唐鎌梨椰のDear Pets❤ ナチュラルライフが愛犬を救う

唐鎌梨椰のDear Pets❤ ナチュラルライフが愛犬を救う

犬の遺伝子栄養学による栄養ごはんと
簡単クリニカルアロマで犬の自然治癒力を最大限に引き出すためのブログ
by からかまりや

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは❣️

 

わんちゃんの皮膚の痒み、皮膚アレルギー、アトピーは

 

・メンタルに問題がある犬

・躾不足の犬

 

に多く発症するとアメリカ全米動物病院協会(JAAHA)による

研究で結果として発表されました。

 

 

 

私のSNSやセミナーでも再三、皮膚病が治りにくい子と

メンタル・躾不足は関連していると話してきました。

 

痒みのご相談へのアドバイスには必ず

・腸内細菌バランスを整える食餌

・メンタル、躾を強化して心を安定させる

・歯石、歯周病のケアをする

 

食材やトレーニング方法など細かい内容は各個体に合うものはそれぞれですが

大まかには上記3点の改善をお話しします。

 

ほとんどの飼い主さん

ごはんの切り替えと歯のケアは早速取り組まれますが

メンタルケアと躾がなかなか進まない。

 

ごはんや歯磨きは
物理的というか行動手順がある事なので
すぐに対応できますが

メンタルは飼い主さん自身の心と思考が変わらないと進まない・・

 

なので
中々皮膚の問題って治りきらないんですね。

 

そもそも、なぜメンタルと躾が皮膚に影響するのか?

 

犬は群れの生き物なのでルールの中で生きるのが習性であり本能です。

これが満たされると体の機能が安定します。

ルールは誰が決めるのか?

 

公園の
「犬は繋いで散歩しましょう」とか「毎年予防接種を打ちましょう」

とかの人間のルールではないですよ!!!
(こう言う事ばかりはしっかり守って犬の健康は全く守れてない人多い)

 

犬は生活の中でマナー、境界、社会性のルールを敷かれないと

不安定になります。

このルールを決めるのは群れの長、リーダーです。

 

犬が信頼するのは

ごはんやおやつをくれる人ではありません。

 

群れ(家庭)の中にボク、ワタシ(犬)のためにきちんとルールを作ってくれて

安心で他者(他犬)と揉める必要がない暮らしを与えてくれる人に

心から信頼をおきます。

 

論文にも出てきますが

 

・怖がり(犬や音など、守ってくれるリーダーがいないので安住できてない)

・凶暴(攻撃性を飼い主が制御できない・人に噛みつくなど、安心感なく生涯敵の中で生きてる状態)

・他の犬と仲間になれない(本来は友達を沢山作って生きる習性、犬と親しくなれない犬はうつ状態で生きてる)

 

こういった問題行動がある犬はかなりのストレスを抱えています。

ストレス=腸内細菌が悪玉優位になります。

どれだけ栄養をとっても1日中ストレスに耐えているので善玉菌は増えずに減る一方になります。

 

また腸内が悪い子はほぼ必ずと言って良いくらい

歯石がこびり付いて歯肉炎を起こしている口内をしています。

 

腸内環境=口内環境なんだなー、と私は考えています。

 

論文の結果は

メンタル・躾不足の問題がある犬は

腸内環境が悪くなるから皮膚に症状が出てるということの関連は証明しています。

 

調査すれば、それと歯周病も関連してくると明白に分かるはずです。

 

・ストレス続きで腸内が汚れている

・歯周病があると言うことは歯茎から全身に菌が回ってる
 

この状態、健康で長生きできるでしょうか????

 

躾は愛犬の寿命を左右します。

 

論文原文

https://doi.org/10.5326/JAAHA-MS-7210

 

Deepl翻訳

本研究の目的は、アトピー性皮膚炎の犬の痒みにおいて、不安、攻撃性、恐怖に関連した行動が、痒みのない健康な犬よりも一般的であるかどうかを明らかにすることであった。アトピー性皮膚炎の臨床診断を受け、3ヵ月以上の掻痒歴を有する1歳を超える掻痒犬141頭を募集した。犬の飼い主は、行動調査(犬行動評価および調査アンケート)およびそう痒症スケール(そう痒症ビジュアルアナログスケール)に回答した。痒みのあるアトピー犬は、健康な犬の大規模対照群と比較して、恐怖・不安関連行動および攻撃性が有意に増加した。他人への攻撃性、飼い主への攻撃性、身近な犬への攻撃性、犬への恐怖、非社会的恐怖、触覚過敏、興奮性、注意喚起行動はすべて試験群で増加した。また、訓練性は試験群では低下した。慢性掻痒症の犬は恐怖と不安を経験し、攻撃性を示す可能性が高くなる。このことは、これらの動物にとって重要な福祉問題である。慢性痒疹性皮膚疾患に関連しうる行動の異常を早期に認識することにより、これらの患者に対して集学的アプローチによる早期介入が可能となり、その結果、患者および飼い主のQOLと長期治療成績が改善される可能性がある。