はちみつ日和 働きバチは働き者 | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

お天気のよい日は夕陽がきれいです

はちみつ元気家族


今日もはちみつ日和です。(普通は小春日和)


お庭ではちみつ入りのホットドリンクをいただきたくなりますラブラブ


4、5日前のお天気のよい日にお庭で蜜蜂を見かけました。


カメラを取りに行っている間にもういなくなっていました。


残念しょぼん


きっと最後の蜜集めだったのかもしれませんね。


働きバチの寿命は約1カ月。


働きバチの一生の中で、蜜集めは最後のお仕事なんです。


働きバチは孵化してしばらくは歩き回り、巣の中で蜜を見つけるとそれを飲み花粉も食べます。


次にお部屋の中をきれいにお掃除します。


花粉のカケラやゴミをセッセと外へ運び出すのです。


とってもきれい好きなんです音譜


1週間ぐらいすると、今度は育児係です。


王乳(ローヤルゼリー)を雄バチ、働きバチに与えて育てます。


蜜蜂は寝ませんよ~。


誰かさんは夜中の授乳に音を上げていませんか?


2週間ほどで巣を作る蜜ロウでお家の増築係や外で働く働きバチから蜜を受け取って貯める貯蔵係そして蜜蜂のお家を外敵から守るガードマンの役までこなすのです。


そうそう、お部屋の温度を一定に保つエアコンの役までやるんですよ。


そして3週間(人間で言うと老年でしょうか?)くらい経つと蜜集めと花粉集めを死ぬまでやってのけるのです。


正に働きバチの名前にふさわしい働きぶりですね。


凄い凄いビックリマーク


お庭で見かけたミツバチさんの運命は?


1人寂しく息絶えるそうですよコスモス


人気ブログランキングに参加しています。

ダウンクリックで他にも参考になる情報があります。
はちみつ元気家族-ブログランキング