小学生フィリピン留学:①小学生向けフィリピン英語学校を探す | Go Find!! 選択肢は日本だけじゃない!!! フリーランスママのフリースタイル子育て

Go Find!! 選択肢は日本だけじゃない!!! フリーランスママのフリースタイル子育て

「8歳児を単身フィリピン留学させた?」「カンボジアに引っ越した?」驚かれる。優雅な駐在家族じゃないけど、子供をグローバルに育てたい。マレーシアで寮生活中の息子と13歳下の娘と国際教育メディア主婦ライターの私のあれこれ。

こんばんわ。

これは2014年の息子の体験についてです。

フィリピン子供留学についてざっくり把握するという意味で読んでいただけると嬉しいです。

 
息子が小3(8歳)の夏休みに1ヶ月セブ島の語学学校に1人で留学しました
もちろん8歳なので単身でのフィリピン入出国は出来ないので、親の私はセブ島までの送り迎えには行きました
 
今回も私がフィリピン留学をした時と同様に、代理店は通さずネットでセブ島の学校を色々見て条件に合う良さげな学校に問い合わせ入学許可を貰いました。
 
フィリピン英語留学の需要と人気が日本で近年伸びている中、ほぼほぼ韓国人経営の英語学校で占めていた数年前に比べると日本人経営の学校も増えている。
 
子供を留学をさせようとする場合
実は全ての学校が受け入れているわけではなく、受け入れている学校は学校総数に比べ少ない。
子供を留学させたいなとお考えの場合、子供の入学の可否&最低入学許可年齢の確認が必要です
 
親子で留学する場合は9歳以下でもOKですが、子供のみの場合は学校により10歳~とか15歳から~とか色々制限があります。記載がなかったら、自分で学校や代理店に問い合わせ。
 
自分で学校を探す&問い合わせる場合
実は、私は英語使用が可能な人です。
(ここ数年勉強しただけですが)
だから簡単に問い合わせ!なんて言うけど、英語に慣れていない人には難しいですよね。
でも、日本の留学代理店がH.Pに載せている学校に問い合わせるなら、問い合わせなんて無料だし代理店に問い合わせたらいいし、それ以外に自分で見つけた学校でも、最近は日本人経営の学校も多いし韓国人経営の学校も日本人ケアマネージャー(生徒の面倒を見たり、H.Pを更新したり、日本からの連絡を受けたり)がいる学校も多いので、その場合は問い合わせが気軽にしやすいと思う。
 
で、リトはセブ島のNLS(Northstar International Language School)に入学しましたが、学校を見つけるまでの流れを話すと…。

http://cebu-nls.com  *H.Pのトップ画面

{2D658EDC-3177-4C06-A71A-CC2FDFECE8F9:01}
 
①ネットに出てる代理店のH.Pを見て、親子留学やサマーキャンプのタブを見まくる。
②1人で行かせたかったので留学当時8歳受け入れ可能な学校をピックアップ。
③「子供」「格安留学」など検索ワードを入れ、代理店に載っていない学校を検索。
 
探した結果3校
最終的に決めたNLSは、H.Pにはジュニアキャンプの紹介があったけど、最低年齢の記載がなくて、学校に問い合わせました。最初は英語で問い合わせたけど、日本人ケアマネがいるよ、という事でその方とメールとLINEのやりとりを進めました。
8歳の入学可否については、「ケアマネも付きますが自分でシャワーに入れたり片付けや準備ができるならOKです!」という事でした。
 
最終的に他の2校含めカリキュラム、立地、費用などなどすべて見てNLSのジュニアキャンプにしました。だから、お世話をしてくれるケアマネが付くので普通のコースよりは倍以上の値段(約30万=ざっくり1日1万くらいですねー)となりましたが、留学1st Year&単独という事でこれに決めました!

現在、留学代理店は増えH.Pもしっかりしてはいるものの、アップデートの遅い会社や、電話したら電話対応の悪い会社等、子供を留学させようか悩む親からすると不安になる代理店もたくさんあります。
需要が伸びる所にはビジネスがあるわけで、スカイプの会社も語学学校も含め1000単位の数の会社があり、出ては消え消えては出てを繰り返しているらしい、とは今年フィリピン英語学習関連の会社で成長している人と会った時に聞いた話。それがフィリピン英語学習に纏わるビジネス状況のようです。

ではまた!
次回はリトのNLSでの1ヶ月を書いていきますね
いい事も悪い事も、クレームした事も笑