パズル式練習法1 | 厚木市寿町・上荻野のピアノ教室・リトミック教室 神田ピアノ教室

厚木市寿町・上荻野のピアノ教室・リトミック教室 神田ピアノ教室

厚木市上荻野・寿町教室でピアノとリトミックのレッスンをしています。

厚木市神田ピアノの教室
神田です。

楽譜を細かくして
パズルのようにして練習しています。



今週のテーマは
楽譜を見てつっかえずに弾いてみよう

でした。



{F4BF66BC-A55F-4628-8125-1A025B3D1C0E:01}
課題がクリアーできたら裏にシールを貼ります。

頑張っただけどんどん増えます。

パズルのピースは↓これが全部で8枚です。
{DC836A90-59D3-4C8F-B3F7-BF5B4C8B106D:01}

全28小節の曲ですが、
パーツに分けてしまえば

練習しなくてはならない量が減りますから
子どもたちの気持ちが軽くなります。

この方法は、気持ちの問題だけでなく、

どこからでも
楽譜が読め、鍵盤の位置がわかる
途中からでもいつでも弾けるようになり、
フレーズ感も付く
という効果もあります。

できるようになってしまえば
当たり前のことですが、
それがなかなか難しいのです。

苦手意識を持たないようにして
できるようなるまでには
少しの工夫が必要ですね。



この生徒さん、
実は通して弾けています。

先日、
パズルが完成した状態の楽譜を
みせてみました。

「発表会の曲だよ」と言うと
案の定、嫌そうな表情をしました。

「もう弾けてるよ」
と言ってパズルのピースと楽譜を見比べたら
にっこり~


次回は2枚のピースを続けて弾いてくることが
宿題です。


楽譜をみながら通して弾く、
冬のステップより
長い曲にチャレンジする、
という目標達成ももうすぐですね。


少しずつの進歩でも
つまずきをなくし
確実に基礎を身につける指導を心がけています。


ピアノの教室へのお問い合わせはこちら