GWも終盤。
明日から仕事の方も多いと思います。
過去にはGWなんてほぼ仕事だった私。
ことしのGW、30日からごまめ実家に帰省。
さんざ飲み食いした後、3日に関東に戻り、
4日は春日部大凧マラソンに参戦しました。
が、埼玉のGWは気温急上昇するのを忘れていました。
はっきりいうと、ダメダメなマラソン(ハーフ)でした。
記録は1時間53分30秒(グロス)。
自己ベストからは遠く及びません。
ダメダメな理由はいくつかあります。
帰省も含めてウエイトオーバーだということ。
何度も言ってますが、本当にまずい。
なんとか引き締めないとあきまへん。
帰省の影響という点では、
緊張感が足りずに大会に臨んでしまったことも大きいかもしれません。
課題もたくさん見えました。
新しいフォームを固めるには、普段の生活からやらないといけないこと。
さらには、腹筋などコアを鍛える必要があること。
目標に向けては、ウエイトダウンを含めて、
体づくりをしていかなければならないことを痛感しました。
収穫は、ケツ痛い割には、そこそこのタイムでいけたことでしょうか?
ネットでは1時間51分43秒でした。
何より、出発後に気付いたのですが、またしてもニューヨークの右のかかとに穴…
ごまめが持っていたばんそうこうを駆使したのですが、
やっぱり大きなまめができました。
8キロぐらいで異変は感じていたので、
そんな中で走ってしまうあたりがなんとも…でしたが。
大会の印象としては、大凧あげの間の日なので、お祭りという感じ。
出店も多かったです。
しかし大会を走っての印象は…暑さをなめている人が多かった印象です。
だいぶバタバタ倒れていました。
たまたま、競技委員長が仕事でお世話になった高校の先生で久々に再会したのですが、
「きょうはしっかりゴール見ていないと、本当にひっくり返る人が多い」と言っていました。
ハーフはいいらしいのですが、10キロだと練習しないで参戦する人が多いそうで、
倒れる可能性が高いとのことです。
暑い時期の大会は、絶対的にセルフコントロールが必要だと感じました。
給水は地元の中学生が一生懸命やっていました。
途中でホースの水の直撃を受けましたが…
ただ、コースが狭く人が集中するので紙コップの散乱がひどかったです。
次は23日の軽井沢ハーフ。
ここではせめてセカンドベストを出せるように頑張りたいと思います。
GW気分はきょうが最後!
明日からは気持ちを切り替えていきたいと思います。
なんといっても来月には資格試験がありますから。
ここから引き締めてかかるとします。