が
かたまりとなったものです。

血管やリンパから排出される老廃物が溜まると、
脂肪細胞が硬くなったり、
肥大化しやすくなります。

肥大化した脂肪細胞は周囲の血管を圧迫し、
血流を悪化させ、さらに老廃物が
蓄積していきます。

その状態で脂肪細胞同士が結合し、
かたまりのようになることで表皮を上に押し上げ、
あのボコボコとした状態をつくり上げてしまうのです。

皮下脂肪のつきやすい太ももの裏側や
お尻などの部位にできやすく、

果物のオレンジの皮のように見えることから、
セルライトができた状態を、
「オレンジピールスキン」などと呼ばれることもあります。

 

【セルライトが落ちにくい理由】

セルライトは、ある日突然
現れるものではありません。

複数の要因が合わさって、
時間をかけて蓄積されていきます。

そのため、食事制限や
きつい運動などをしても、
すぐには落ちにくいのも特徴の一つです。

セルライトは、肥大化した脂肪のかたまりを
コラーゲン繊維が包み込むようにして、

しっかりとコーティングしてしまうため、
放置すればするほど、セルライトを
落とすのがどんどん難しくなってしまいます。

普通の脂肪は、食事制限や運動によって
燃焼されますが、硬くなったセルライトは
なかなか消費されにくいのです。

さらに、セルライトの存在は血流の悪化を招くので、
老廃物

水菜っておいしいですよね?
サラダにも必須でお肉にも合いますし
僕の中では万能なイメージの水菜。

ネットでのレシピにもよく使われている印象です。
水菜のレシピはこれからも増え続けると思いますが

水菜はとても栄養素が高いの知っていますか?
今日の夜は水菜を使ったレシピで決定ですね!

それではいきます。

 

実は緑黄色野菜!
水菜の意外な栄養について

水菜は食卓のスタメン

シャキシャキとした食感と、
みずみずしさが特徴の野菜といえば、
「水菜」です。

鍋物やサラダなどによく使われ、
身近な葉物野菜として
食卓への登場頻度も高いことと思います。

 

しかし、ほうれん草や小松菜などと比べると、
茎や葉が細くて、栄養価の高い野菜の
イメージはないかもしれません。

見た目の雰囲気からも、
なんとなく地味な脇役の存在感が
ありますが、

実はこの水菜、
栄養価の高い緑黄色野菜に分類されます。

およそ90%以上が水分で
できているものの、
優れた栄養もしっかりと含まれています。

 

【水菜の栄養】

1.βカロテンとビタミンC

水菜には、抗酸化作用のある成分である
βカロテンとビタミンCが
豊富に含まれています。

βカロテンは、悪玉コレステロールを減らし、
動脈硬化や心筋梗塞の予防に役立つほか、

体内でビタミンAに変換されて、粘膜や皮膚、
髪の毛を健やかに保つのに効果を発揮する成分です。

ビタミンCも、美肌に欠かせない
栄養素として知られていますよね。

βカロテンとビタミンCの抗酸化作用によって、
老化防止や美肌の維持に効果が期待できます。

 

2.カルシウム

水菜に含まれるカルシウムの量は、
野菜の平均のおよそ3倍以上と非常に多く、
カルシウムが豊富と言われる小松菜をも上回るほどです。

ほかに、パセリやしそにもカルシウムが
多く含まれますが、これらの野菜は
一度にそれほど多くの量を食べられません。

しかし、水菜だったら、サラダや鍋の具材、
おひたしなどで簡単に量も
たくさん食べることができます。

現代人に不足しがちなカルシウムを、
水菜を食べて補うことができるのです。

 

3.葉酸

これもあまり知られていませんが、
水菜には豊富な葉酸が含まれます。

身近な野菜でなかなか葉酸を摂るのが
難しいと思っていた人も、

水菜を毎日の食卓に取り入れることで、
無理なく葉酸の摂取量を上げることができるでしょう。

 

水菜は実は、、

皆さんお風呂に入っているかと思いますが
お風呂のメリットを考えたことはありますか?

きっと皆さんも少なからず意識したことがあるかも
わかりません。

これからシャワーの季節かもしれませんが、
あなたもお風呂にこれからも入って
健康になってもらいたいと思います。

意識してはいる、では確認してみてください。

体に良いお風呂の
入り方のコツ3選


入浴の基礎

稲城‐温泉


睡眠の質を高めたり、
1日の疲れを取り除くのに
とても有効なのが、入浴です。

毎日何気なく入っているお風呂の時間を、
より健康に良いものにするためには、
どのようなことを意識すると効果的なのでしょうか。

また、入浴によってかえって
体を疲れさせてしまったり、
}寝付きを悪くする原因を
つくり出してしまう場合もあります。

ぜひ、体に良い入浴方法のコツについて、
一度しっかりと見直してみましょう。

 

【体に良い入浴のコツ】

1.寝る1時間から2時間前に入浴する

人間の体温は、朝に最も低い状態から
少しずつ上昇し始め、
夕方頃にその日の最高体温になり、

夜にかけてまた徐々に下がり始めます。

体温が下がることで、
自然と眠気がやってくるのです。

入浴をすると、体が温まって一時的に
体温が上がりますが、その上がった分だけ、
今度は大きく体温を下げようと体がはたらきます。

寝る1~2時間前にお風呂で
体を温めることで、寝る時間に丁度良く
体温を下げ、体をリラックス状態に
つなげやすいと言われています。

 

2.忙しい時は足や手を温める

寝る時間を削ってまで入浴に
時間をかけることが、
体に良いとは言えません。

帰宅するのが遅く、
湯船に浸かっている時間がない時には、
少し熱めのシャワーのお湯を

心臓に1分間ほどあてることで、
血流を促進する効果が期待できます。

また、髪の毛や体を洗っている間だけでも、
洗面器にお湯をため、
そこに足を入れて足元だけでも温めてみてください。

入浴後、パックをしながら
5分間の手浴(洗面器のお湯に手をつけ

あなたは辛いものは好きですか?
私も有吉ゼミで辛い物を食べるコーナーを
見て、あそこまで辛いのが得意なわけではないですが

辛いのが好きです。
鷹の爪が辛いと思っているのでビギナーも
ビギナーなのですが(笑)

そんな中であなたにお勧めするのは
キムチです!この話はとてもあなたにとって
有益な話と思っていますが、、、

3分時間をください、損はさせません。


相性ばっちり!腸活に役立つ
わかめとキムチの組み合わせ

昔から流行りの腸活

稲城‐食事

流行りの腸活におすすめメニューの一つが、
わかめとキムチの組み合わせです。

現代の日本人は、海藻を食べる機会が
減っていると言われています。

そんな中でも、わかめは
比較的馴染みのある海藻ではないでしょうか。

しかし、わかめを使ったメニューといえば、
お味噌汁の具か、酢のものくらいしか思い浮かばない…
という人も多いかもしれません。

わかめは食事に最適!

稲城‐食事

わかめは、非常に低カロリーで
栄養価の高い食材です。

特に含有量の多い栄養素として、
真っ先に挙げられるのが食物繊維です。

わかめに含まれる食物繊維には、

・フコイダン…
わかめのぬめりやねばりのもとになっている成分。
免疫力の向上やアレルギー予防の効果が期待できる。

・アルギン酸…
同じくぬめり成分の一種で、コレステロールの低下や
血圧低下に効果が期待できる。

などがあります。

どちらも水溶性の食物繊維で、
腸内の環境を整えるのに役立ちます。

わかめとキムチの相性は抜群!

稲城‐食事
そんなわかめにおすすめの
組み合わせが、キムチです。

発酵食品のキムチには腸内で
善玉菌のエサとなる乳酸菌が
豊富に含まれています。

食物繊維がたっぷりのわかめに、
乳酸菌が含まれたキムチをプラスすることで、
腸内環境を整える効果を
効率良くアップさせることができるのです。

また、わかめもキムチも、
加熱せずにそのまま食べられる食材です。

調理の手間も少なく、
毎日簡単に食卓に登場させることが
できるでしょう。

 

【わかめキムチの作り方】

  • 乾燥わかめを、たっぷりの水に浸けてもどして。
    水気をしっかりと絞っておく。
    キムチは粗目に刻んでも良い。

  • わかめとキムチを混ぜ合わせ、
    お好みでごま油や醤油を少々加える。

 

わかめとキムチを混ぜるだけの簡単レシピです。

味付けをすることで、そのままでも、
トッピングとしても美味しく食べられます。

清潔なタッパーなどに入れておけば、
1週間ほど保存も可能です。

作り置きしておけば、
食事のあと一品にも役立ちますし、
簡単に栄養価をアップさせることができます。

最後に

わかめといえば味噌汁の具でしか
ほとんど使ったことがなかった人も、
ぜひ相性の良いキムチと組み合わせて、
美味しく腸活を続けましょう。

コロナ過が続いていますね。
これからも続く可能性が高いのですが
あなたも在宅ワークになっているかと思います。

在宅ワークになると間違いなく起こるのが
座り過ぎでの腰痛と肩こり、首コリ。

あなたもカラダが悲鳴を上げている。
この記事を見てみてください、
あなたの腰痛、肩こり、首コリが
解消されます。

正しい座り姿勢を
サポートするストレッチ

日本人だからこそ起きてしまう習慣

稲城‐腰痛

生活スタイルの変化から、
椅子に座って過ごす時間が
増え続けていると言われる日本人。

あなたは、1日のうちどれくらいの時間を、
座って過ごしていますか?

特に在宅勤務やデスクワークの人は、
何時間も座りっぱなしで過ごすことも
珍しくないかもしれません。

座り続ける時間が長ければ長いほど、
だんだんと背中が丸くなったり、
あごが突き出たりして、姿勢の崩れが気になってきます。

これが腰痛、肩こり、首コリの原因となります。

姿勢が崩れたまま座り続けていると、
体のゆがみの原因になるだけでなく、

体のあちこちが痛くなったり、
浮腫みや冷え、頭痛など、
様々な不調の原因になる恐れもあります。

座り時間が長い人ほど、
座っている時の姿勢には注意が必要です。

正しく座るって何よ?

稲城‐腰痛

しかし、正しく座るのって、
実はなかなか難しいと感じる人も多いはず。

特にデスクワークなどで長時間座りっぱなしの場合、
何時間も正しい姿勢をキープしたまま
座り続けられる人の方が少ないかもしれません。

そこで、正しい座り姿勢をサポートする
ストレッチを紹介します。

【正しい座り姿勢をサポートするストレッチ】

その1肩こり腰痛体操.

  • 背筋を伸ばして椅子に座り、両足は揃えて床にしっかりとつける。

  • 両手を組み、手の平を天井の方に向け、両腕を上方向に真っすぐ伸ばす。
    目線も天井に向け、上半身もしっかりと伸ばす。30秒間伸びてから脱力する。

  • 次に、片手で反対側の手首をしっかりと持ち、
    上に伸ばしてから上体を横へ倒すように腕を引っ張る。
    腕から体の側面や背中にかけてしっかりと伸ばす。
    30秒間伸びてから脱力する。

  • 反対側も同様に行う。

 

その2.背中体操

  • 背筋を伸ばして椅子に座り、
    両足は楽な位置に置く。

  • 体の前で両手を組み、腕を前に伸ばす。
    この時、左右の肩甲骨を引き離すイメージで軽く背中を丸める。
    10秒間キープしてから脱力する。

  • 今度は両手を背中側へまわして組み、
    肩甲骨を寄せるように腕を伸ばす。
    10秒間キープしてから脱力する。

  • 交互に5回繰り返す。

皆さんは普段どんな油を使用していますか?
油にも質があります。質というのは体にとって
いい質の話です。

僕たちのカラダは油が大切といっても
過言ではありません。

えっ?そうなの?
と思った皆さんはまずこの話を見てみてください。
損はしないはずです。

適量を摂取して健康に!
ごま油の健康効果とは

油が何よりカラダに重要

稲城‐油

体に良い油は健康や
美容効果が高いことは、
既にご存知の人も多いでしょう。

私たちの食事に身近な油の一つとして
挙げられるのが、ごま油です。

ところで、ごま油は体に良い油と
言えるのでしょうか?
また、ごま油にはどんな効果が
期待できるのでしょうか?

【ごま油の効果】

 

1. アンチエイジング

ごま油には、ゴマリグナンという成分が含まれていて、
脂質の酸化を防ぐはたらきに優れています。

ゴマ油が他の油よりも酸化しにくく、
品質の劣化を防ぐことができるのは
このゴマリグナンのおかげです。

また、ゴマリグナンの一種であるセサミンには、
非常に強い抗酸化力があり、
活性酸素や悪玉コレステロールの増加を抑えて
アンチエイジング効果や生活習慣病の予防などに役立ちます。

さらに、ゴマ油にはビタミンEも含まれていて、
こちらも強力な抗酸化作用で
シミやシワを防ぎ若々しい見た目の維持につながります。

2. 冷えの改善


ごま油に含まれるビタミンEには、
血行を促進するはたらきがあります。

ビタミンEを継続して摂取することで、
末端の細胞まで酸素や血液が行き届き、
体の先端や全身の冷えの改善効果が期待できます。

3. 生活習慣病の予防


セサミンやビタミンEの強い抗酸化作用は、
体内の細胞の老化を防いで
生活習慣病の予防にもつながります。

さらにごま油の脂肪酸の
約40%がオレイン酸です。

オレイン酸は体内の悪玉コレステロールを減らして、
血中のコレステロール値を下げる効果があるため、
ガンや動脈硬化、高血圧などの予防にもなります。

4. ダイエット効果


セサミンには肝臓で脂肪燃焼を

毎日ほぼほぼ同じルーティンを
あなたもとっているかと思います。

家事に育児、家事といっても
かなりの量がありますよね。

育児も兄弟がいたらその子に合った
言葉で教育しますし、疲弊しますよね。

あなたは疲れていないと思っていても
カラダのサインでカラダ自身が訴えている
お疲れサインを逃しているかもしれません。


見逃さないで!「飽きた」は
脳からの疲労のサイン

今までどのくらい見逃してましたか?

稲城‐疲労

仕事で長時間パソコン作業をしたり、
勉強のために何時間も同じ参考書を読んだり…。

また、家の掃除を何時間も連続で行ったりなど、
仕事や勉強、家事などで、

同じことを何時間も続けていると、
途中でうんざりして
投げ出したくなった経験、ありませんか?

同じことをずっと連続で続けていると、
眠くもないのに眠気を感じたり、
まだ午前中なのに

1日の終わりころのような疲労感を
覚えることがあります。

そんな時、
あなたはどうしますか?

しんどくても頑張って続ける人もいれば、
集中力が切れて諦める人もいるでしょう。

同じ作業を長く続けていると、
脳細胞が繰り返し使われて、
短時間でも疲労がたまりやすくなります。

疲れた、眠い、投げ出したいなどの感情は、
実は脳が疲れて「休んで!」
というサインを送っているのです。

この脳からのサインを無視して、
同じ作業を継続すると、
脳神経のはたらきが低下し、
作業効率が悪くなります。

また、視野が狭まって注意力まで
下がってしまい、普段はしないような簡単な
ミスをしやすくなるのです。

それでも休んでなんていられない!

それでも、目の前にやるべきことが
溜まっていたら、全てを投げ出すことは
できませんよね。

かといって、疲れた状態で突き進んでも、
思うようにはかどらなくてストレスが溜まり、
結局はミスをして

仕事が増えてしまうというケースもよくあります。

そして、脳は拾う状態に加えて
どんどんストレス状態になっていき、
作業の効率は悪くなる一方です。

 

もちろん、まだ頑張れる!という時は、
頑張ることも大切です。

カラダの休め方のコツ


しかし、脳からの「飽き」のサインには、
できるだけ休憩やリフレッシュを挟む方が、
結果的にうまくいくことも多くあります。

脳を長時間同じ作業で酷使すると、

足先が冷たいんですよなんて言葉
よく聞く言葉です。

あなたもそんな足が冷えている方では
ないですか?

そして、足が乾燥していたり、
カサカサしていたり
あまり人には見られたくない足。

足はとにかく女性は大切!
そんなケアの話をしていきます。

いつでも素足になれる!
足元の簡単ケアを始めよう

 

足の悩みありますか?

稲城‐足のケア
冬は家でも靴下を履いていた人も、
暖かい季節になってくると、
素足で過ごす時間が少しずつ増えてきますよね。

部屋の中では靴下を脱ぐようになったり、
裸足にサンダルを履いて出かけるなど、
足元の露出もこれからどんどん増えていくことでしょう。

そこで、今のうちから気になる
足のケアを始めておきませんか?

あまり人には言えない足の悩み、、、

稲城‐足のケア
やはり、かかとのガサガサや浮腫み、
さらには足のニオイの問題などがあると、

サンダルを履きたくてもなかなか履けなかったり、
人前で足を露出することに
抵抗があるという人も多いかもしれません。

今からしっかりと対策をしておけば、
本格的な素足の時期にきっと間に合うはずです。

 

【気になる足元の簡単ケア】

①かかとのガサガサ

冬の間は、空気が乾燥しているので、
かかとのガサガサも進行しやすい季節です。

頑固なかかとのガサガサやひび割れには、
重曹を使ったケアがおすすめです。

洗面器などにお湯を入れ、
食用の重曹を小さじ1~2杯程度溶かします。

その中に足を10~15分間浸して、
その後にしっかりと保湿ケアをしましょう。

弱アルカリ性の重曹を使うことで、
かかとの角質が落ちやすくなり、
無理なくかかとや足元をツルツルの肌に近付けます。

また、保湿ケアの際は、
尿素入りのクリームなどがおすすめです。

 

②足のニオイ

冬は通気性の悪いブーツや靴、
厚手のストッキングや靴下などを着用することで、

汗と角質が皮膚の常在菌によって分解されて、
嫌なニオイのもととなります。

足のニオイ対策には、
毎日足を清潔に保つことが何より大切です。

石鹸の泡を使って足をパックしたり、
足の指の間や爪の間まで
しっかりと洗いましょう。

また、これから汗をかきやすい季節になってくるので、
靴や靴下は通気性の良いものを選び、
よく履く靴は何足か用意して、

ローテーションで使うと、
足のニオイ対策にもなります。

 

③足の浮腫み

足の露出も増えるので、
浮腫み対策もしっかり。

毎日湯船に浸かる、
テレビを見ながら足をマッサージする、
すき間時間に足首をまわす、
かかとの上げ下げ運動でふくらはぎの筋トレを行う、

着圧ソックスなどを活用するなど、
簡単な方法からどんどん取り入れて、
浮腫みはその日のうちに
解消してから寝る習慣をつけることが大切です。

最後に

いつでもどこでも素足になれるような、
キレイな足元を目指して、
早めに対策をしていきましょう。