こんにちは!
「言語化はうんこちゃん!」
売れる言葉コンサルタントの小野舞子です

自分の言葉
他人任せにしてると、自分の言葉が出なくなる!?
「なんか最近、自分の言葉が出てこない…」
「発信しようと思うけど、何をどう書けばいいのかわからない…」
そんなふうに感じたこと、ないですか?
それってもしかすると
「人生を他人任せにしてる時間が長いから」 かもしれない
今日は、「なんで他人任せにすると言葉が出なくなるのか?」
そして「どうしたら自分の言葉を取り戻せるのか?」についてお届けしますね♡
いつの間にか「決めること」を手放してない?
私たちって、毎日いろんな選択をして生きてますよね
・朝ごはん何食べる?
・どんな服を着る?
・だれと会う?
などなど~
でもね、気づくと
「みんながそうしてるから」
「なんとなく流れで」 って
無意識に周りに合わせちゃってることない?
マイコさんは結構ありました...
例えば、ランチを食べに行ったとき
「本当はガッツリお肉食べたいけど、みんなAセット頼んでるし、私もAセットでいっか〜」
↑これ、やりがちじゃない?(笑)
たまに合わせるのは全然アリ!
でも、これが続くと 「私って何が食べたかったんだっけ?」 って、自分の気持ちがわからなくなってくるんだよね
マイコさんは思いっきりこれにハマって
「なんかおいしいもの食べたいな~」ってばっかり言って
それが何なのか自分でもわからない人になってました
でもね
これと同じことが、人生のいろんな場面で起こってるんだよー!
・仕事も、家族に勧められたからなんとなく選んだ
・ファッションも、流行りに合わせて自分の好きなものが選べなくなった
・話すことも「当たり障りない」で決めて、本当の気持ちを押し込めた
こんなふうに
「私はどうしたい?」って考える機会が減ると
言葉ってどんどんでにくくなっちゃうんだよね...
「言葉が出ない…」それ、考える習慣がなくなってるだけかも?
言葉って
自分の中の考えや感情を表現するもの だから
そもそも、その「考えや感情」がぼんやりしてたら
言葉も出にくくなるのは当たり前なんだよね
たとえば、誰かに「最近どう?」って聞かれたとき
「うーん、特に変わりないかな…?」
って答えちゃうことない?
本当はいろいろ感じてるはずなのに、サラッと流しちゃう
これって 「自分の気持ちを考える時間が減ってるサイン」 なんだよね
他人の意見を優先してばかりいると
「私はどう思う?」って考えるトレーニングの機会が減っちゃう から
自然と自分の言葉も出にくくなるの
自分の言葉を取り戻すためにできること♡
じゃあ、どうしたら「自分の言葉」を取り戻せるのか?
答えはシンプル!
「自分で決めることを増やす」 こと♡
小さなことからでOKだから
「私はどうしたい?」って考える習慣をつけてみて!
✅ 今日のランチ、本当に食べたいものを選ぶ
✅ 着たい服を「周りの目」じゃなく「自分の気分」で決める
✅ 話すときは「本当に伝えたいこと」を意識する
こういう小さな積み重ねが
「自分の考えを取り戻す力」 になっていくよ♡
まとめ♡ 自分の人生を、自分の言葉で生きよう!
「なんとなく流される」
「周りに合わせる」ことが続くと
自分の気持ちがわからなくなって
言葉も出にくくなっちゃう~
でも、大丈夫♡
ちょっとずつ
「自分で決めること」 を増やしていけば、
自然と自分の言葉は戻ってくるよ!
まずは今日のランチから!
「私、ほんとは何が食べたい?」って
自分に聞いてみて♡
あなたの人生は、あなたの言葉でつくるもの
まずは
「私はどうしたい?」って問いかけること から
はじめてみようね♡