八ヶ岳【前編】
今年のワンゲル部の夏合宿は、八ヶ岳。
数年前の八海山ぶりに、ちゃんとした山を登ります。
今回はさすがにきつかったわあ。
普段の運動不足も痛感

八ツ、と言うだけあって、たくさんの山々が連なる八ヶ岳。
大きくわけて南八ヶ岳と北八ヶ岳があるのですが
今回はその中間くらい、硫黄岳に登りました。
【行程】
1日目; 稲子湯 → しらびそ小屋 → 本沢温泉の山小屋泊、
2日目; 本沢温泉 → 夏沢峠 → 硫黄岳頂上

行きのJR小海線。
聞き覚えのない路線だけど、
日本で一番標高の高い野辺山駅が有名です。
とことこ、ローカル線で進みます。
そして歩きはじめ。

歩きはじめの15分くらいがとてもつらい。
からだが重いー
しかも、朝4時起きでほとんど何も食べず、
電車でもそんな食べずだったら
ほんっとフラフラしました。
当たり前だ。

2時間ほどで、しらびそ小屋に到着です。
この小屋は40人収容クラス。
ほとりにみどり池があります。
なぜか、その場で焙煎したコーヒーとチーズケーキが
おすすめらしい。
八ヶ岳の山小屋は、フルコースまで出すんじゃないかって所もあるらしく、
さすが人気の山、といったところ。


ここでお昼でした。
もうねー、不思議なことに山に来ると
ゴハンがほんとうまい!
ただのレーズンロールにスライスチーズ乗せただけなのにうまい!
ただのサラミなのに(普段は絶対食べないのに)うまい!
そして極めつけは私が背負ってきたキュウリ!
なーんにもつけないのに、美味しいなあ~幸せ。
ちゃんと山やってる人もいるから、
バーナーで火おこして色々できるのも
楽しいのだ。

そしてもう3時間弱ほど歩きます。
これは、クリンソウ。

まだ森林限界より下なので、鬱蒼とした森の中を進みます。
もののけ姫の世界。
そして・・!
冗談で「熊に遭遇したらどうしよう」って言ってたら
なんとカモシカに遭遇。

※私はカメラが間に合わなくて後輩にもらった画像です。
ニホンカモシカは、天然記念物。
ずっとこちらを見ていて、あんまり驚いた様子もなくって
不思議でした。
「なんだ?こいつら」くらいに思ったんやろなあ。
そして今日は本沢温泉泊です。
本沢温泉は、日本で一番標高の高い露天風呂があります。
混浴なので、水着持参。
山に水着ってへんなかんじ。



露天から見える景色。明日はこの上に登ります。
数年前の八海山ぶりに、ちゃんとした山を登ります。
今回はさすがにきつかったわあ。
普段の運動不足も痛感


八ツ、と言うだけあって、たくさんの山々が連なる八ヶ岳。
大きくわけて南八ヶ岳と北八ヶ岳があるのですが
今回はその中間くらい、硫黄岳に登りました。
【行程】
1日目; 稲子湯 → しらびそ小屋 → 本沢温泉の山小屋泊、
2日目; 本沢温泉 → 夏沢峠 → 硫黄岳頂上

行きのJR小海線。
聞き覚えのない路線だけど、
日本で一番標高の高い野辺山駅が有名です。
とことこ、ローカル線で進みます。
そして歩きはじめ。

歩きはじめの15分くらいがとてもつらい。
からだが重いー
しかも、朝4時起きでほとんど何も食べず、
電車でもそんな食べずだったら
ほんっとフラフラしました。
当たり前だ。

2時間ほどで、しらびそ小屋に到着です。
この小屋は40人収容クラス。
ほとりにみどり池があります。
なぜか、その場で焙煎したコーヒーとチーズケーキが
おすすめらしい。
八ヶ岳の山小屋は、フルコースまで出すんじゃないかって所もあるらしく、
さすが人気の山、といったところ。


ここでお昼でした。
もうねー、不思議なことに山に来ると
ゴハンがほんとうまい!
ただのレーズンロールにスライスチーズ乗せただけなのにうまい!
ただのサラミなのに(普段は絶対食べないのに)うまい!
そして極めつけは私が背負ってきたキュウリ!
なーんにもつけないのに、美味しいなあ~幸せ。
ちゃんと山やってる人もいるから、
バーナーで火おこして色々できるのも
楽しいのだ。

そしてもう3時間弱ほど歩きます。
これは、クリンソウ。

まだ森林限界より下なので、鬱蒼とした森の中を進みます。
もののけ姫の世界。
そして・・!
冗談で「熊に遭遇したらどうしよう」って言ってたら
なんとカモシカに遭遇。

※私はカメラが間に合わなくて後輩にもらった画像です。
ニホンカモシカは、天然記念物。
ずっとこちらを見ていて、あんまり驚いた様子もなくって
不思議でした。
「なんだ?こいつら」くらいに思ったんやろなあ。
そして今日は本沢温泉泊です。
本沢温泉は、日本で一番標高の高い露天風呂があります。
混浴なので、水着持参。
山に水着ってへんなかんじ。



露天から見える景色。明日はこの上に登ります。