田沢湖水

会社のヤマ部合宿の途中、
田沢湖に寄った。
お天気が微妙だったためか人出はあまりなく、
静かなところだった。
目を見張ったのは、その湖水の色。
何とも言えぬブルー。
こんなにきれいな水の色を見たのは初めてだ。

遊覧船のシュプール
田沢湖は、日本で最も深い湖。
最大深度は423メートル。東京タワー余裕だねえ。
秋田でも内陸部、海抜249メートルのところに位置しているということは、
海より深い部分が200メートル弱あるってことだ。
深いから青く見えるんだろうか。
世界で一番深い湖は、ロシアのバイカル湖らしい。
三日月型の淡水湖。
最大深度1743メートル。
想像がつかない深さ。
バイカル湖に関しても「青い」って描写が多いけども、
ネットをうろうろしてみたら、
どうやら深いだけで青い湖になるとも限らないらしい。
湖の水の色を決めるのは、深さや太陽のさしこみかた以外にも、
1)湖水の可視光吸収特性と,
2)粒子状物質の光散乱効果
が関係している
らしい(正直よく分からない)。
ま、光の感じと、
水そのものの成分と、
水に何が混ざってるかと(砂とか硫黄とかプランクトンとか)
どのくらい厚い水の層なのかによって
全く違ってきてしまうんだなきっと。
どちらにしても、実験室では再現不可なのです。
今日の青は今日だけの青!
そういや、ギリシャに行ったときも、海の青さに感動したのだった。
私にとって海といえば九十九里だったので(わはは)、
つまりは太平洋岸の海、
いつでもざばざばと波立つ海、
それはほとんど灰色をしていたのでした。
ギリシャの海はそれにくらべれば波も弱く(ビバ・エーゲ海!)
また日本の海と比べて養分が少ないため「潮の匂い」が薄いという。
あと、地盤が大理石みたいな白っぽい岩石がメイン。
そんな要素も加わって、
ギリシャの海はバスクリンみたいな青なのかな
と当時は思ったのだった。
それと、似た感じでしょうか。
ちなみに、いわゆる湖のなかでも、火口湖だとか温泉みたいなところでは、
さらに湖水の色がめまぐるしく変わるようです。
これも、湖水を構成する要素がめまぐるしく変わるからだろうね。

余談だけども、
バイカル湖の位置するイルクーツクはとってもきれいなところみたい。
検索したらたくさん情報が出てきたし。
ちょっと行きたくなってきた。
一説によると、日本人のルーツはバイカル湖周辺とも。
http://www.irkutsk-baikal.com/toursj_baikal.htm