さて、労働力の流動性の硬直性は日本の企業の競争力を低下させるだけでなく、労働力需給のコーディネーションの失敗の原因となり、仕事のない高給とりの中高年が多数存在する一方で、就職できない大卒や人手不足の接客業や介護、看護業など現実の社会の大きな歪みを生み出し、企業経営の最適化を阻害し企業の差別化を阻み競争による企業淘汰が発生せずに市場メカニズムが十分に機能しなくなる事態を生む。

これが何を日本にもたらすかというと、日本企業の競争力の低下と雇用環境を巡る不公正の拡大である。

労働力の流動性を高めるために解雇規制の緩和が必要であるのは専門家の一致したコンセンサスであろうが、解雇規制を高めるなどの法改正を約束する政治家などはいないし(選挙に負けるから)、何かの奇跡が起こり、KY政治家が法改正を実現したとしても労組、経営者、株主、マスコミが空気を読んでカルテルを結び、現実には目立った効果は得られないだろう。

しかし日本企業の競争力の低下は日本の競争力の低下そのものを意味し、また若者の就職難を放置するのは社会の不安定化に繋がる。

いったいどうしたら日本は労働力の流動性を高めて潜在成長率を高める事が出来るだろうか?

続く(多分明日アップします)