このコーナーでは、レッスンをご覧いただいた保護者の皆さまを中心に、ラグビーパークに寄せられた様々なレッスンに対する疑問に、ストレートにお答えしていくコーナーです。
文章でどこまで表現できるかはわかりませんが、出来る限り丁寧に解説していきたいと思います。
ご不明な点はご遠慮なくご質問くださいね。


■ボールは、どんな状況でも両手で持つべきか?
ボールの持ち方の基本は両手であることは世界共通の事と言えます。
ただ、それはあくまで基本であって、大切なことは、基本を応用させて、様々な状況に応じたボールの持ち方ができるプレーヤーになることだと思っています。
そういう意味で、ラグビーパークとしては、両手でしかボールを持てないプレーヤー、片手でしかボールを持てないプレーヤーという、2者択一の答えではなく、状況に応じて、両手でも片手でもボールを扱えるプレーヤーに育って欲しいと思っています。

実際に、世界や日本のトッププレーヤーの中では、ハンドオフや、肘をうまく使うスキルなど、ボールを片手で持って、自分の上半身で行えるすべての動作を用いて、コンタクト局面で自分のボールを相手から遠ざけることも重要なスキルの一つとなっています。
また、独走してスピードを加速したい時や、1対1でダイナミックな動きでステップを踏みたい時などは、片手で持つことが有効な時もあります。
また、片手でのパスも重要なスキルの一つです。
これらは、決して大人になってから覚えることではなく、ミニラグビーの時代からのトライ&エラーで(挑戦し、失敗し、成功する体験を通じて)身に付けさせてあげたいスキルです。
ただ、ミニラグビーの場合は、防御側のプレーヤーの安全面に配慮する必要もあるので、顔面へのハンドオフはさせず、首から下にハンドオフさせる必要がありますので、その点は、大人のラグビーとは違った視点での指導が必要となります。


ラグビーパークでは、プレーヤーがボールを両手で持っていた方が良いと考えられる状況で、片手で持っていたことでパスが出来なかったり、ミスをした場合は、片手で持つという選択肢が正しかったのか(合理的だったか)どうか?を考えさせるようなアドバイスはします。
ただ、これも様々な状況があるので、実践練習のトライ&エラーの中で、状況に応じて、最善のボールの持ち方ができるプレーヤーに育ってくれればと思っています。

また、話が少し長くなってしまいますが、ラグビーという競技は、他種目と違い、ルールが年々変化するという珍しいスポーツです。
それにより、求められるスキルも、日々、進化しています。
昔のラグビーは、世界でもマークDFが主流であり、さらにタックルも下半身へのサイドタックが主流でした。
よって、日本人プレーヤーが、ボールを両手で持ち、パスによってコンタクト局面を少なくすることは有効な手段であったことは間違いのないことと言えます。
それもあり、日本全国で、どんな状況でもボールは両手で持たなければならないという考えが広まったのだと思います。

ただ、現代ラグビーは、DFシステムも高度化し、ドリフトDFに代表されるように、簡単に数的有利な状況は作れず、パスだけでは、状況を打開できないシチュエーションが増えています。
それにより、より多くのコンタクト局面が生まれています。
さらには、タックルスキルも高度化し、ボールを殺すタックルや、ダブルタックルなど、直接、上半身のボールに働きかけるタックルも主流となっています。
このような状況の中で、現代ラグビーの攻撃側のプレーヤーは、1対1のコンタクト局目で、自分の上半身のハンドオフや肘を使って、自分のボールを相手に簡単に取られないように、相手DFからボールを遠ざけることも重要なスキルとなっているのです。
体格的に小さい日本人プレーヤーは、海外のプレーヤー以上に、自分のありとあらゆる体の動きを駆使して闘う必要があるのですが、日本人プレーヤーは、ボールを両手で持つことを考えるあまり、個人で戦うことを放棄してしまっている現状があります。

結果的に、日本では、これらをスキルをトッププレーヤーになってから練習することになるのですが、当然ながら、小さいころからトライ&エラーを繰り返してきた海外のプレーヤーに、近づくことはできても、追い抜くことはできていません。

これからの日本人プレーヤーが現代ラグビーを勝ち抜くには、体格的に小さいからこそ、全身を使ってラグビーをすることが求められるのです。
そうでないと、世界との差は、広がるばかりで、一向に近づかないのです。

別の視点で考えると、日本のミニラグビーのルールでは、ボールのサイズが体格に対して、大きく、用具の問題で、ボールを両手で持たないとプレーが成り立たないということもあるでしょう。
ルールについては、大人の事情なので、ボールのサイズが大きいから、両手で持つ指導をしなければならない・・と言うのは、子ども達にとっては、不幸なことです。

本来は、体格に見合って適切なボールサイズへの変更が必要だと川合個人としては感じています。
実際にNZでは、小学1.2年生までは、2.5号球という、3号球よりも小さいボールで練習しています。
また、中学1年生まで、4号球を使用しています。日本だと中学1年生から5号球です。
ただ、ボールの問題については、簡単なことではなく、日本には2.5号球のボールが流通していないという、そもそもの解決しなければならない問題があるので、悩ましいところです。
ただ、用具の問題で、育成する上で、プレーヤーにとっても、コーチにとって、本来、不必要な無駄なストレスを感じなければならないというのは、本当に、本当に残念なことだと感じます。

話が色々と飛んでしまいましたが、上記の事はあくまでもラグビーパークとしてのボールの持ち方の指導についての考え方です。
結論としては、ラグビーパークでは、初心者へのボールのキャッチでは、当然ながら、両手でボールを持つことを指導しますが、その後は、片手で持てとも、両手で持てとも、言わないということです。
子どもたちが最善の選択肢を見つけていけるように、状況よって、指導する必要があれば指導するというスタンスです。
(川合)


■ボールを走りながらもらう練習は何のため?
今、ラグビーパークでは、ボールを走りながらもらうことを指導しています。
なぜなら、大人のラグビーを考えて見ても、ラグビーの原則「前進、支援、継続、圧力」を考えても、停止した状態でボールをもらうことは、基本的にラグビーのプレーでは(特別な状況を除いて)存在しないからです。

ただ、これも基本なので、将来的には応用が必要です。
走りながらボールをもらいに行くと、ミニのラグビーでは、結果的に相手のDFにつかまってしまって、パスが出来ない・・ということが起こりえます。
ただ、そこで重要な相手DFとの間合い(ポジショニング/ラインの貯め)は、ミニのプレーヤーが簡単に覚えられるものではありません。

ラグビーパークとしては、間合いを覚えることよりも、まずは、ラグビーの大原則である「前進により、攻撃側から相手防御に勝負(圧力)を仕掛ける」という事を、まずは身に付け、その大前提ができてから、その後、間合いを覚えるようなステップでの育成を考えています。

ボールを走りながらもらう意識を向上させるには、練習においては、攻撃が有利な状況での練習をしてあげることがミニのラグビーのプレーヤーには重要なことになります。
実際のオフサイドラインでの練習では、ミニラグビーではハンドリングが未熟なため、DF側が有利になってしまうからです。
攻撃側が有利な状況で、「前進」することを習慣化した後、少しずつ、実際のオフサイドラインに近づけて行くことで、プレーヤーが、「前進」もできて、パスもできるポジショニングを学んでいくことと思います。
(ただし、実際のレッスンでは、DFが遠いシチュエーション、近いシチュエーション、横幅が狭いシチュ、広いシチュ、など、様々なシチュエーションで学ぶ機会を用意し、より実戦的な感覚を身につけてもらおうとしています。)


一番避けたいのは、ミニラグビーで停止した状態でボールをもらうことが習慣化してしまって、大人になっても自分から勝負を仕掛けられないプレーヤーになってしまうことです。
これでは、せっかく、小学生からラグビーを始めたのに、早く始めたことが、むしろ、不必要な癖をつける結果になってしまうこともあるのです。

ラグビーの大原則は、まずは「前進」です。
ラグビーパークでは、上記のような考えのもと、まずは、ボールを走りながらもらうということを大切に指導しています。

段階的に、タッチフットなど、実際にラグビーのルールと同じオフサイドラインが発生する練習を続けることで、間合いや、ポジショニングなど、色々と学んでくれると思っています。
ラグビーパークは、育成の場なので、上記の様な点を、ゆっくり、じっくり、指導してあげたいと思っています。
(川合)


■子どもたちが使っているステップなどのランニングスキルは細かく教えたものですか?
ラグビーパークのレッスンに、ゲートランというメニューがあります。
1対1で、ATは、DFにタッチされないように逃げ回り、その間に複数個所に設置されたゲートを通り抜け、一定数通り抜けたらゴールまで走ってトライするというものです。
各ゲートは、真っ直ぐには通り抜けられない角度で設置されており(初期状態だけですが)、子どもたちは、ゲートを通過するために鋭い角度でステップを切らなければなりません。
また、DFに対して、スタート時は追いかけられる状況ですが、途中、向かい合う状況にもなり、DFをどのようにかわすかというポイントでも、ステップの技術が求められます。

上記のような技術に加え、高い運動強度も伴っており、また、その他にも、お互いの間合い、プレーの読み、仕掛け合い、タッチラインとの間隔、スペースの使い方など、様々な要素を複合的に学んでいくことができます。


さて、この練習の中で、子どもたちは実に多彩なランニングスキル(ステップワークやフェイント、緩急をつけたランニングなど)を見せてくれます。
それをご覧になった保護者の方から、それぞれの動きは教え込んだものなのかどうか?というご質問をいただきました。
答えは、NOです。

ごくたまにですが、きわめて初期の段階に、基本的なステップワークの種類をレクチャーしたりということはあります。
ランニングスキルの向上につながる自然な体の動きを体験するメニューなどもあります。
ただ、他のスキルもそうですが、いわゆる「技」の部分は、現在ラグビー界に存在する「技」を一つ一つ型で覚えていく、という方法は、今のところラグビーパークではあまりとっていません。

では、どのようにして子どもたちはあのような多彩なランニングスキルを身につけたかというと、それは、ほとんどが、実戦的な練習の中でのトライ&エラーの中で覚え、編み出し、身につけていったということだと思います。

子どもたちは、仲間のプレーを見て学び、コーチの動きを見て学び、TVで憧れの選手を見て学び、練習の中でそれらを試して、それぞれに適した動きを見つけていきます。
(練習では、時々、今までにやったことの無いスキルを試してみよう、というテーマを与えることもあります。)

何か一つの型にこだわるのではなく、挑戦して、失敗して学び、成功して自信をつけ、そしてまたそれを破られて学び、スキルに磨きをかけたり、新しいスキルを身につけたりしていっています。
子どもたちに、「挑戦したい」という心からのモチベーションさえあれば、それは研究心や向上心につながり、子どもたちはどんどん伸びていくと思います。

私たちの仕事は、そのモチベーションをいかに引き出し、高め続けられるか?ということと、必要なスキルを学びやすい、発揮しやすい練習メニューや環境を用意してあげることだと思っています。

ラグビーというスポーツは、至る所で様々な駆け引きが行われ、攻守の状況も刻一刻と変化するスポーツなので、型にハマったプレーを覚えること以上に、瞬間的な判断力や応用力が非常に重要で、それらを、幼いころからの積み重ねの中で培っていければと考えています。
(林)