問題解決って・・・。 | 百年企業を創る!情熱の【社長の保険】

百年企業を創る!情熱の【社長の保険】

【社長の保険】は事業保険とは似て非なるものです。


***************************************************
12.18 ”会社を発展させたい社長” 限定講演会 のお知らせ
http://ameblo.jp/rinrosha/entry-10715072811.html
***************************************************

((○(^▽^)○))  時間ですよぉ~

朝6時 開店 の保険マニア 「りんろうしゃ」です。

本日も元気に業務開始です 。

◎本日の日記です。

********************************************************

問題を解決すればするほど完璧になる?

TOCという考え方・・・、

制約条件の理論を初めて読んだとき、頭の仲で「鐘」が鳴りました。

何より、最初に「制約条件」の存在そのものを認めることから始まるからです。


多くの組織で、制度を変えることで問題を解決しようとします。

前提条件として、制度を新しくすることで、問題は解決する

ということを誰もが考えます・・・。

果たしてそうでしょうか?

解決しないこともある・・・。

つまりは、どのような制度を運用しようとも、

解決しない問題もあるということを前提にさえすれば、

無駄な制度変更も・・・、

無駄な時間も、無駄な衝突も

なくなるのでは?ということです。

問題は、解決しない問題は、その部分を判断する人間が

解決することになることから、

そこに、癒着やら権力やら権益やらという・・・、

ややこしい垢がつくということかと・・・。


仕分けを見ていて思うのですが、

問題を解決しようとしないで、

問題を解決できる人を育てるべきかと・・・。

または、問題解決というネガティブな反面ではなく

ポジティブに考えて・・・、

その事業本来の意味に対して、

変化を起こすことの出来る人材こそ育てるべきかと・・・。

なぜなら、制度が、新しいことを「創造」するわけがないから・・・。

創造は、いつもたった一人の情熱から生まれるものだと・・・。





*****************************************************
時事ドットコム
細川厚労相、ジョブカード継続の意向=事業仕分け「廃止」でも

細川律夫厚生労働相は22日の参院予算委員会で、行政刷新会議の
10月の事業仕分けで「廃止」と判定されたジョブカード制度につ
いて、「(仕分けで)指摘があった効率性の問題などは(改善に)
きちっと取り組み、今後とも進めていきたい」と述べ、見直しした
上で継続させる考えを表明した。石川博崇氏(公明)への答弁。

つづきはこちら・・・、
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010112200622

*****************************************************



***************************************************
『絵本・いい本(e-hon)プロジェクト』
■■■  1'ST・ステージ  ■■■
1000冊達成まであと・・・712冊
↓プロジェクトの内容や経過状況はこちらから↓
http://ameblo.jp/rinrosha/entry-10447608368.html
***************************************************




社長のための保険情報・・・ご質問やご相談はお気軽に

損・得で保険を選ぶと後悔します!
お得ですよ!と言われて本当にお得だった方は、当社へのお問い合わせはご遠慮ください。
当社HPの「お問合せ」ボタンは、本気でスッキリされたい方専用です。

                                             http://www.rinrosha.com/