NGOのfacebook活用を考える(14記事目) | エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事 もんだるいこの活動記録

NGOのfacebook活用を考える(14記事目)

今日は出勤前の朝会議をプロボノの @IHayato さんことイケダさんとしました。
お題は、facebook!!

みなさんアカウントもってますか?
まだまだ日本人の利用者は200万人程度だそうですね。
思ったより少ない!

プラスはfacebookにファンページを開設しているのですが、
そもそも、このファンページの目的を何とするのか、
そして、その目的に合わせて、どうやって運用し、活用していったらいいのか、
などを勉強&相談しました。

>>プラスのファンページ@facebookをみる
↑よかったらお気軽に「いいね!」をクリックしてね♪

今日は、一番大事であろう、「目的」のお話!
目的を考えるにあたって、大きな問いかけをしてみる。

公式ホームページ、ブログニュース、twitterを使っている。facebookはこれらとどうすみ分けるのか?
どんな役割を持たせることでfacebookの特性を活かす効果的な使用になるのか?

うーーーむ。そして、3つのポイントに絞って目的が定まってきました。

前提として、プラスの支援者・応援者層がfacebookを使っていないといけないんだけどね、
ちゃんとした調査はしてませんが、感覚的には、かなりfacebookユーザーとプラサー(←いきなり思いついた!プラスの支援者・応援者のことw)とかぶっていると思います。

1.【プラサー(支援者・応援者)】×【プラス】、【プラサー(支援者・応援者)】×【プラサー(支援者・応援者)】のコミュニケーションを図るツール
twitterで十分でないか?と思われる方もいるかもしれませんが、
twitterでできているのは【プラサー】×【PLAS】がほとんどなんです。
#ハッシュタグでしっかりつながない限り、【プラサー】×【プラサー】の
コミュニケーションはできません。

けれどもfacebookならば、プラスがポストした情報について、誰かがコメントし、
それに対して誰かが「いいね!」を押す、コメントする、といった交流が生まれます。
そういう場を作りたいなぁとおもいます。

いろんな人が多様なコメントを言える、アイデアを出せる、「いいね!」を押せる、
そういうオープンな雰囲気が、プラスは大好きです!
だれでも、いつでも、プラサーになり、プラサー同士が、コミュニケーションをとる、
という化学変化、が狙いなわけです。

2.支援者・応援者の方との接触数UP
単純にファンページに入ってくださる方がいらっしゃればいらっしゃるほど、
接触数、接触人数がUPします!

3.これまで使ってきた公式HP、ブログニュース、twitter(プラスは公式アカウントは持たずに、スタッフが個人アカウントを持っています)にはできなかった情報発信!
これまで出したいけど出す場所がなかった写真などを、
facebookのファンページで公開できるのではないかと考えました。
自由に見ていただき、コメントや「いいね!」なんかももらえたりするのです。

公式HPに特設サイトやギャラリーを作るほどではなかった写真達。
広報物を作るときくらいしか出番がなかったのです。
ブログニュースにアップする写真も、ごく一部だったし・・・。
きっと他にも団体の中に埋もれている情報たちが眠っている気がします・・・。

また、twitterは【「個」を伝える】=【どんな人たちが活動しているの?】に
答えるような使い方をしてきたので、公式アカウントを作っておらず、
もし公式なプラスからのお知らせを定期的にソーシャルメディアでゲットしたい人がいたら、
ファンページに入ってもらえばいいだろう、とも考えました。
(日本のfacebook自体のユーザー数少ないけどね!!汗)


ふー。
今日はもう、力尽きました(w)
この続きは、後日!!
>>プラスのファンページ@facebookをみる



◆12月19日に表参道にてプラス5周年パーティーをやるので、ぜひご参加ください!
>>プラス5周年パーティー特設サイトをみる/申し込み

◆エイズ孤児支援NGO・PLASホームページは>>こちら

◆14秒に1人、増えつづけるエイズ孤児、未来につづく笑顔を支える。
 エイズ孤児支援NGO・PLASは、継続的なサポートを必要としています。
 >>エイズ孤児支援NGO・PLASマンスリーサポーターはこちら

◆ジャストギビングでチャレンジをしています!是非ご寄付の応援をお願いします!
 >>「エイズ孤児支援に挑戦中!日々の奮闘を『100日で100記事』、ブログで発信!」

この記事は14記事目です!

にほんブログ村のランキングに参加中です。よろしければクリックしてください!
にほんブログ村 海外生活ブログ 国際協力へ

にほんブログ村 ベンチャーブログ 社会起業家へ

いつもご支援、応援頂き誠にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い致します!