Q&Aサイトを斬る! | 現代メディアよろず研究所

現代メディアよろず研究所

最新ではない映画、本、ゲーム、テレビなどあらゆるメディアについて、鋭い切り口から研究していきます。

「OK web」等のQ&A掲示板、非常に便利で小生もよく使わせてもらっている。


といっても最近はもっぱら質問で、回答はほとんどしなくなった。

Q&A掲示板はあくまで個人間のQ&Aであり、基本的にその質疑応答を審査する第三者が存在しない。


「その回答が役に立ったどうか」を判断するのは、「知らないから質問している」はずの質問者だ。


つまり、ウソ・デタラメでも、説得力さえ感じさせれば高評価を得ることができる。

なんとも奇妙な話だ。



例えばこの質問。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330793458


同じ30度でも、空気と水では感じ方が違うのはなぜかという主旨。

3人から回答があるが、2人は正しい。


まとめると、
「人間の体はある程度外部から冷やされている状態がちょうどいい。30度の空気では冷やし方が足りないから“暑い”と感じ、30度の水だと十分に冷やされるので“ちょうどいい”とか“冷たい”と感じる。これはそれぞれの媒質の熱伝導性が違うためである」
となる。


ところが“ベストアンサー”に選ばれているのは、全くデタラメな回答なのだ。


肝心の媒質の熱伝導性には触れず、直射日光だのコンクリートの輻射熱だのと、勝手な前提を作って話を進めている。



次の例。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112726581?fr=rcmd_chie_detail

「野球でフォアボールとデッドボールが重複しないのはおかしいのでは?」
という質問。


(ちなみに、小生もこの指摘を読んで「なるほど!」と思ってしまった)



これに対し「pc gauge」という回答者が「お馬鹿な質問と回答だ」とカマした上で、「スウィングした時はどうするんだ」とのこと。


そもそも、質問はスウィングしなかった場合のことを指していて、なぜスウィングした場合のことを書かなければいけないのか甚だ疑問だ。


この回答者自身が言うように、投球が打者の体に当たってもスウィングすればストライクカウントが取られる。それで優先順位は解決しているのだ。


コイツのよく分からない根拠で人を馬鹿呼ばわりするなら、もっと基本的な部分で、例えば、
「ストライクゾーンというのを決めよう」
「お馬鹿な提案ですね。ストライクゾーンからはずれた投球をスウィングしたらどうするの!?」
なんてことも言えますわな。



似たような例。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212815657

数年前に若い娘が「あなたと合体したい……気持ちいい~~!」と絶叫すると言う完全に常軌を逸したパチンコのCMが放送されていたが、倫理的におかしいんじゃないかという質問。


(小生も全く同じことを思っていて検索したらこの質問にぶつかった)


これはアニメが元ネタになっているらしいのだが、dragon_ball_gokou12という回答者がすごい。


「何も知らないクセにそういう軽率な発言はヤメましょう。」「検索しろ」

だってさ。


倫理を問う前に全ての国民はネットで検索する義務があるらしい。
非常に悪い意味での「オタクの典型」と言える。
精神科医に診せたら自己愛性人格障害とかナントカの病名を賜るかもしれない。



こういうアホウな回答をする回答者は結構いるのだが、興味深いのは、同じ人のその他の投稿を読むと、別に学が低いとかそういうわけでもないのだ。ただただ、自意識過剰だったり、視野が狭かったり、優越意識が強かったり、幼稚だったりするだけ。



あとは、さほど多くはないが、「相談」の形で質問しておいて、その返答が気に食わないと怒るという質問者。

女性の恋愛相談なんかに多いが、回答はすでに質問者が持っていて、それを言ってほしいわけなのだ。



さて、Q&Aサイトはどんどん公共的存在として大きくなる一方で、匿名性が高く、かつ冒頭で述べた通り、質疑応答を審査するシステムがないという点でタチの悪い存在でもある。

我々ネットユーザーは情報を取捨選択する目を養わなくてはいけないし、できれば取捨選択しなくてもすむように劣悪な情報は駆逐できればしたいものである。


せめて回答者側には、ペンネームは許すとしても、会員登録時に身分証明をしておいてほしいものだ。