こんにちは!
「言語化はうんこちゃん!」
売れる言葉コンサルタントの小野舞子です

 

 

 TODAY'S
 
自分の言葉

 

 

 

  他人任せにしてると、自分の言葉が出なくなる!?

 

「なんか最近、自分の言葉が出てこない…」 

「発信しようと思うけど、何をどう書けばいいのかわからない…」

そんなふうに感じたこと、ないですか?

 

それってもしかすると

  「人生を他人任せにしてる時間が長いから」 かもしれない滝汗

 

今日は、「なんで他人任せにすると言葉が出なくなるのか?」

そして「どうしたら自分の言葉を取り戻せるのか?」についてお届けしますね♡

 


 

  いつの間にか「決めること」を手放してない?

 

私たちって、毎日いろんな選択をして生きてますよね

 

・朝ごはん何食べる?

・どんな服を着る? 

・だれと会う? 

などなど~

 

でもね、気づくと 

「みんながそうしてるから」

「なんとなく流れで」 って

無意識に周りに合わせちゃってることない?

 

マイコさんは結構ありました...

例えば、ランチを食べに行ったとき

 

「本当はガッツリお肉食べたいけど、みんなAセット頼んでるし、私もAセットでいっか〜」

↑これ、やりがちじゃない?(笑)

 

たまに合わせるのは全然アリ!

でも、これが続くと 「私って何が食べたかったんだっけ?」 って、自分の気持ちがわからなくなってくるんだよね

 

マイコさんは思いっきりこれにハマって

「なんかおいしいもの食べたいな~」ってばっかり言って

それが何なのか自分でもわからない人になってましたガーン

 

でもね

これと同じことが、人生のいろんな場面で起こってるんだよー!

 

・仕事も、家族に勧められたからなんとなく選んだ 

・ファッションも、流行りに合わせて自分の好きなものが選べなくなった 

・話すことも「当たり障りない」で決めて、本当の気持ちを押し込めた

 

こんなふうに

 「私はどうしたい?」って考える機会が減ると

言葉ってどんどんでにくくなっちゃうんだよね...

 

 


 

  「言葉が出ない…」それ、考える習慣がなくなってるだけかも?

 

言葉って

自分の中の考えや感情を表現するもの だから

 

そもそも、その「考えや感情」がぼんやりしてたら

言葉も出にくくなるのは当たり前なんだよね

 

たとえば、誰かに「最近どう?」って聞かれたとき

「うーん、特に変わりないかな…?」

って答えちゃうことない?

 

本当はいろいろ感じてるはずなのに、サラッと流しちゃう

 

これって 「自分の気持ちを考える時間が減ってるサイン」 なんだよね

 

他人の意見を優先してばかりいると

 「私はどう思う?」って考えるトレーニングの機会が減っちゃう から

自然と自分の言葉も出にくくなるの

 


 

  自分の言葉を取り戻すためにできること♡

 

じゃあ、どうしたら「自分の言葉」を取り戻せるのか?

答えはシンプル!

「自分で決めることを増やす」 こと♡

 

小さなことからでOKだから

私はどうしたい?」って考える習慣をつけてみて!

 

✅ 今日のランチ、本当に食べたいものを選ぶ 

✅ 着たい服を「周りの目」じゃなく「自分の気分」で決める 

✅ 話すときは「本当に伝えたいこと」を意識する

 

こういう小さな積み重ねが

 「自分の考えを取り戻す力」 になっていくよ♡

 

 


 

  まとめ♡ 自分の人生を、自分の言葉で生きよう!

 

「なんとなく流される」

「周りに合わせる」ことが続くと

自分の気持ちがわからなくなって

言葉も出にくくなっちゃう~

 

でも、大丈夫♡

 

ちょっとずつ 

「自分で決めること」 を増やしていけば、

自然と自分の言葉は戻ってくるよ!

 

まずは今日のランチから!

「私、ほんとは何が食べたい?」って

自分に聞いてみて♡

 

 

あなたの人生は、あなたの言葉でつくるもの

 

まずは

 「私はどうしたい?」って問いかけること から

はじめてみようね♡

 

 

こんにちは!
言語化の鬼♡発信迷子脱出コンサルの小野舞子です💕

 

 

 

 TODAY'S
 
売り込まずに売れる発信の秘密

 

 

 

 

「読者に教育しなさい」って言われたら

あなたはどう思いますか?

 

「なんか上から目線っぽい...」
「お客様を教育するなんて偉そう」
「そんなこと言ったら嫌われそう」

 

そんな風に感じちゃう人も多いんじゃないかな?

 

でもね

売り込まずに売れるには

発信で「教育する」ってとっても大切なんですよ!

 

image

 

 

  「教育」でつまづく起業家さん、多いんです

 

起業の軸強化合宿を開催してね

今回のテーマは「教育」についてだったのよ

 

 

 

集客って実は
「認知」→「教育」→「販売」
この順番でやっていくとスムーズに進むんです

 

でも、この「教育」の部分で

つまづく人がとても多いのよね~

 

なぜかというと...
そもそもさっき言ったみたいに

➡「教育」についていい印象を持ってない

それに致命的に

➡具体的に何をしたら「教育」になるかわからない

 

こういうのがあるのよね

 

でも!!!


「教育」なしでは

「売り込み」するしか

「販売」の方法がなくなってくる

 

そうすると「買って買って!」しか言えなくなっちゃう💦

これ一番やりたくないことだと思うねんよね~

 

 

  「教育」って実は愛ある行動なんです

 

マイコさんは「教育」って

めっちゃ愛ある行動だと思ってるの

 

だって「教育」って:

  • あなたの現状整理
  • あなたが本当に必要なもの
  • それをなぜ私から受けるといいのか

そういったことを
ちょっとずつ丁寧に伝えていくだけの行為なんです

 

お客様には選択権がある

「教育」のいいところは:

  • 伝えていくだけだから、相手はいつでもやめられる
  • 距離を詰めるかどうかの判断は相手がする
  • 押し売りじゃない

なんかさ、部屋に閉じ込めて何人かで囲んで

「買うまで帰さない」とかイヤじゃない?笑

 

 

教育は相手に選択権があって

こっちは教育の結果

「あなたから買いたいんです」って

言ってもらうのを待ってるだけ

 

 

めっちゃ親切でしょ?

 

実はテレビCMも「教育」してる

「教育」って特別なことじゃない

普段私たちが見てるCMも、実は「教育」

マクドナルドの場合

ハッピーセットには人気のおもちゃが付いてくる
→ 「子供が喜ぶ+食事もできる」って教えてくれてる

ユニクロの場合

ブラトップは楽にキレイを叶えてくれるし、夏は涼しい
→ 「快適で美しく過ごせる」って教えてくれてる

 

 

これを私たちが知ってるのは

マクドナルドやユニクロのCMに「教育」されてるから

 

だから全然特別なことじゃないし

むしろお客様のためになる情報をお伝えしてるだけなのよ♡

 

 

愛ある教育で、みんなハッピーに

起業の軸合宿では:

  • 具体的な事例を紹介したり
  • 各自の質問で「こんな場合はどうするの?」に答えたり

実践的な内容をお伝えしました。

 

 

参加者さんからは:
「なるほど~!私、書くこといっぱいありますね!」
「こうやって教えてもらえるとできる!」

こんな嬉しい声がいっぱい飛び交ってました♡

 

「売り込み」から「愛ある教育」へシフトしませんか?

「教育」って言葉に抵抗があった人も

 

➡こう考えてみて

 

❌ お客様を教育する(上から目線)
⭕ お客様に役立つ情報をお伝えする(愛ある行動)

 

❌ 買ってもらうために教育する
⭕ お客様が正しい選択をできるように情報提供する

 

❌ 一方的に教え込む
⭕ お客様が自分で判断できる材料を提供する

 

「愛ある教育」を意識して発信してみると

きっとお客様との関係も変わってくるはず♡

 

あなたの専門知識や経験は

誰かの役に立つ貴重な情報です

 

それを出し惜しみしないで

どんどんお伝えしていきましょうね♡

 

image

 

 

 

私、できる事が多くて

何やってる人かわからないって言われるし

 

自分でもサービスを

どう絞ったらいいかわからなくって

困っているんです〜

 

 

 

これってね

マイコさんのところにやってくる

お悩みの中でも

意外と多いお悩みなのよ

 

今日はその解決法をお届けするわね♡

 

 

 TODAY'S
 
できる事が多い
の解決法

 

この解決法は

2つあってね

 

 

できる事からサービスにするものを絞る方法

 

サービス対象を絞る方法

 

 

この2つなのね

それぞれ詳しく解説していきます

 

 

 

解決法.1サービスを絞る

 

 

できる事がたくさんあるなら

そこから

たった一つにサービス絞るのは

一番わかりやすい方法だよね

 

 

マイコさんはかつて

メイクレッスンの先生をしてたんだけど

 

マイコさんは

化粧品店で

化粧水とか売ったりもしてたし

エステの施術もしてたので

美肌の先生として活動することも可能だったのね

 

だけど

メイク一本に絞ってレッスンしてました

 

ただ、

この絞るって

なかなか難しいし

勇気がいることだよね

 

マイコさんの場合は

「化粧品屋さんしてるんです」って言うと

 

100%の女性が

第一声に

「私眉毛描くのが苦手で〜」などの

“メイクの話”をされたのよ

 

なのでね

みんなメイクに困ってるんやなと思って

本当はスキンケアのことサービスにしたかったけど

需要があってすぐ役に立ちやすい

メイクを仕事にすることに決めました

 

 

なのでね

すでに需要があって

そればっかり聞かれるとかがあるなら

思い切ってそれに絞ってみることお勧めしてます

 

 

 

解決法.2対象を絞る

 

 

そうは言っても

できる事がたくさんある中から

サービスにするものを絞るって

大変なのよね

 

なので

絞りきれない時は

 

サービスを提供する対象を絞りましょう♡

 

 

対象を絞るとは具体的に

 

◆性別年齢を絞る

→35歳の女性限定、40代大人女子のための、定年後お父さんのための

 

◆属性を絞る

→会社員、独身、既婚、ママ、妻、

 

◆力量を絞る

→超初心者向け、一回やったけど挫折した人向け、さらにマニアックに突き詰めたい人向け

 

◆なりたい未来を決める

→「こんな綺麗なお母さん羨ましいです」を毎日一回は言われるママになるための〜

→「髪の毛がとても綺麗だったので」と声をかけられる女性になるための

→スキニーパンツにtシャツインができる体型に!

 

◆性格・特徴を決める

→人見知りでも大丈夫!

→顔が派手な人大集合!

→見た目と中身のギャップが激しいと自覚してる人必見!

→交流会での名刺交換苦手な人に知って欲しい!

 

◆フォロー体制を絞る

→優しく伴走者として寄り添って欲しい人に向いています

→私があなたを引っ張って希望の未来に連れて行かれたい人向き

→とにかくお尻を叩きます!ストイックで厳しいのがお好みな方向けです

 

こんな感じね

この対象を絞るって、サービスが絞れている時にも

した方がいい事なんだけど

サービスが絞れてない時は

とことん絞って行こうって事です!

そんな人、

数人しかいないんちゃうん滝汗

そう思ってしまうくらい絞ると

サービスたくさんでも売れやすくなるよ♡

 

 

 

 TODAY'S
 
今日のまとめ

 

 

結局ね

なんでもできる人って

思い出してもらいにくい人になりますゲッソリ

 

『〇〇といえば□□さん』

そう知れ渡った時に

サービスって売れるんですよね

 

例えば最近

マイコさんは

「家族を一番に起業したい主婦のための起業コンサルタントです」

って自己紹介をしてるんだけど

 

そうしたら

家族時間と仕事時間に悩む人がいたら

あなたは

マイコさんの名前を出してくれるかもしれない

 

マイコさんが

「えーっと、アメブロ集客が得意で〜でもペライチの認定サポーターもしていて〜LINE公式の使い方も教えてるし〜インスタやライブ配信からお申し込みもらうのもできるんです〜」

こうやって言ってたら

 

結局なんの人やったか

覚えられへんと思わへん??

 

 

なのでね

結果、いろいろやっててもいいんだけど

 

『〇〇といえば□□さん』

 

まずはこの看板を作らないとあかんのよー!

 

そのために

 

できる事からサービスにするものを絞る方法

 

サービス対象を絞る方法

 

このどちらかを採用してみてね♡

 

image

 

 

 


ペライチ使ってる人、要注意ですよー!

実はペライチ認定サポーターとして

活動もさせていただいているマイコさん

 

image

ペライチTシャツ持ってます、笑

 

 

無料で使えて便利だよって

かなり広めておったペライチですが〜

2025年10月1日から

ペライチのフリープランでページ公開が"0枚"になっちゃいます


もう無料でLPやホームページが作れなくなるってこと😭

今まで無料で
サクッと1枚もののLPを作って

Instagramや
アメブロから誘導してた人は
すぐに対策が必要だよー!


今日は
「どうしよう...」って焦ってる人のために
「代替案」と「攻め案」の2パターンで
実務レベルの解決策をお伝えしちゃいます♡

 

 

 

  具体的な変更点

 

まず事実を整理しましょー

ペライチの改定内容をサクッとまとめると

✅ フリープランでの新規ページ公開が不可(0枚)
✅ 既存の無料公開分も廃止予定
✅ 紹介で得た公開枠も廃止
✅ 従量課金まわりも見直し

つまり、今まで
「無料でとりあえず作ってみよ♪」
ができなくなるってことー!

でも大丈夫!
私が2つの解決策を用意したから
あなたの状況に合わせて選んでね

image

 

 

  ①【代替案】Canva×無料のフォームで今すぐ再開


【こんな人におすすめ】
➡とにかく低コストで続けたい

実はcanvaって

無料プランの人もWEBサイトを作成して公開することが可能!

- ドメインは「.my.canva.site」を使うなら無料
- 独自ドメインは Canva Pro が必要

 

こうなっています

 

スマホとパソコンの見え方など

まだちょっと課題があるけど

canva内でもテンプレートがたくさん用意されているし

無料でここまでできたらいいなって感じになってますよ!

 

 

参考までにマイコさんのサイトをどうぞ↑

 


お申し込みボタンには
formsって無料のフォームサイトを設置しているけど

ここは

Googleフォームでもいいし

無料で使えるフォームは結構あります



注意メリット・デメリット


丸レッドメリット
- 初期・月額ともに0円
- 今日からすぐにできる


バツレッドデメリット
- canvaで作ったサイトのSEO対策はまだ難しい

- canvaサイトのパソコン/スマホ画面の切り替えが不十分
- フォームの自動返信は無料範囲の機能のみ

 

  ②【攻め案】ペライチビジネスプランで増収設計

 

こんな人におすすめ
➡集客の仕組み化・自動化したい
➡売上を伸ばしたい
➡本格的にオンライン販売を強化したい

 

この場合は

サクッとペライチの有料プランを使っちゃいましょー!

主要機能(ビジネスプラン)
- 最大20ページ公開・広告非表示
- 決済機能
- メルマガ配信

- 予約機能
- 会員限定ページ作成


月額は現在4,378 円/月(税込)
(長期契約で最安3,284 円/月に!)


マイコさん

サポーター特典もってるので

1ヶ月無料で使ってもらえます

ここから特典コード受け取ってね

→特典受け取り


具体的な有料ペライチの使い方

1. たくさんのサービス・講座やページを作れる

  • 最大20ページまで同時に公開できるので
    ①複数ジャンル・複数商品・イベント情報などを分けてページ作成ができる
    ②ページ公開数が多いので、ホームページまで作れちゃう!

2. 独自ドメインで信頼感・ブランディングUP

  • 自分だけのURLが持てるので、名刺やご案内に使えて「本気のビジネス感」や安心感をお客様に伝えられる!

3. 申込フォーム・問い合わせフォーム設置

  • 講座・レッスン・個別相談・資料請求など、すべての申込・問い合わせを自分で一括管理でき、顧客獲得チャンスを逃しません♡

4. メルマガ配信・リピート促進

  • ペライチはメルマガ配信もできるので、顧客フォローから、新しいサービス募集、リピートを促す“ファン育成”も簡単にできます

5. 予約機能でスケジュール調整&業務効率化

  • 講座やレッスン、個別相談などの「日程調整→申込受付→リマインド」まで自動化でき、忙しい時も安心!

6. 決済機能で売上と管理を一気通貫

  • 参加費や商品代金の“ネット決済”もページ内で完結!売上管理がラクになります

7. SNS・ブログ・インスタ連携で集客導線を広げる

  • ページ内にInstagramやLINEのボタン・埋め込みもでき、アメブロやSNSから興味を持った人がすぐ申込できる流れが作れます

8. 限定・会員向けページも作成可能

  • サロン・コミュニティ運営や、特典配布など「パスワード付きページ」「限定資料DL」もできちゃいます♡


ってことで
→ すべてペライチ内で循環させて
外部への離脱を最小限に!

これが叶いますよ!


注意メリット・デメリット

丸レッドメリット
- 集客〜決済〜フォローがワンストップ
-ビジネスとして信用される仕組みが作れる
- 本格的な売上アップが狙える

バツレッドデメリット
- 月額固定費が発生
- 最初に仕組化の設定が必要



さて、どっちを選ぶ?

➡代替案がおすすめな人
- まずは低コストで継続したい
- シンプルな申込み導線でOK
- 将来は移行も視野に入れているけど、今はできるもので

➡攻め案がおすすめな人
- 月額費用を経費として回収する気合がある
- 本格的にオンライン販売を強化したい
- 集客〜販売を一元管理したい


どちらにしても

今、無料でペライチのページを公開している人は
10月1日までに決めて実行することが大事
放置してると集客導線が切れちゃうからね💦

あなたはどっちの案でいく?
 

 


image

 

こんにちは!

言語化の鬼♡発信迷子脱出コンサルの小野舞子です
 

「毎日投稿してるのに、いいねが全然つかない...」 

「頑張って書いてるのに、なんか響いてない気がする」 

「反応がなくて、だんだん発信するのが辛くなってきた」

そんな風に感じてること、ありませんか?

 

実はね

反応がない発信には共通する致命的ミスがあるんです

今日はその5つをお伝えしますね♡

 

 TODAY'S
 
発信の致命的ミス5つ

 

発信で反応を得るには

「誰に」

「何を」

「どう」

の順番で見直す

 

多くの人が

「なんで反応ないんやろう?」って悩んでるけど

実は基本的なポイントが抜けてることが多いの

 

今日紹介する5つのミスを直すだけで

反応が劇的に変わるから

ぜひチェックしてみてね💕

 

 

  ミス1:ターゲットがふんわりしすぎ

 

「みなさん」

「頑張ってる女性」

って、誰に向けてるかわからない投稿してない?

 

Before:「ママの笑顔を増やす方法」 

After:「夜泣きで寝不足の新米ママへ」

 

これに変えただけで

いいね3倍になった実例があるねん!

 

読者は「あ、私のこと!」って思った瞬間に 

心を開いてくれるのよ♡

 

具体的にするコツ 

・年齢、職業、家族構成まで絞る 

・どんな悩みを持ってるかまで想像する 

・「10人中9人が同じ人を想像する」レベルまで具体化する

 

 

  ミス2:カタカナ語まみれで宇宙語状態

 

「マインドセット」 

「コンフォートゾーン」 

「エフィカシー」

見ただけで嫌になるやん?

 

小学5年生でもわかる言葉に変換していこう!

 

Before:「マインドセットを変えましょう」

 After:「考え方を変えてみよう」

 

Before:「コンフォートゾーンから出る」 

After:「いつもの安全な場所から一歩踏み出す」

 

専門用語を使いたくなる気持ちはわかるけど

読者にとってはハードルが高すぎるのよね💦

 

 

  ミス3:アドバイスがふんわりしすぎ

 

「頑張りましょう」

 「意識してみてください」 

「大切にしてください」

 

これって読者さんも困るやん

 「で、具体的にどうしたらいいん?」って

 

Before:「自分を大切にしてください」

 After:「今夜は好きな入浴剤でいつもより5分長くお風呂タイム♡」

 

Before:「バランスよく食べましょう」

 After:「お弁当は赤・黄・緑の3色を必ず入れる」

 

具体的に言うと

行動してもらいやすくなるねん

 

行動しやすいアドバイスのコツ:

・時間を指定する(10分、3回など)

 ・場所を指定する(お風呂で、電車で など) 

・やり方を指定する(3色、5つなど)

 

 

  ミス4:情報だけ並べて教科書状態

 

専門知識ばっかり並べても 

読者の心は動かない

 

専門知識だけじゃなくて 

あなたのリアル体験談入れて! 

 

Before:

 時短料理のコツは下準備が大切です。

 野菜は事前にカットして冷凍保存しましょう。 

調味料は合わせておくと便利です

 

After:

 私も昔は毎日夕飯作りでヘトヘトでした💦 

でも野菜を日曜日にまとめてカットして冷凍するようになったら

 平日の料理時間が半分になったんです! 

最初は冷凍野菜なんて手抜きやと思ってたけど 

家族は全然気づかなくて拍子抜けしました(笑)

 

どっちが好き?

 

体験談を入れるコツ:

 ・失敗エピソードから始める 

・感情を具体的に表現する

 ・変化の過程を時系列で話す

 

 

  ミス5:なんで書いてるかわからん謎の投稿

 

読者は思ってるねん

「で、この投稿の目的は何?」

 「私に何をしてほしいん?」

だから最後に想いを一言入れて

 

「この記事読んで、育児でしんどいママが少しでもラクになってくれたら嬉しいです♡」

 

この一言で「救われました!」のメッセージ激増するで!

 

想いを伝えるコツ: 

・「〜してほしい」で終わる

 ・読者の未来を具体的に描く

 ・あなたの本音を素直に書く

 

 

 

  5つ意識したらこう変わる

 

  1. ターゲットを具体的に →「あ、私のこと!」って思ってもらえる

  2. 中学生でもわかる言葉で →最後まで読んでもらえる

  3. 具体的なアドバイス →行動してもらいやすくなる

  4. 体験談を入れる →親しみやすさが伝わる

  5. 想いを最後に →心に響く投稿になる

 

まずは1つずつ直してみて

最初から全部完璧にしようとせんでいい

まずは1つずつ意識して 少しずつ改善していけばOK

継続が一番大事やからね♪

 

 

マイコさんも

最初は全然反応なくって

「ひとりごと言ってるみたいやな」

そう思ってたんやけど

 

 この5つを意識するようになってから 

コメントやメッセージが増えるようになったよ♡

何よりお申込み増えたんがうれしいよね!

 

 

あなたの発信が

もっと多くの人に届きますように♡

マイコ

 

image