特別条項付36協定(2) | 労務リスクを防ぐチェックポイント

労務リスクを防ぐチェックポイント

会社経営で起こるさまざまな労務トラブルの解決を指南します

みなさま、こんにちは。お越しいただき、ありがとうございます。

会社の労務リスクを予防するノウハウを考えるblog、今回は特別条項付36協定についてみていきましょう。

前回お話しした通り、36協定に定めた限度時間を超える可能性があるときは「特別条項付36協定」を結びます。

この協定、時間外をさらに増やす可能性があるものなので、さまざまな規制があります。
ここをしっかり押さえておかないと、法違反とされるリスクが当然あります。

前回ご説明した、特別条項を発動する「特別の事情」を協定することに加え、次のような点が要注意です。


◆特別条項を発動する回数

前回ご説明した通り、特別条項付の36協定では、「1日を超え3ヶ月以下の一定期間」について、特別な時間外をさせる回数を決めなくてはなりません。

この回数は、1年の半分を超えてはなりません。

したがって、たとえば上記の「一定期間」が1ヶ月なら、回数は6回が限度ということになります。



◆特別条項を発動するには

特別条項付の36協定を締結したからといっても、そこで定められた限度(1年で6回など)以内であれば、限度時間を超えるのは自由というわけではありません。

特別条項には、それを発動するための手続きを定めなくてはならず、定めた以上はそれに従わなくてはなりません。

手続はどのようなものにしなくてはならないかは特に規制はありません。

「労使協議のうえ」、「労働者代表に通知」などが考えられます。

◆限度時間を超える時間外

特別条項には、限度時間を超える時間外が何時間になるのかを、「1日を超え3ヶ月以下の一定期間」と「1年」について定めなくてはなりません。

たとえば、「1ヶ月60時間まで、1年450時間まで」というように。

この限度時間を超える時間外には上限がありません。

しかし、あまり極端な時間を定めてしまうと、もし過労による心身の事故が発生した場合に、特別条項の定めが問題視されるという別のリスクが起こり得ます。

労災の認定基準などを考えると、80時間を目安とすべきでしょう。

*--------------------------*
「賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ
*--------------------------*


7月13日(水)、「賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します。

賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。
どのような賃金制度を作り、社員の賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。
セミナーでは、賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。
人材価値を高め、業績向上につながる賃金制度を作っていきましょう。

詳しくはこちらをご覧ください!

賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内



お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【メルマガ】
・人材活性化ニューズレター


【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度

詳しくはこちらを!

◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆


人事・賃金制度、就業規則・労務管理のご相談に真摯に対応します。
ご案内はこちらを


【人事・賃金制度】
ACEヒューマンキャピタルホームページ
※ACEヒューマンキャピタルは社労士事務所HRMオフィスが運営する賃金コンサルティング専門サイトです

【就業規則・労務管理】
社労士事務所HRMオフィスホームページ