クローバーの蜂蜜はシロツメクサから | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)


はちみつ元気家族 真っ白なクローバーが風に揺れて、その中に立つと、おとぎ話の世界にいるみたいです。


シロツメクサ(ホワイト・クローバー)に混じって、アカツメクサ(レッド・クローバー)の花も咲いていました。


紅紫の色がシロツメクサの中でステキなアクセントになって・・・。


シロツメクサからは、クローバーの蜂蜜が採れます。


アカツメクサからは?


採蜜できないと言うわけではありませんが、どうもミツバチさんはホワイト・クローバーの方が大好きのようですね。
はちみつ元気家族
なぜでしょう?


それはミツバチの舌が短いからレッド・クローバーの花蜜まで届かないんです。


レッド・クローバーの花粉を交配させるのは専ら、舌の長いマルハナバチということになります。


ホワイト・クローバーの蜂蜜は、アカシア蜂蜜やレンゲ蜂蜜と同じように癖もなく優しい香りで、とても美味しい蜂蜜です。


アメリカやニュージーランドでは、単科蜜としてはホワイト・クローバーの蜂蜜が一番生産量の多い蜂蜜なんですよ。


世界でみれば、最も多く生産され、親しまれている蜂蜜といえるでしょうね。


日本では、やはり牧草地の多い北海道が、ホワイトクローバーの蜂蜜の生産量の多い所です。


是非召し上がってみて下さい。美味しいですよ音譜






人気ブログランキングに参加しています。

ダウンクリックで他にも参考になる情報があります。
はちみつ元気家族