根付・帯留 鹿角細工工房「鹿正洞」ブログ -5ページ目

謹賀新年。



甚だ遅ればせ乍ら、

明けまして御目出度う御座います。


本年が皆様にとりまして

佳い御一年でありますように。


とほかみ、えみため。

<(_ _)>

甲斐國住 鹿正



**************



根付・帯留・ペンダントヘッド等の御用命は鹿正洞まで。

御希望の予算と仕様に合わせてのお見繕いもOK

詳しくはメール:rokushodoumail@gmail.comかメッセージにてお問い合わせを。


根付「雌雄鍬形虫在蔭圖」1。

御客様よりの御依頼品とは別に、

自分発信の細工を拵えたい。


そう願って、

長く構想を温めてきた。

そろそろこれを実行に移そうと思う。


僕が彫りたいのは、昆虫達。


日本人は万葉の昔より

身の周りの様々な虫達を愛で、

書画工芸にて描き続けてきた。

かく言う僕も、過去に数点

虫を題材にした細工を彫っている。






かくある昆虫愛は、本邦芸術が持つ

特性の一つに違い無い。

朧げな蛍の光に幽幻さを見たり、

コオロギやキリギリスの鳴き声に

秋の風情を感じたりするのは

日本人特有の感性と聞く。


それは「侘び寂び」といった

日本固有の美意識や

神道・仏教的死生観といったものが

我々に虫達の美を感受させ、

讃えさせて止まなかったと

いうことなのだろう。


であるならば、

僕も写生や標本的リアリズムに留まらず。

本邦ならではの美学と宇宙観・自然観をこそ、

表現して参りたい。


と、こんなスケッチを描いた。



命銘、根付「雌雄鍬形虫在蔭圖」。


椚木【クヌギ】の樹皮に、

雌雄のノコギリクワガタ。




目立つ陣取りで傾【かぶ】く雄と

枝葉に隠れるシャイな雌の対比。

これを高肉の象嵌で触角の一本まで

克明に表現したい。

上の団栗も象嵌で。


背面はゴツゴツした椚木の樹皮を表現。

枝を紐通しに利用。



ワンポイントに小さな

ヨツボシケシキスイを、

やはり象嵌で表現。


そんな意匠。


次回は「生地取り」。

続く。



**************



根付・帯留・ペンダントヘッド等の御用命は鹿正洞まで。

御希望の予算と仕様に合わせてのお見繕いもOK

詳しくはメール:rokushodoumail@gmail.comかメッセージにてお問い合わせを。


根付「牡丹灯籠」の件2/Sub. netsuke "Peony lantern"#2.

鹿正洞でスタートした、

根付「牡丹灯籠」の件。

前回


からの続き。

The netsuke "Peony lantern" project, began at the Rokusho-dou.

A continuation from the last time.




細工に突入。

まずは「生地取り」から。

The carving work begins.

The first step is a "materialing".


これが今回の母材。

Here's a donor this time.



母材から、大まかなボリュウムを切り出す。

Cut out the rough volume of the material.




「生地取り」完了。

次は「粗彫り」。

The "materialing" is completed.

The next stage is a "rough carving". 


続く。

To be continued.



**************



根付・帯留・ペンダントヘッド等の御用命は鹿正洞まで。

御希望の予算と仕様に合わせてのお見繕いもOK

詳しくはメール:rokushodoumail@gmail.comかメッセージにてお問い合わせを。

根付「牡丹灯籠」の件1/Sub. netsuke "Peony lantern"#1.

盆の入りだね。

この時期にピッタリの細工に着手。

It's a beginning of the Obon/Ullambana weekone of the buddhist events, and a peak season of ghost stories today.

Why don't we start a perfect project for that?


海外の御得意様から、

根付の御注文を頂いた。

御題は「牡丹灯籠」。

三遊亭圓朝の手になる、

本邦を代表する怪談の一話。

I received an order of netsuke from one of my foreign regular customers.

The subject is "Botandoro/Peony lantern", which is one of the most popular Japanese ghost stories written by Encho Sanyutei.


一般的に語られるのは、

多くの人物が複雑に絡み合う

長い長い物語の一節。

裕福な武家の娘・お露が、

死後に侍女のお米を伴って

恋仲であった浪人の萩原新三郎を

夜な夜な訪ねる。

お露に生気を取られた新三郎は

次第に弱って瀕死となるが、

易者からお露がこの世の者ではない

ことを知らされ、

仏像と魔除札で自衛を図る。

隣人の伴蔵はお露と契約し、

お露の実家から持ち出した百両を代償に

魔除札を剥がしてしまう。

再びお露の訪問を受けるようになった新三郎は、間も無く亡くなってしまう。

という下り。

The original story of "Peony lantern" is quite long and complicated involves so many characters, and the famous episode is just a part of that.

A daughter Otsuyu of rich samurai family and her old servant Oyone visited every night a young ronin Shinzaburo Hagiwara who is a lover of Otsuyu, after Otsuyu and Oyone died. Shinzaburo was weakened little by little by the ghosts, and got almost dead. A fortuneteller told him they aren't living persons anymore and gave some tips to protect himself from the ghost with a Buddha statue and talismans. A neighbour of him Banzo contracted with ghosts and removed the statue and talisman from Shinzaburo's house for one hundred ryo money carried out of house of Otsuyu's parents. The ghosts started to visit him again, and he died short after a while.



(月岡芳年『牡丹灯籠』/ Yoshitoshi Tsukioka "Peony lantern")


この一節の白眉は、何と言っても

新三郎を夜毎訪ねるお露の

妖しい美しさだろう。

牡丹をあしらった提灯と

老侍女はそれを引き立たせる

絶好のアイテムとなっている。

The highlight of this part is definitely the mysterious beauty of Otsuyu visits Shinzaburo night after night. The two of peony formed lantern and old servant are the best items set off that.


そんな「牡丹灯籠」を、

こう描いてみた。

So I drew the "Peony lantern" this way.

夜道を滑るように進む、

二体の幽霊。

身形の良い、

若く美しい武家の娘と

老いた侍女。

彼女らが携える、

朧げな光を宿す牡丹灯籠。

絡みつく鬼火。

The two ghosts gliding on the night street.

A well dressed beautiful young girl and her old servant.

A peony formed lantern glimmers hazily held by them.

The will-o'-the-wisps cling to them.




老侍女とのコントラストが、

娘の美しさを際立たせ。

また牡丹を模した提灯が

そこに妖しく華を添える。

The contrast with the old servant emphasize the beauty of young ghost girl.

And the lantern adds to mysterious brilliance.




これまで拵えた幽霊根付と同じ、

帯挟みの形式を踏襲。

Following my old ghost girls I'd take the style

 of "obi-hasami" netsuke this time.



象嵌を多用して、

妖艶な細工に着地させたい。

Using a bunch of inlay works, I'd express fascinating beauty.


そんな意匠。

Such a design.


次は「生地取り」。

The next stage is "materialing".


続く。

To be continued.



**************



根付・帯留・ペンダントヘッド等の御用命は鹿正洞まで。

御希望の予算と仕様に合わせてのお見繕いもOK

詳しくはメール:rokushodoumail@gmail.comかメッセージにてお問い合わせを。

根付「蟹」の件12。

鹿正洞で進行中の、

根付「蟹」の件。

前回


からの続き。



「共箱セットアップ」。


桐箱を入手。



箱書きなぞしたためる。


青白にグラデーションした古布で、

箱に内装を仕込む。

蟹の暮らす、波打ち際をイメージ。




細工がぴったりと収まる。



内装と同じ古布で、

布団を拵える。



布団を掛けて蓋を閉めれば、

箱中で細工が暴れない。




一式揃った。



これにて本件落着



**************



根付・帯留・ペンダントヘッド等の御用命は鹿正洞まで。

御希望の予算と仕様に合わせてのお見繕いもOK

詳しくはメール:rokushodoumail@gmail.comかメッセージにてお問い合わせを。