われわれの社会は、そういう残酷な悲劇を、毎日人に与えているのである。
そして、その人たちは庭の植木いじりや無害な道楽に余生を送ることを楽しみにしているふりをしているが、彼らにとっては、努力を失った人生の空虚というものに、ほんとうに対処するすべを知らないので、また別のむだな努力を重ねて、死ぬまで生きたいと思うわけである。
しかし、実は一番つらいのは努力することそのことにあるのではない。
ある能力を持った人間が、その能力を使わないように制限されることに、人間として一番不自然な苦しさ、つらさがあることを知らなければならない。
このたび、百メートル十秒の世界記録が破られ、九秒九の新記録が出されたが、人間の努力は、というよりは、人間が動物に近づこうというスポーツマンの努力は、ついに人間の限界を突破して、九・九秒まで持ち込んだ観がある。
では、この百メートルを九・九秒で走れる人間に、百メートルを十五秒で走ってみろと言ったら彼は楽であろうか。
しかも、それをたった一度お座興に走るのではなく、彼が九・九秒で百メートルを走ることを絶対に禁止し、十五秒以下で走ったならば、牢屋にぶち込むぞと言ってやったら、どうなるであろうか。
彼はおそらく、そのつらさに耐えかねて発狂するかもしれないのである。
人間の能力の百パーセントを出しているときに、むしろ、人間はいきいとしているという、不思議な性格を持っている。
しかし、その能力を削減されて、自分でできるよりも、ずっと低いことしかやらされないという拷問には、努力自体のつらさよりも、もっとおそろしいつらさがひそんでいる。
われわれの社会は、努力にモラルを置いている結果、能力のある人間をわざとのろく走らせることを強いるという、社会独特の拷問についてはほとんど触れるところはない。
そして、われわれの知的能力のみならず、肉体的能力も次々と進歩し、少年は十五歳で肉体的におとなになる。
しかもわれわれの社会は青年をそのまま、ナマのまま使えるような戦争という機会を持たず、社会には老人支配の鉄則ががっちりとはめられ、このような世界で、十秒走れる青年が、みな十七秒、十八秒で走るように強いられている。
私は、ここらに、努力と建設ということだけをモラルにした、社会のうその反面、人間にもっとつらい、もっと苦しいものを強いる、社会の力というものを見出すのである。
学生運動も、この見地から考えてみなければならない。
なぜなら、今の世間は青年全体に
「じっくり走れ、そして秩序保ち、おとなの世界に従っていれば、きみたちは必ずいい生活が約束される。きれいな奥さんを持ち、子供を持ち、いいアパートも世話してやろう。そして、いつかおまえたちにこの社会の支配権を譲り渡してやろう。しかし、それにはまだ三十年は待たねばならんよ。だから、今のうちきみらはじっくり勉強して、ゆっくり走るのだ」
という市民社会的なモラルを押し付けている。
もちろん、学生には学生としてなすべき努力もあり、勉強しない学生は学生ではなかろう。
しかし、社会全体のテンポが、早く走れる人間におそく走ることを要求し、おそく走る人間に早く走ることを要求しているのである。
これが現代日本の社会のひずみの、おそらく根本原因である。
一方ではいくらでも長く走れるエネルギーがあり余っている。
この連中は、若いがゆえに軽視されているだけだが、そうかといって、彼らのすべてにすばらしい才能があるとおだてるわけにはゆかない。
ただ、明治以来の日本の社会の特質に従って、彼らも
「努力しろ、努力しろ」と強いられる。
しかし、いくら努力しても、社会の壁が破られるわけではない。
そこで実につらいことだが、
「百メートルを十五秒で駈けなければならぬ」
という順応型モラルを身につけることになる。
その瞬間に、エネルギーはその真のフルな力の発揮の機会を、自ら放棄してしまったのである。
一方、百メートルを駈けるのに、三十秒、いや、一分もかかるような年齢層の、いわゆる管理職の肩には、一人でこれを処理するには、ムリをしてでも、百メートルを十五、六秒で、いや、たとえ不可能でも、百メートルを十秒くらいで走ることを強いられる。
「若いものには危なくって、まかせちゃおけない」からである。
こうして、自分でも半分いい気になりながら、人生はとにかく努力努力、若い者に見習わせなきゃならん、と死物狂いの生活を続けるうちに、たちまち心臓マヒや脳溢血で倒れてしまうのである。