ハンフォードとマクドナルド(放射性物質入り食料を輸出するアメリカ) | 脱原発と僕のエコロジー生活!

脱原発と僕のエコロジー生活!

この国の政府は福島で殺している・・・小さな命から順番に・・・
子供たち若者たちに避難場所を!

腐敗しきった政府、企業に天罰を!

ハンフォードは米国ワシントン州東南部にある場所で、

原子爆弾作成のマンハッタン計画でプルトニウムの精製が行われた所・・・

そこはフライドポテトにするジャガイモの産地で多くのファーストフード会社にジャガイモを提供している。

牧草の生産も盛んでその多くは日本に輸出されているそうだ・・・・・・・

ハンフォードの大地はプルトニウムに汚染され多くのヒバクシャが今も苦しんでいるが、

アメリカ政府は、その汚染は認めるが、放射性物質と癌などの病気や症状との因果関係を否定している。

知らなかったとはいえ、マクドナルドで買ったフライドポテトを子供たちに食べさせてしまった事を後悔している。
国産牛肉は安全だと信じていたが、餌に放射性物質とは・・・・・・・・

鎌仲さんのヒバクシャHIBAKUSHA世界の終わりにを見て欲しい。

劣化ウランとイラクの子供たちの事、それは他人事では無く、放射能汚染はアメリカから輸出され続けている・・・・・

なんて事だ!なんて世の中だ!安全なんて何処にあるのか・・・・・・・

マクドナルドで安心して食える物ってあるの??
その小麦も何処で取れたのか??怪しいね!


世界で初めて原爆が投下されてからすでに57年、経った。ヒバクシャはこの57年をどう生きてきたのだろうか。原爆の体験はこの間、日本や世界の人々と共有されてきただろうか?ヒバクシャとはどのような存在なのだろうか?
この疑問は98年、イラクを訪れ、湾岸戦争で使われた劣化ウラン弾により白血病を病んだ多くの子供達に出会ったことから始まった。彼等は世界から隔絶し、 自分に何が起きたのか語る言葉を持たず、十分な医療もなく、そして私の目の前で亡くなって行った。その中の一人、14才の少女、ラシャは「私を忘れない で」とメモを手渡した。ここから私のヒバクシャの声を聞く旅が始まった。
広島で被爆した医師、肥田舜太郎は85才の今もヒバクシャの医療と人権の回復に情熱を傾けている。被曝体験から肥田医師は微量の放射能がもたらす危険を訴 えてきた。肥田医師の活動を通して、人類史上稀に見る悲惨な体験から日本のヒバクシャが獲得した、アイデンティティ、そしてその魂のメッセージを探る。
また一方で肥田医師の警告する微量放射能の被害は核開発、核実験、原発によって世界に拡散している。長崎に投下された原爆のプルトニウムを生産したアメリ カのハンフォードでは50年以上も大量のプルトニウムを製造する過程で世界でも最大量、高濃度の核廃棄物の汚染にさらされてきた。そこに住む住民もまたこ れらの放射能によってヒバクシャとなっている。
この映画では核の被害者を等しくヒバクシャと呼びたい。放射能は目に見えないが確実にこの世界を汚染し続けている。だからこそ、今、ヒバクシャの声に未来へのメッセージに耳を傾ける。