(3)経絡 | 無料治療会 患者役募集中@術伝流 鍼灸・操体実践講座

(3)経絡

経絡は、前・横・後

 経絡は、歪んだ体にかかる負荷を分担するシズテムの一つ。

 一か所で負担すると壊れやすいので、関係のあるところで分けて受け
とめている。

 邪気を引きやすい道のりにもなる。

 十四経は、基本的に立ち姿勢での重力負荷の分担システムで、体の縦
切り、前後三分を基本としている。

 前横後、内外、手足を組み合わせて十二経となる(3×2×2)。

 手足経絡の前横後は、頭を含む体幹部の前横後に対応する。

 手足経絡の内外(陰経・陽経)は、体幹部の内外に対応する。
手の外は、頭頚肩(のおもに外側)と対応(表位:肩胛骨・鎖骨より上)
手の内は、胸控内臓器とおもに対応(外位)
足の外は、頭や体幹部の外側と対応
足の内は、頭や体幹部の内側と対応、
     なかでも腹腔内臓器(裏位・内位)との関係が深い。
     例えば、足の内の横であれば、腹腔内臓器のうち体側部に近い
     ものとの関係が深い。



 例外は、下腿の内における前(太陰)と中(厥陰)の交差。これによっ
て、つま先を常に中心に寄せる力が働き、直立二足歩行ができるように
なっている。同じ二足歩行でも、恐竜や鳥の歩行は、体の横幅よりも足
跡の横幅の方が広い。ここに注目すること。

経絡以外の付加分担システム

臓腑論や湯液の見方は、上下論

 経格と比較すると、愈穴募穴、臓腑論や、『傷寒論』に代表される漢
方の見方は、上下論。つまり体を横輪切りに見ている。これらは、基本
的には、寝た姿勢での重力負荷分担とも言える

 だから、経絡的見方と臓腑論との一対一対応は難しい。

 鍼による治療では、経絡の前後論に、湯液の上下論を組み合わせると
うまくいくことが多い(とくに、内(陰)の関係する病)。

いろいろな相関

 経絡の縦切り相関、臓腑論の横切り相関のほかにも、負荷分担システ
ムはいろいろある。

 「痔に百会」の上下相関、巨刺や皮内鍼法(とくに寫方鍼)に見る
左右相関、奇経における対角相関(左内関-右公孫とか)など。

ツボと体の連動性

体の筋肉は、連動して動く

 人間の体は、機械と違い、一カ所の動きが部分でとどまらず、全身に
連動していく。

 たとえば、右手の小指を手のひら側に回転すれば、手首、肘、肩と伝
わり、体を右に向ける動きになる。

ツボは、体の連動性にしたがって増える

 負荷分担システムは、この体の連動性にしたがって、全身に存在して
いる。

 基本的には、ある動作をしたときに一緒に動く筋肉内に負荷が分担さ
れる。

 たとえば、右膝外側を打撲すれば、右外踝と右鼠径部外よりや右腰で
かばうので、そこにツボが出る。右側で支えきらなければ、左足にも負
荷がかかるし、バランスをとろうと手の振り方が変わるので手にも付加
がかかる。こうして、ツボは増えていく。

姿勢を見れば、ツボが判る

 咳をすると肺愈あたり、腹が痛ければ胃の六灸辺りをいちばん曲げる。
このため、横輪切り相関の背部喩穴が生じる。このように、ツボと体の
連動性は深い相関を持つ。

 喘息は息を吐きにくくなる病気。その喘息に良く効くツボは、息を吸
いきった姿勢のときに縮むところと、延びるところに出る。縮んだ側は、
肩胛骨外側縁と肩甲間部上部華陀経。伸びた側は、檀中と中府。

 咳をしやすい動作を繰り返したために、特定の筋肉が疲弊して可動域
がせまくなったせいだろう。それらの筋肉は呼吸にも使われるため、深
く息を吐けなくなっている。施術し、筋肉の可動性が増すと、呼吸がし
やすくなる。

 姿勢とツボには深い関係がある。

術伝講座申込み